11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

3年生 授業参観(2/18)

画像1
 3年生最後の授業参観では、「世界がもし100人の村だったら」というお話を、伊保小3年生版(30人の村)として、ワークショップ形式で行いました。少し難しい内容であったかもしれませんが、担任として出会った子どもたちに、ぜひ考えて欲しい「大切なこと」を伝えました。

「世界には72億人の人がいますが、もしも世界を30人の村にするとどうなるでしょうか。・・・村人の中には、栄養が十分でない人が6人いて、今まさに死を迎えようとしている人がいます。でも、5人は好きなものを食べ、電気やエネルギーをぜいたくに使って暮らしています。・・・」

〈子どもたちの感想より〉
 わたしは食べ物や家がない人、文字が読めない人の気持ちになると、とても悲しいことが分かりました。大金持ちの国の人は、お金も食べ物も十分にあるけど、貧しい国の人は少しもないからかわいそうです。これからは、人をきずつけないようにしたいです。
 わたしは、まずしい人がいたら助けてあげられるようなやさしい人になりたいです。学校にちゃんと行けて、安全な水が飲めるようにしてあげたいです。そのためには、自分たちが食べ物をかんたんにすてるのはよくないと思いました。お金をむだづかいしたり、電気をむだにしたりしない大人になりたいです。みんなが仲間になって、すてきな世界にしたいです。


保健委員会 全校集会で学校保健安全委員会の報告をしました。(2/24)

画像1
 保健委員会の児童が、先月行われた学校保健安全委員会の報告をしました。
 はじめに、学校保健安全委員会で発表された生活アンケートの結果について、低学年にも分かりやすく説明がありました。そして、話し合われたことや、伊保小学校の子どもたちの問題点について説明がありました。学校保健安全委員会では、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんのみなさんに、ご指導をいただきました。その結果も分かりやすく説明ができました。説明をするときには、保健委員会のみなさんが自分なりの努力目標も交えながら発表していたのがとても印象的でした。
 長いセリフをしっかりと覚えて、自信をもって発表できました。

JRC委員会 全校集会で1年間の活動報告をしました。(2/24)

画像1
 JRC委員会が、全校集会で活動報告をしました。この1年間に行った主な募金活動(介助犬募金、赤い羽根募金、お年玉募金)の結果報告とペットボトルキャップ集めの成果を報告しました。
 ペットボトルキャップは49kg集まり、これはワクチンにすると25人分になるそうです。全校の協力で、25人の命が救われたと考えると、これはすごいことですね。
 JRC委員会のみなさん、1年間の活動ごくろうさまでした。

1年生 授業参観(1/18)

画像1
 寒い中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。今回の授業は、2クラスとも学級活動(保健)の授業を行いました。
 授業のねらいは、お母さんには赤ちゃんの通る道があることを知り、赤ちゃんはどこから生まれてくるかを知ることと、母親や家族の言葉を手がかりに、自分の出生時の母親や家族のよろこびに気づくことの2点でした。
 子どもたちは、3kgの赤ちゃん人形をだっこしたり、保護者からの手紙を読んだりすることを通して、自分が家族の大切な一員であることを改めて実感することができたようです。

5年生 授業参観(1/18)

画像1
 公開授業は、国語「私のとっておきの一枚」で、スピーチ発表を行いました。
 今年一年の生活の中から、一番心に残ったことを、写真を見せながら発表しました。六所山でのキャンプの思い出や、家族旅行の思いでなど、スピーチの内容は様々でした。前日の練習では緊張した表情が見られる子もいましたが、当日は笑顔も見られ、楽しい発表会となりました。
 お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。


4年生 2分の1成人式(2/18)

画像1画像2
 2月18日に、2分の1成人式を行いました。当日は、多くの保護者の方々に参加をしていただき、子どもたちにとって大満足の会となりました。
 この日のため、一人一人が役割を担い、計画を進めてきました。自分たちでいつまでに何をやるかを計画し、声を掛け合いながら準備を進めてきました。この計画や準備の中では、子どもたちの自主的な活動が多く見られました。自分たちで考えて行動する姿がたくましく、活動を通してさらに成長を感じました。
 式の後の振り返り活動ではいろいろな意見が出されました。その中には、「成人までもっといい行いをしていきたい」、「これからも感謝の気持ちを忘れないでいたい」という意見もありました。この式をきっかけに、子どもたちの心の中に新たな決意が生まれたのだと思いました。
 お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生 授業参観・感謝の会(2/18)

