5年生 「6年生を送る会」で大活躍(3/4)![]() ![]() 当日の会の計画や進行はすべて自分たちで行いました。何度も繰り返し練習してきたので、当日はその成果が発揮できて、和やかな雰囲気のとてもよい会になりました。6年生の笑顔からも、5年生の気持ちが伝わったことが分かる会でした。 送る会が終わって、翌日からは、通学団、フレンド清掃、フレンド遊びなどの縦割りの活動はすべて5年生がリーダーとなります。下級生に手本を示し、6年生には安心してもらえる姿をめざしていきます。 4年生 6年生ありがとう(3/4)![]() ![]() また、3月4日の水曜日は、「6年生を送る会」が行われました。この日のために、4年生は会場を華やかにする飾りを作ったり、6年生の似顔絵を描いたりして準備しました。会の最後には、4年生で花のアーチを作って見送りました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができた、とてもよい会となりました。 さらに、この会を通して、1年後は自分たちがこの会を計画・実行していくのだという意識をもちました。 2年生 「6年生を送る会」を行いました(3/4)![]() ![]() 送る会は、様々に飾り付けられた会場の中、各学年が工夫を凝らした出し物や、ゲームなどで盛り上がり、6年生にとっては楽しいひとときになったようでした。 1年生 「6年生を送る会」の取り組み(3/4)![]() ![]() 6年生の子たちが喜んでくれたので、とてもよい会になりました。 6年生を送る会(3/4)![]() ![]() フレンド班ごとにメッセージを書いた色紙を準備したり、学年ごとに分担を割り振ったりして準備を進めてきました。これまで、いっぱいお世話になった6年生に、「ありがとう」の気持ちを込めて準備をしてきました。 会は、5年生の心のこもった進行で、とても和やかな雰囲気で行われました。思い出の写真を見たり、ゲームをしたり、学年の出し物を見たり、全校合唱をしたりして、みんなで楽しいひとときを過ごしました。そして、最後に6年生から5年生への引き継ぎ式を行って、リーダーのバトンタッチをしました。在校生の気持ちが6年生に伝わったようで、6年生は照れくさそうにしながらも、満面の笑顔でした。これまで、下級生のために努力してきた6年生の努力が報われた、とてもよいた会となりました。 |