11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

スペシャリストから学びました<2>(豊田書道連盟 安藤尤京氏による書道指導)

画像1
画像2
画像3
毎年、冬休み明けの初日に校内書き初め大会を実施します。今年度は1月10日(火)の1・2時間目に全校一斉で行う予定です。その大会に向けて、豊田書道連盟の理事であり、本校の卒業生でもある、伊保町にお住まいの安藤尤京先生に書き初めの指導をしていただいています。28日(月)は2年生と4年生が硬筆と毛筆の授業を受けました。姿勢や道具の扱い方から、鉛筆や筆の運び方、文字のバランスなど、美しい文字のポイントをわかりやすく説明してくださいました。手本にしっかりメモ書きをしている子もたくさんいました。今週は他の学年も木曜日と金曜日に教えていただきます。

スペシャリストから学びました<1>(トヨタ紡織陸上部によるランニングアカデミー)

画像1
画像2
画像3
12月10日(土)の持久走大会に向けて、今日、11月28日(月)の午前中、トヨタ紡織の陸上部の監督・コーチ・マネージャー・選手の4名の方をお招きして、3年生以上の児童が「ランニングアカデミー」に参加しました。長距離走の正しい姿勢や走り方を短い時間でしたが、一流の方から直接学びました。練習では、いろいろな動きづくりのメニューが取り入れられ、走ることがあまり得意ではない児童も、楽しく練習に参加できました。トヨタ紡織陸上部の駅伝チームは11月の中部実業団の大会で第3位に入賞し、1月1日の午前9時過ぎから行われる全日本実業団の大会(ニューイヤー駅伝)に出場します。テレビでも全国放映されます。元日の朝は、みんなで「トヨタ紡織陸上部」を応援しましょう!!

給食を食べながら、いろいろ話してみませんか?(「イボラン」始めました)

画像1
画像2
校長室で給食を食べながら、気軽に語り合う「ランチで伊保小を語る会(イボラン)」を11月24日(木)から始めました。第1回は5名のお母様方が参加してくださいました。参加者の感想を一部紹介します。「はじめは何を話せばいいんだろうと思いながら学校へ来たんですが、とても楽しくいろいろな話を聞いたり、話したりできて、イボランに参加できて良かったです」、「楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。また来たいと思いますし、他のお母さんにもすすめたいと思います」、「校長室に入る機会があるとは思っていなかったので、思い切って申し込んで良かったです」、
「子どもが楽しく学校に通えている雰囲気を感じられて、公開日とはまた違った感じで良かったです」。12月分は申込み受付中、1月分も間もなく申込みを開始します。ぜひご参加ください。

「やさしさ」「思いやり」「人を信じること」について学びました

画像1
画像2
画像3
12月4日(日)からの「人権週間」を前に、今週は全校で人権について学びました。昨日21日(月)は1〜3年生の児童が体育館に集まり、豊田市と豊田市人権擁護委員の共催で行われる「人権移動教室」で、人権について学習しました。人権に関するクイズや電子絵本の読み聞かせなど、人権擁護委員の方によって工夫された内容で、人権をわかりやすく学ぶことができました。今日22日(火)は4〜6年生が保護司さんを中心とする皆さんで構成された劇団ランプの劇を鑑賞する「人権教室」を行いました。柿の無人販売所で繰り広げられるやりとりを見ながら、人がお互いに信じ合う素晴らしさを学べたのではないかと思います。良い学習の機会を与えてくださった関係の皆様に、ただただ感謝するばかりです。

持久走練習、頑張っています!(12月10日持久走大会に向けて)

画像1
画像2
画像3
12月10日(土)に開催する持久走大会に向けて、先週の17日(木)から持久走練習を始めています。2時間目の後の「せんだんタイム」を利用して、学年ごとに集合し、運動場を約6分間走っています。登校後、朝の会が始まるまでの時間を利用して、自主的に練習している子どもも少なくありません。長距離を走るのは、決して楽なことではないので、比較的嫌いな人が多いですが、少し苦しい部分を乗り越えると逆にそれが快感に変わってくることもあります。自分の中の弱い気持ちと向き合いながら、歯を食いしばることも時には必要だと思います。とは言うものの、子どもたちの様子をよく見ながら、無理をさせすぎないように頑張らせたいと思います。

6年生が税について学びました(豊田市役所職員による「租税教室」)

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生が税について学習する「租税教室」を実施しました。豊田市役所市民税課から講師の方をお迎えして、消費税などの税について学びました。授業の最初に「消費税分を支払うことに抵抗がある人」という問いかけに手を挙げていた子どもたちも、映像を見たり、講師の方からの説明を聞いたりしているうちに、「税がなければ、世の中はたいへん不便だ」ということに気づき始めました。18歳になると選挙ができるようになり、子どもたちが政治に参加するタイミングが早まってきました。社会の動きや政治について、少しずつ関心が高まってくるよう、学習の機会をもちたいと考えています。