画像1
 2月18日(水)は、学校公開日にご参観いただき、ありがとうございました。日本と外国とのかかわりについて子どもたちが調べ、それを授業形式で発表するというものでした。参観された保護者の中には、「この授業の続きが見たくなったね」とお話ししてくださった方もみえました。
 その後、わたしたちがこの1年間、お世話になった地域の方々をお招きして、全校で感謝する会を行いました。伝統芸能講師の方々、スクールガードのみなさんなど40名以上の方にお越しいただきました。そして、子どもたちから「ありがとう」の気持ちをこめて、感謝のメッセージと花、全員合唱をプレゼントしました。来ていただいた地域の方々は終始笑顔で、子どもたちとのひとときを楽しく過ごしてみえました。
 また、6年生は総合的な学習の時間で、FF会の方々に大変お世話になりました。特に、その代表の方にはたいへんお世話になったため、地域の方に感謝する会の後に、「講師の方を囲む会」を行いました。卒業式で歌う曲を披露すると涙を流して喜んでいらっしゃいました。これからも、地域の方々への感謝を忘れずに、卒業までの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

地域の方に感謝する会(2/18)

画像1画像2
 2月18日の授業公開のあと、「地域の方に感謝する会」を開催しました。伊保小学校の児童は、登下校時の安全、授業や伝統芸能活動での指導、花壇などの校内整備など、いろいろな場面で地域の方のお世話になっています。そのお礼として感謝する会を計画したところ、40人を超える地域の方々にご参加いただけました。また、多くの保護者のみなさんにも参加していただけました。
 感謝する会では、地域の方々の活動紹介と、子どもたちからの感謝状や歌のプレゼントがありました。子どもたちは、この日のために一生懸命に準備や練習をしてきたので、感謝の気持ちを上手に伝えることができてうれしそうでした。自分から感謝の気持ちを伝えられる子の育成は、今年度の伊保小学校の指導の重点です。この会は、子どもたちにとっても、感謝することの大切さを学ぶためによい活動になりました。
 終わった後、地域の方々からお礼やおほめの言葉をいただきました。地域の方々には、来年度も大変お世話になります。どうかよろしくお願いします。
 その後には、第2部として、PTA主催の保護者からの感謝の会があり、保護者のみなさんからの感謝の気持ちを伝えることができました。PTAの役員のみなさんがこれまで苦労して計画してきたことが実を結び、こちらの方もとてもよい会となりました。

なわとび大会(2/13)

画像1
 寒い中での体力づくり、なわとび技能の向上を目標に、13日になわとび大会を実施しました。
 個人競技の部では、1〜3年は前回しとび、4〜6年は後ろ回しとびに挑戦しました。3分間で誰が一番長く跳び続けていられるかという競技でした。
 フレンド班競技の部では、各班対抗で全員とびと8の字とびの2種目に挑戦しました。
 あいにくの天気で体育館での実施となりましたが、みんな、せんだんタイムに練習した成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。
 上位入賞者、上位入賞フレンド班は、学校だよりで紹介します。学校から配付される学校だよりでご確認ください。

※ ホームページでは、個人名の公開をしていません。

学校アドバイザー会議(2/10)

画像1
 2月10日に、学校アドバイザー会議が開催されました。この制度は、地域の声を聞き、支援を仰ぐために行われているものです。伊保小学校では、各地域の代表の方に、アドバイザーをお願いしています。
 学校の担当者から、小学校やPTAの取り組みを説明したあと、アドバイザーの皆さんよりご意見を伺いました。会議ではみなさんから、学校教育について、保護者について、地域から学校への協力のあり方について等、たくさんご意見をいただきました。
 アドバイザーのみなさんとの話を終えて、学校は地域のものであり、地域のみなさんの思いを大切にすることの大切さを、改めて感じました。
 1年間のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

関連記事→<swa:ContentLink type="doc" item="50551">学校だより38号(2/12)</swa:ContentLink>

PTA読み聞かせ反省会(2/10)

画像1
 PTAのみなさんを中心として、読み聞かせ反省会が行われました。1年間の読み聞かせ活動についての反省や、来年度に向けての意見交換が行われました。1年間、子どもたちのためにご尽力いただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度も子どもたちのためによろしくお願いします。

5年生 伝えよう、委員会活動

画像1画像2画像3
 国語科の学習で、委員会の活動や内容を4年生に向けて分かりやすく伝える学習を行いました。4年生に向けた発表会の時間には、どの子も練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。4年生からは、「来年入りたい委員会が決まった」という感想を聞くことができました。

