3年生 校内造形展(10/19)
「たのシーサー すばらシーサー」というテーマで、粘土を使ってシーサーを作りました。それぞれが個性的なシーサーになりました。
2年生 校内造形展(10/19)
「ひかりのプレゼント」というテーマで、ステンドグラス作りをしました。色がよく分かるように、窓の上の方に飾りました。
1年生 あさがおリースができました(10/19)
アサガオのツルをほどいて作ったリースに飾り付けをして、完成しました。苦労のかいがあって、きれいな作品になりました。
1年生 校内造形展(10/19)
「ごちそうパーティーをしよう」というテーマで、紙粘土に彩色してお料理やお菓子を作りました。とても豪華に、そして美味しそうにできました。
4年生 音楽大会で大活躍(10/15)
10月15日に豊田市の音楽大会が行われ、4年生全員が参加しました。大きな舞台を見て、最初は緊張していましたが、「いままで一生懸命練習した成果を発表しよう」という強い思いをもち、みんなの気持ちを一つにして歌いました。いい表情で、みんなが大きく口を開き、しっかりと歌っていたその姿は、観客のみなさんに大きな感動を与えたようです。
子どもたちが立派に発表できたのも、合唱の講師の先生のおかげです。ご指導ありがとうございました。 ※大会会場は撮影禁止のため、全校の前で発表したときの写真を掲載しました。 1年と6年 さつま芋掘り(10/15)
野菜名人さんにお世話をいただいて初夏に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。1年と6年が芋掘りを計画したところ、野菜名人さんが掘りやすいように準備をしてくださいました。
子どもたちは大喜びで収穫していましたが、さすがに野菜名人さんのお世話のおかげで、とてもたくさんのサツマイモを収穫できました。 来週には、伊保こども園の園児のみなさんをお招きして、5年生とサツマイモ掘りをし、焼き芋パーティーをする予定です。 野菜名人さん、ありがとうございました。 2年生 野菜パーティー(10/14)
生活科の野菜作りで大変お世話になった「野菜名人さん」に感謝の気持ちを表そうと、2年生が「野菜パーティー」を行いました。
2年生は野菜を使っていろいろな料理を作り、野菜名人さんに食べていただきました。そして、野菜作りで苦労したことや収穫の喜びについて2年生が一人一人発表したところ、野菜名人さんはうなずきながら聞いてくださいました。 15日には、1年と6年の芋掘りもあり、またまた野菜名人さんにお世話になります。 いつもいつも、児童へのご指導ありがとうございます。 表彰(10/9)
学期区切り式の後に表彰がありました。今回は表彰される子がたくさんいて、伊保小学校の子どもたちのがんばりを、改めて感じさせてくれました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。 学期区切り式(10/9)
伊保小学校では前期終業式と後期始業式を一つにまとめて、学期区切り式として実施しています。10月9日には「学期区切り式」を行いました。
2年生と6年生の代表児童が「前期の反省と後期にがんばりたいこと」を発表し、4年生が10月15日の音楽大会で発表する合唱を披露しました。伊保小の子どもたちは、この半年、勉強や運動、様々な活動に一生懸命取り組んできました。そして、大きく成長しました。その一端が全校の前で披露されて、みんな満足げな表情でした。そして、その後の校長先生の話では、半年がんばってきたことを讃えるとともに、あと半年の目標をどうするかという問いかけがありました。目標をもち努力することは、自分を大きく成長させます。自分にあった目標を持ち、努力していって欲しいと願っています。 豊田市小学校陸上大会(10/7)
10月7日に、豊田市運動公園陸上競技場で開催された豊田市小学校陸上大会に、本校陸上部が参加しました。選手は自己ベストをめざそうと一生懸命がんばりました。多くの賞状を持って帰り、誇らしげな顔が印象的でした。
おめでとう、よくがんばりました。 伊保リンピック(10/6)
10月6日に「伊保リンピック」が開催されました。フレンド班(異学年の縦割り班)で出し物を用意して、それぞれが競技者になったり係を分担したりして、楽しくゲームを行う行事です。
出し物紹介 ・ペットボトルボウリング、 ・ほうき DE ゴルフ、 ・宝探し、 ・豆つかみ、 ・空き缶タワー、 ・ボールインバケツ、 ・シューズとばし、 ・キッキングスナイパー 今まで、6年生を中心に仲よく協力して準備をしてきたので、会はとても盛り上がり、楽しいものとなりました。 どの出し物も、ルールがしっかり考えてあり、また、楽しませるような工夫がありました。6年生のリーダーシップをたのもしく感じるとともに、それを支える5年生を中心とするみんなの良い動きがあってこそ成功したのだと感じました。 1年生 リース作り(10/1)