4年生が竹とんぼ作りに挑戦しています(ものづくりサポートセンターによる「ものづくり教室」)

画像1
画像2
画像3
今週は4年生が「ものづくりサポートセンター」のご協力を得て、竹とんぼ作りに取り組んでいます。昨日、15日(火)はサポートセンターからたくさんの「名人さん」をお迎えして、竹とんぼ作り講座の第1回目を行いました。今回は、牛乳パックとプラスティックの板を使った竹とんぼを作り、体育館で実際に飛ばしてみました。グループごとに一人ずつの名人さんが付いてくださり、一人一人の児童に寄り添って、丁寧に指導してくださいました。おかげで、どの子たちも自分が作った竹とんぼを高く飛ばすことができ、大変有意義な時間を過ごしました。明日の第2回目の講座では、本物の竹を削って、竹とんぼを作る予定です。天気が良ければ、外で飛ばすことも計画しています。

たくさんのご来校ありがとうございました(11月12日 平成28年度学芸会)

画像1
画像2
画像3
11月12日(土)に開催しました学芸会には多くの皆様にお運びいただき、児童の演技に温かい拍手や声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。当日は気温も比較的上がり、過ごしやすい天候でほっとしました。子どもたちの演技で心も温かくなれば幸いでしたが、いかがでしたでしょうか?緊張したり、少し照れてしまったりする部分はあったかもしれませんが、子どもたちは練習の成果を精一杯発揮できたのではないかと思います。これまで衣装の準備や練習のお手伝いなど、ご家庭でもたくさん御協力いただいたことを感謝申し上げます。

校内学芸会を行いました(土曜日の本番をお楽しみに)

画像1
画像2
画像3
今日はたいへん冷え込みが厳しい一日になりました。ストーブを入れてもなかなか暖まらない体育館で、校内学芸会を実施しました。本番と同じように衣装を身につけ、本番とほぼ同じ流れで各学年が演技をしました。多くの児童に見られて、いつもよりも少し緊張気味な子が多かったようですが、土曜日の本番を前に良い練習になったようです。もう少し手を入れたい、磨きをかけたい部分もはっきりしました。明日一日で少しでも修正して、本番では100点満点に近い演技をお見せできるようにします。寒くなるといけませんので、土曜日はくれぐれも暖かくしてご来校ください。

校長室に水槽を設置しました(伊保川に棲む魚を泳がせています)

画像1
画像2
画像3
「里山を守る会」のメンバーの方が、校長室に水槽を設置してくださいました。3年生が里山体験をした時に観察したカワニナやメダカ、ドジョウ、2年生が伊保川で川遊びをした時に追いかけ回したシラハエ(オイカワ)や川エビなどが2つの水槽の中で泳いでいます。今は、引っ越してきたばかりなので、しばらく水槽の中を落ち着かせています。もう少ししたら、児童が自由に見ることができるようにしたいと思います。保護者の皆様も、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。「ランチで伊保小を語る会(イボラン)」に来ていただいた時にでも、ゆっくりご覧ください。

学芸会週間になりました(いよいよ今週の土曜日です!)

画像1
画像2
画像3
いよいよ学芸会の週になりました。子どもたちは土曜日の本番に向けて、最終調整に入りました。今日は4つの学年の下見を行いました。あまり中身について触れると当日の楽しみがなくなってしまうので、ここではやめておきます。写真での紹介も少しだけにしておきます。とにかく、一生懸命な子どもたちの姿がかわいいし、ほほえましいし、見ていて、顔がゆるみっぱなしになります。早くお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんにお見せしたいと思ってしまいます。少しでも良い演技をお見せできるように最後の仕上げを頑張らせます。どうぞお楽しみに。

保見ふれあい祭りに小学生が参加しました(その2)

画像1
画像2
画像3
その1の記事に続いて、もう一つ「ふれあい祭り」の記事です。写真は伝統芸能(祭囃子、棒の手)の発表の様子と、3年生の図工作品(シーサー)の展示の様子です。参加した児童の皆さん、先生方お疲れさまでした。明日は普通に学校があります。元気よく登校してくださいね。

保見ふれあい祭りに小学生が参加しました(その1)

画像1
画像2
画像3
11月6日(日)、保見交流館を会場に「平成28年度 生涯学習フェスティバル保見ふれあい祭り」が行われました。伊保小学校からも多くの児童が参加しました。4〜6年生は、学校の特色ある教育活動で日ごろ取り組んでいる伝統芸能を発表しました。1〜3年生もお家の方と一緒にバザーなどで楽しんでいました。写真は、伝統芸能(御殿万歳、木遣り)の発表の様子と、開会式で行われた標語優秀作品の表彰の様子です。

