少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

今日は「七夕(たなばた)」です(低学年は笹に願い事をつるしました)

画像1
画像2
画像3
今日は「七夕(たなばた)」です。伊保小学校では、地域の方のご協力で1年生と2年生の教室前のワークスペースに笹を飾りました。子どもたちに「七夕」と言っても、あまりピンと来ていない子も多く、昔からの季節感のある行事も次第に薄れていくようです。むしろ、伊保の子たちは「お月見泥棒」の方が興味深いようです(ケンミンショー的には『え〜!』って言われそうですが、私は伊保小に来て、初めて「お月見泥棒」という行事を知りました)。笹に飾られた短冊には、子どもたちの素直な願いがしたためられていました。一部、紹介します。写真の文字が読めるでしょうか?

きらりかがやき賞をたくさん渡しています(七夕に きらりかがやく 子の笑顔)

画像1
画像2
画像3
夏休みを前にして、各学級の担任は「きらりかがやき賞」の準備を進めています。今週は3年生、4年生、1年生の教室にきらりかがやき賞を渡しに出向きました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を受け取ってくれます。家に持って帰って、子どもたちはちゃんとお父さんやお母さんに見せていますか?ランドセルの中で、くしゃくしゃになっていませんか?お家のどこかに少しの間でも良いので、飾っていただけると嬉しいです。ぜひ、お父さんやお母さんからも、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。

好天の下、力いっぱい泳ぎました(1ブロック水泳大会)

画像1
画像2
画像3
台風が過ぎ、今日は久しぶりに青空が広がりました。しかしながら、九州北部では大変な大雨になっているようで、被害が今以上に大きくならないことを、ただただ祈るだけです。今日は午後から東保見小学校で1ブロック(猿投・保見地区)の水泳大会が行われました。伊保小学校からは、男子8名、女子4名、合わせて12名の5・6年生が選手として参加しました。多くの児童が練習の成果を十分に発揮し、自己ベストのタイムで泳ぐことができました。また、自分が泳いでいないときは大きな声でチームメイトを応援していました。保護者の皆様も、暑い日差しの中で応援していただき、ありがとうございました。

家庭科ボランティアの皆さんにお世話になりました(6年生「ナップザックを作ろう」ミシン学習)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科では、生活に役立つ物の製作として、「ナップザック作り」に取り組んでいます。今日は、先週の5年生の家庭科授業でもお世話になった「つむぎの会」のメンバーの方5名に来校していただき、おもにミシン縫いのお手伝いをしていただきました。ミシンは5年生の時も学習したことがあるので、昨年に比べるとずいぶんスムーズに作業ができるようになっていましたが、細かい点はボランティアの方にていねいにご指導いただきました。おかげで、ずいぶん作業がはかどりました。聞くところによると、この手作りナップザックは修学旅行で使うことになるようです。

心肺蘇生法を真剣に学んでくださいました(PTA救急救命法講習会)

画像1
画像2
画像3
今日は、伊保小学校PTA児童委員会が主催する救急救命法講習会を、体育館で開催しました。夏休みのプール開放の際に監視員を務めてくださる方を中心に40名近い保護者の方にご参加いただきました。消防署員とサポーターの方からの説明を受け、参加者一人一人が交替しながら、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用法などを学びました。この講習は教職員も高学年児童も学んでいます。水泳に限らず、日常生活でも万が一の時には役立つはずです。今後もぜひ多くの方が、このような講習の機会に積極的に参加し、一つでも多くの命を救っていきましょう。

「道徳の時間」も充実した取組をしています(3年生「私たちのために働いてくださる人」)

画像1
画像2
画像3
平成30年4月より小学校では道徳が、「特別の教科 道徳」として教科化されることが決定しています。伊保小学校では、これまでも週に1時間の道徳の時間を大切に扱ってきました。今日、何気なく教室を回っていると、3年生の教室では担任、校務主任、そして養護教諭の3人の先生がチームを組んで、道徳の授業を行っていました。給食センターで働いている方を題材に、「働くことの意義」「仕事に対する誇り、喜び」などについて、意見交流を行っていました。子どもたちは、給食センターで働く方々が、衛生面に十分な配慮をして給食を作ってくださっていることや、単なる調理作業ではなく、大変な重労働であることなどを学び、感謝の気持ちを新たにしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31