4月から育ててきたアサガオが種をつけました。そして種を取った後のツルを使って、リース作りをしました。アサガオのツルは、結構からまっていてほどくのがたいへんでしたが、協力し合ってほどいて、一人一人、自分のリース(土台)ができました。飾り付けが楽しみです。
全校合唱練習(9/30)
今年も、学芸会では全校合唱の発表を予定しています。9月30日には、講師の先生をお招きして、全校合唱の指導をしていただきました。
ご指導の後には、歌声もきれいになり、こどもたちも自信がもてたようです。11月の学芸会にむけて、少しずつ練習を重ねていきます。 1年生 親子給食試食会(9/29)
親子給食試食会を行いました。この日のメニューは、「ラタトゥイユ、ハンバーグ、チーズサラダ、スライスパン、牛乳」でした。ラタトゥイユの中には、豊田産の茄子が入っていました。また、パンは豊田産の小麦を使用していました。
保護者の皆さんにとっては懐かしい給食の味を、子どもたちとともに楽しみながら会食していました。 保健集会(9/29)
保健委員会、運動委員会の子どもたちが企画して、保健集会を実施しました。テーマは「早ね早起き 大作戦!!」。伊保小の子どもたちにとって(全国の子どもたちにとっても)、生活習慣上の一番の問題点は「適正な睡眠時間の確保」です。今回の集会では、そこにスポットを当てて、子どもたちから子どもたちへメッセージを送ることで、自分自身の生活習慣を改善しようという意欲につなげたいという願いをもって、集会を企画、運営しました。
集会の内容は、「保健委員会の劇」「運動委員会からコーディネーショントレーニングの紹介」が主なものでした。 保健委員会の「睡眠列車に乗ってみよう」と題する劇では、早寝をすると、成長ホルモンの適正な分泌が促され、体も心も元気になること、でも、早寝をしないと成長ホルモンが正常に分泌されないことを、子どもたちに分かりやすく説明し、早寝早起きの大切さを伝えました。 また、運動委員会の「コーディネーショントレーニングの紹介」では、昼間にしっかり運動して、夜にはぐっすり眠れるように心との統合的な運動の紹介がありました。 JRC委員会 あいさつ運動 (9/29)
校内で元気な挨拶の声が響くよう、JRC委員会が計画して「あいさついっぱい運動」を進めてくれています。高学年が低中学年に働きかけて、元気なあいさつの声が学校中に響いています。
これをきっかけに、さらにあいさつの輪が広がることを期待しています。 3年生 スーパーマーケット見学 (9/28)
3年生が、社会科の学習で、バスに乗ってバロー浄水店に行きました。
普段買い物に行くだけでは決してみることのできないバックヤードも見学させていただきました。お店の方からは、食の安全に対する対策や多くのお客さんに来てもらうための工夫を聞くことができました。学校に帰って、話合いや学習のまとめに活用することで、学習も深まることと思います。 お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 4年生 田んぼと川のいきもの調査 (9/24)
9月24日、保見町農地環境保全会の皆様のご支援をいただき、2年生といっしょに伊保川でいきもの調査を行いました。4年生は総合的な学習の環境学習の一環として実施しました。
用水路では実際に機械を動かしていただき、説明には興味深げに聞き入っていました。また、生きもの調査では、魚やザリガニを捕って大喜びしていました。 講師の皆さんがこの日のために草刈りや土手の整備を行ってくださり、また豊富な資料も用意していただき、実り多い学習となりました。ありがとうございました。 2年生 田んぼと川のいきもの調査 (9/24)
9月24日、保見町農地環境保全会の皆様のご支援をいただき、4年生といっしょに伊保川でいきもの調査を行いました。2年生は生活科の自然体験学習の一環として実施しました。とくに「川辺探検とお魚調査」では、進んで川に入って、生きものを探していました。また、採れたてのお茶をおいしくいただいて、のどを潤していました。
講師の皆さんがこの日のために草刈りや土手の整備を行ってくださり、また豊富な資料も用意していただき、実り多い学習となりました。ありがとうございました。 6年生 修学旅行 (9/17)
9月17日〜18日、1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。日本の代表的な古都である奈良と京都を巡り、歴史について多くを見聞し学んできました。
1日目、どしゃ降りの雨の中で東大寺・正倉院の見学が始まり、どうなることかと心配しましたが、午後には雨もやみ、楽しく修学旅行を行うことができました。 「伊保小の最高学年としてのプライドをもって行動しよう」を合い言葉に、責任と自覚のある行動をすることができました。1日目の行動を自分たちで反省し、2日目に生かそうとする自律心の高さは、伊保小最高学年にふさわしい立派な行動でした。6年生の皆さんの成長ぶりに驚かされることが多かった2日間でした。 あと半年で6年生は卒業を迎えます。それまでにさらに心に磨きをかけて、文字通り「最高な学年」になってくれることを期待しています。 |