少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

中学生の職場体験学習を受け入れています(猿投中2年女子生徒が体験中)

画像1
画像2
画像3
先週から教育実習の大学生が来ていることは、昨日の記事でお知らせしましたが、今週は今日から中学生が職場体験学習に来ています。今日から3日間、猿投中学校の2年生女子生徒が一名体験しています。5年1組の先生に付いて、小学校教員の仕事について学んでいます。現在の小学生の子どもたちも中学校2年生になると、様々な職場で3日間前後の体験学習を行うのではないかと思います。学校の先生になりたい子は、小中学校で職場体験を行うのもよいのではないでしょうか?来週は保見中学校から3名が職場体験にやってくる予定です。伊保小学校は、教師になりたい若者を精一杯応援します。

今日は全校集会から始まりました(「姿勢強調週間」スタート)

画像1
画像2
画像3
今朝は、全校児童が体育館に入り、全校集会を行いました。校長からの講話の後、先週から本校で実習を始めている教育実習生のあいさつや、保健委員、6年生代表からの連絡、生活担当教師の話などがありました。保健委員会からは今日から始まる姿勢強調週間について、実際に椅子に座って、正しい姿勢の見本をわかりやすく示してくれました。1年生や2年生には特にわかりやすかったのではないかと思います。6年生代表からは、7月14日に実施予定の「いぼリンピック」の予告がありました。夏休みを前に、また一つ、学校へ来る楽しみができました。

今年度もお誘い合わせのうえ、ご参加ください(「ランチで伊保小を語る会(イボラン)」始めました)

画像1
画像2
画像3
6月5日(月)、今年度最初のイボラン(ランチで伊保小を語る会)を開催しました。今回は3年生のお母様と1年生のお父様の合わせて3名がご参加くださいました。昨年度から数えて7回目のイボランになりますが、パパの参加は初めてでした。校長室で意見交換をした後、校内を見学し、給食はカレーライスを食べました。最後はきゅうりやミニトマトが実り始めた学校園も見ていただきました。現在、7月分のイボラン参加者を募集しています。少ない人数(1〜2名)での申込の場合、他のグループと合わせて実施させていただくようにしています。どうぞたくさんお申し込みください。

小学校で初めての「きらりかがやき賞」をもらったよ(1年2組 きらりかがやき賞)

画像1
画像2
画像3
先週末に配付しました学校だより第8号で、今年度も校内の善行表彰として「きらりかがやき賞」の表彰を行っていくことをお知らせしましたが、今朝は1年2組の教室で、きらりかがやき賞の表彰を行いました。今日は6人の児童に賞状を手渡しました。どの子も「ありがとうございました」とお礼を言いながら、校長から賞状を受け取ることができ、とても立派な姿でした。「きらりかがやき賞は、全員にチャンスがある賞だから、今日もらえなかった子もこれからいろいろ頑張ろうね」と声をかけると、みんな元気よくうなずいていました。今後、他の学級でもどんどん表彰を行っていく予定です。

心肺蘇生法を体験しました(5・6年生応急手当講習会)

画像1
画像2
画像3
今日は午前中に消防署から署員さんとインストラクターの方あわせて4名をお招きして、5年生と6年生を対象に応急手当講習会を行いました。はじめに講義を受け、その後に実際にペアになって応急手当に取り組みました。今日はおもに心肺停止の危機が迫った人に対して、心臓マッサージやAEDを用いて、心肺蘇生を行う実習でした。このような場面に出会わなければよいのですが、突然、出会ってしまった時に、応急手当の知識をもっている人が一人でも多くいた方が救われる命も多くなります。小学校の高学年や中学生なども身につけておくべき知識・技術だと考えます。みんな真剣に取り組むことができました。

6月4日は「虫歯予防デー」って知っていましたか?(歯科検診を行いました)

画像1
画像2
画像3
本日、6月1日(木)の午前中、学校歯科医の先生に来ていただいて保健室で歯科検診を行いました。全校児童の歯や口腔の様子を診ていただきました。後日、虫歯の有無や歯周病、歯並びなどについて個別にお知らせします。治療の必要があるような場合は、お早めに医療機関にかかってください。今月は13日(火)と14日(水)に内科検診も行います。お子さんの健康状態を正確に把握していただくために、学校での様々な検査や検診の結果をお役立てください。6月4日(日)は「6(む)」「4(し)」の語呂合わせから、「虫歯予防デー」になっています。この機会に虫歯や歯磨きなどについて、ご家庭でも話題にしてみてください。

今日こそ「のこぎり」です!ミシンではありません(5年生 図工「糸のこすいすい」)

画像1
画像2
画像3
1時間目に校内を回りました。図工室では5年生が木工作業を行っていました。ホワイトボードを制作していますが、そのホワイトボードの土台となる木の板の部分を作る作業でした。各自がデザインした下絵を板に描き写し、その板を電動糸のこぎりで形に合わせて切り取っていきます。上下に動く糸のこぎりの刃を見ながら、板を動かしていく作業です。ミシンを使って布を縫っていく動きとよく似ています。今日は、下絵を板に描く作業と、電動糸のこぎりに慣れるための練習をおもに行いました。今日は図工室に3人の先生が入り(私も含めると4人)、子どもたちの作業を見守りました。

立派な「おいも」が実るといいな!(1・2・6年生 サツマイモの苗植え)

画像1
画像2
画像3
雨の多い6月。今朝は激しい雨音で目覚めた方も多いのではないでしょうか?しかし、子どもたちが登校する頃には青空が広がりはじめ、予定通りにサツマイモの苗植えを行うことができました。1・2年生は、まず野菜名人さんからの説明をしっかり聞きました。その後の作業では、なかには恐々(こわごわ)苗を植える子も見られました。6年生はこれまでの経験を生かして、一人で数本の苗を手際よく植えていました。最後にたっぷりの水をまき、苗植え作業を終えました。秋の芋掘りを楽しみにしたいです。今後、5年生がこども園の園児と一緒に苗植えを行う予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30