学芸会下見会。まずは4年生から。

画像1
画像2
画像3
学芸会の下見会(校長、教頭、教務主任、校務主任の4名で演技の完成度を見る会)を本日から始めました。トップバッターは4年生でした。4年生は10月中旬の市音楽大会ですでに合唱を披露しており、その合唱も含めて、かなり完成度の高い仕上がり具合だったように思います。今すぐにでも、保護者や地域の方に見ていただいても大丈夫なほどでした。でも、さらに良いものにするために、早口にならないことや、口を大きく開けて、滑舌良く話すことなどをアドバイスしました。学校で学習したことがうまく織り交ぜてあり、授業の成果を発表するという要素の高い、とても良い発表になりそうな気がします。あと1週間、さらに磨きをかけてください。

学芸会まであと10日。練習にも熱が入ってきました。

画像1
画像2
画像3
11月12日(土)の学芸会まで、あと10日になりました。校内を回っていると、すでに舞台づくりも進んでいる体育館はもちろんのこと、音楽室やワークスペース、教室などで各学年が劇や合奏の完成をめざし、練習をしている姿をよく目にします。始めた頃は不揃いだった歌声やセリフも、今はかなり完成度が高まってきました。これからは下見会や校内学芸会などで最終的な調整をして、本番に臨みます。各ご家庭におかれましては、衣装や小道具などの準備でお手数をおかけしますが、お子さんに励ましの声をかけていただくとともに、ご協力をお願いします。

こんな上級生の動きがうれしいです。(「祭りのあと」が大切ですね)

画像1
画像2
画像3
芋掘りで盛り上がった1週間が終わろうとしています。決して大きくない学校とはいえ、全校の児童がサツマイモ畑に入れば、校内はたいへん汚れます。子どもたちが靴を履き替える昇降口は、畑の土で汚くなり、畑自体も取り残されたイモの切れ端が散乱しています。そういった乱れを昨日、今日にかけて6年生が中心になって、自主的に片付けてくれています。先生からのちょっとした一言があったのかもしれません。でも、とても素敵な姿です。掃除の時間でもなく、自分の担当場所でもない。学校のために動いている姿はとても美しくさわやかな気持ちにさせてくれます。「祭りのあと」の動きが大切なことを、小さい頃から理解させたいと思う今日この頃です。

後期の委員長、副委員長、学級代表を認証しました。

画像1
画像2
画像3
今日は全校集会を行いました。後期が始まって2週間が過ぎていますが、後期の委員会や学級のリーダーに認証状を渡しました。すでに先週配付した学校だよりにメンバーは紹介してあります。リーダーとして、集団をまとめることはとてもたいへんなことです。半年間、自分の立場を自覚して、責任をもって活動すれば、きっと大きく成長できると思います。学校としても、リーダーを温かく見守りながら育てていきます。ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。集会では、先日の伊保リンピックの表彰も行いました。3位までのグループにはメダルが授与されました。

第3回学校公開日。ご来校ありがとうございました。(伊保リンピックはいかがでしたか?)

画像1
画像2
画像3
今日はご多用な中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。6年生が中心になって準備・運営した伊保リンピックをご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか?兄弟姉妹が少なくなり、年代を越えて遊ぶことが減ってきた現代の子どもたちに、今日のように縦割りで遊んだり、活動したりすることは大変意義深いことだと考えています。子どもたちが、今後、成長していく過程で、新たな友だちが増え、今の関係はどんどん希薄になっていきます。しかし、彼らが父親や母親の世代になると、また同じ地域の大人として関係が深まってきます。そんな時に、小学校で一緒に遊んだことが大きな力になると信じ、これからも縦割り活動(本校ではフレンド活動)を充実させていきます。

明日は学校公開日です。(「伊保リンピック」をぜひご観戦ください)

画像1
画像2
画像3
明日、10月18日(火)は今年度3回目の学校公開日です。明日は、「伊保リンピック」の公開を予定しています。フレンド班(縦割り班)ごとに、校内のいろいろな場所で行われるゲームを体験する活動です。8時40分からの放送による開会式のあと、8時55分ごろから約1時間40分の予定で競技を行います。マッチ棒タワーや紙飛行機飛ばし、ペットボトルボウリングなど、子どもたちが自分たちで準備、運営しながら、競技も楽しみます。ご多用な中とは存じますが、よろしかったら、ぜひご来校ください。お子さんがどの時間にどの場所で競技をしているかは、ご家庭でお子さんに確認してください。写真はいずれも昨年度のものです。今年の様子は後日、お知らせします。

教育実習生が実習まとめの授業を行いました(教育実習、明日終了です)

画像1
画像2
9月26日(月)から3週間の計画で始まった教育実習が明日で終了します。本校では、強い教員志望をもつ2名の男性大学生が実習を行いました。今日は、1・2時間目に学生の在籍する大学から担当の先生にも来ていただき、まとめの授業実習を行いました。本校の教師も授業の様子を参観し、3週間の実習の成果を見せてもらいました。2名ともしっかりとした準備をし、緊張しながらも立派に授業をやり遂げました。いよいよ明日が最終日になります。子どもたちもよくなついているので、淋しい別れになるかもしれません。豊田市の教員として戻って来てくれる日を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31