焼き上がるのが楽しみだなあ・・・ ~3年生「シーサーづくり」~
3年生が図工の授業で、「シーサー」(沖縄県によく見られる魔除けの置物)を制作しました。できあがった作品は乾燥させ、窯で焼き上げられ完成します。11月の保見ふれあいまつり(保見交流館)で展示する予定です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 階段の掲示をリニューアルしました ~「元気が出る!英語」を覚えよう~
9月になって、校舎の中央階段の掲示を一新しました。来年度から新学習指導要領の移行期に入ります。中学年(3・4年生)に外国語活動、高学年(5・6年生)に外国語科が導入されます。全面的に実施するのは平成32年度からですが、その時に向けて、少しずつ動き出す期間が移行期です。
そこで夏休み中に準備を進め、階段に「元気が出る!英語」を掲示しました。今はどう発音すればよいのかわからない子どもたちも、きっとすぐに、こういう言葉を当たり前のように使う日が来ると思います。Let’s begin.(さあ始めましょう!)You can do it.(あなたたちならできるよ!) ![]() ![]() ![]() 子どもたちと学校の様子を見ていただきました ~豊田市教育委員会 学校訪問~![]() ![]() ![]() みんな なかよく げんきよく ~豊田市 なかよし運動会~
今日は市内の小中学校の特別支援学級と特別支援学校の子どもたちが集まり、スカイホール豊田で「なかよし運動会」が行われました。私(校長)も午前中に応援に出かけました。本校からは3人の児童が参加し、他校のお友だちと仲良く競技を楽しんでいました。中には車椅子や歩行器などを使いながら、精一杯頑張っている子どもたちの姿もあり、感動する場面にたくさん出会うことができました。
![]() ![]() ![]() PTA資源回収へのご協力ありがとうございました ~もっと集まるとうれしいです・・・~![]() ![]() ![]() マヨネーズを自分で作ってみたよ ~3年生 キューピー工場見学の前に~
3年生は、来週13日(水)に社会科の学習として、キューピー挙母工場と豊田市郷土資料館の見学を予定しています。昨日(4日)は3年1組、今日(5日)は3年2組の子どもたちが、家庭科室でマヨネーズ作りに挑戦しました。卵を上手に割ることが苦手な子もたくさんいましたが、どのグループもマヨネーズを完成させることができました。マヨネーズ工場を見学する前に良い体験学習ができました。昨日は、奉仕作業を終えたばかりの保護者の方もお手伝いくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 夏休み作品展を開催中 ~本日午前中までご覧いただけます~
夏休みの作品展を昨日(4日)から体育館と各教室廊下やワークスペースなどで開催しています。本日(5日)の午前中まで開催しています。午後からは、特に体育館は撤収されている作品もありますので、まだご覧になっていない方は是非、午前中にご来校ください。
![]() ![]() ![]() 学校公開日 その4 ~親子奉仕作業でこんなにきれいになりました~
親子奉仕作業のビフォー・アフターです。続いて、せんだんの木から校舎の方向を見てみました。はっきり違いますね。
![]() ![]() 学校公開日 その3 ~親子奉仕作業でこんなにきれいになりました~
親子奉仕作業のビフォー・アフターです。まずは、体育館側から、せんだんの木の方向を見てみました。
![]() ![]() 学校公開日 その2 ~みんなで草取り ありがとうございました~
授業参観に引き続き、運動場で親子奉仕作業を行いました。活動しやすい天候だったとは言え、暑い中、たいへんありがとうございました。多くの人が協力すると大きな仕事ができますね。
![]() ![]() ![]() 学校公開日 その1 ~たくさんのご来校に感謝します~![]() ![]() ![]() 夏休み明けの全校集会 ~元気にあいさつをしました~![]() ![]() ![]() 避難所で食べる食事を体験しました ~「防災の日」備蓄用食料の給食~
9月1日は「防災の日」。今日の給食は災害時のために、給食センターに備蓄されている味噌汁と、自分で作るおにぎりの給食でした。「避難所での食事の再現」がコンセプトでしたが、子どもたちは楽しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() 多くの方に見守られ、9月が始まりました ~民生委員児童委員さんの挨拶運動~![]() ![]() ![]() 資源回収にご協力をお願いします ~PTA活動の大切な資金になります~
9月4日(月)は学校公開日です。ご来校の際に、ぜひPTAの資源回収にご協力ください。この回収の収益はPTA活動の大切な資金になります。私(校長)は、家庭から出たアルミ缶を地域のリサイクルステーションには一切出さず、伊保小の回収ボックスに2週間に一度出すようにしています。調べたところ、アルミ缶は1缶あたり1~1.5円で換金されるとのことです。正確にはどうだかわかりませんが、換金率は他のものに比べ、高いようです。学校で回収しますが、酒類の空き缶も、もちろん結構です。ぜひ、ご協力ください。他に、新聞・雑誌、牛乳パック、ダンボールも受け取ります。
![]() ![]() ![]() 絵日記のこと くわしく聞かせてね ~夏休み 今日でおしまい~
夏休みが今日で終わります。出校日の時に提出した絵日記が、掲示されている教室もあります。明日から、校長先生に夏休みの思い出をくわしく話してくださいね。明日はみんな元気な顔を見せてください。朝から大きな声であいさつしましょう。明日はいつもより多くの大人が、門の前で待っているはずですよ。
![]() ![]() ![]() 教員の研修の様子 ~企業から学ぶ~
本校では、例年この夏休み期間中に若い先生を中心に、企業へ足を運んで研修を受ける機会を設けています。今年も30日(水)に、5名の教師が地元の大企業である自動車部品工場に出かけ、会社概要のレクチャーを受け、おもに自動車のシートを製造する工場内の見学をさせていただきました。昼食は社員食堂でとらせていただきました。今後、11月以降に5年生の児童が工場見学をさせていただく予定です。
![]() ![]() ![]() 連日、草刈りの記事になりますが・・・(ご協力ありがとうございます)![]() ![]() ![]() 代表児童・教師が「リーダー研修」に参加しました ~「青少年赤十字活動」の様子~
夏休みには、市内の小中学校の代表児童・生徒が六所山に集まり、8月2日から2泊3日で青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが行われました。本校からも6年生の女子児童が参加しました。その時のスナップ写真を紹介します。他校の児童生徒も写っていますので、画像は加工してあります。ご了承ください。また、県主催の指導者向けの研修会が昨日までの3日間、岡崎市で開催され、本校の若手女性教師が参加しました。
![]() ![]() ![]() 今日もまた草刈りのお手伝いをしていただきました![]() ![]() ![]() |