6年生 全校集会〜あいさつキング〜 (2/9)

画像1画像2
 6年生が全校集会で、1年間続けてきた「あいさつキング」の活動を発表しました。この1年間、放課には6年生が進んであいさつ運動を行ってきました。元気なあいさつをした子にはカードを配り、全校でカードの枚数(=あいさつパワー)をためてきました。そして、今日の発表では、10,432パワーをためたことが報告されました。
 集会では、あいさつキングの敵である「あいさつジョーカー」も登場しました。しかし、全校のみんなのあいさつパワーをもらって、あいさつキングがあいさつジョーカーをやっつけることができました。
 伊保小のみんなが、ますますあいさつが上手になっていくので、とてもうれしことです。6年生のみなさん、ありがとう。


5年生 のり巻づくり(2/2)

画像1画像2
 2月3日は節分です。節分は、冬が終わる日です。翌日は立春で、暦の上では春になります。節分には、「これから始まる新しい1年が、不幸や災害のない1年になりますように」という願いを込めて、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりします。
 5年生は、はっぴー農産の方と一緒に収穫したお米を使い、子どもたちの無病息災を願って、恵方巻きづくりをしました。卵焼きを焼いたり、具材をきったりするのを手際よく行い、完成した恵方巻きを、今年の恵方である「西南西」を向いて食べました。

新1年生 入学説明会(2/2)

画像1画像2画像3
 新1年生の保護者向けに、入学説明会を開催しました。保護者の方が説明を聞いている間、新入学予定児のみんなは、本校の1年生と一緒に活動をしました。
 活動の内容は、グループ別にわかれ、1年生から小学校の学校生活についての説明を聞くというものでした。音楽や体育の授業の楽しさを教えようとする班、掃除の仕方を教えようとする班など、どの班も聞いてもらえるよう工夫して説明をしていました。聞く側の新入学予定児のみんなも班に分かれて順番に移動して、いろいろな説明をしっかりと聞くことができました。
 今回の取り組みで1年生はまたひとつ成長して、来年度にお兄さん、お姉さんになる準備ができてきたようです。

学校保健安全委員会(1/29)

画像1
 1月29日に、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんを講師にお迎えして、学校保健安全委員会を開催しました。他に、PTA児童委員の皆さん、学校の教職員、児童保健委員の皆さんも参加しました。
 自己紹介の後、児童保健委員から、先日全校児童に実施した「生活アンケートの結果」の報告がありました。次に、養護教諭から「伊保小児童の健康の実態」の報告がありました。いずれも豊富な資料とプレゼンテーションで、分かりやすい説明でした。
 それを受けて、「児童の生活習慣について〜ぐっすり早ねをするために〜」をテーマに、小グループに分かれて意見交換をしました。各グループでは、一人一人の生活習慣の違いを確認するとともに、改善のための工夫について、話合いをしました。
 最後に学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんから、ご指導がありました。

ご指導の内容(主なもの)
 静かな気持ち・ 長時間のテレビやゲームは、体と心の成長のためにも控えるべきである。
よい睡眠のために、寝る直前のテレビやゲームは控えた方がよい。
 睡眠をしっかり取ることで、睡眠中に成長ホルモンが出て体の成長につながる。
 睡眠時間が少なくて朝起きられないときでも、強制的に起こして習慣づくりをすることが大切。
 幼児期から小学校にかけては、外でしっかり遊んで、遊びを通して体力や人間関係を作らせたい。

 詳しい内容やアンケートの結果は、後日、保健だより等でおしらせします。ご覧いただいて、児童の健やかな成長のために役立てていただきたいと考えます。

なわとびの練習(1/29)

画像1
 久しぶりに寒い1日でした。子どもたちは、せんだんタイム(長放課)には外に出て、なわとび大会に向けて、がんばって練習をしています。なわとび大会は、個人種目と団体種目があります。写真は、フレンド班(縦割り活動班)で、長なわとびの練習をしているところです。

「学校の歴史」 昭和60年代

画像1画像2
昭和60年度
 南山通学路の下河原橋完成式
昭和61年度
 日本河川協会より河川功労者として、伊保小が団体表彰を受ける。
  長年の伊保川清掃活動の成果が認められた。
 東海三県図書館奨励賞 資料整備部門で優秀賞を受賞する。
昭和62年度
 愛知環状鉄道が開業する。
  保見駅で行われた祝賀行事に本校のファンファーレバンドが参加した。
 東海三県学校図書館奨励賞 総合優秀賞(県教育委員会賞)を受賞する。
昭和63年度
 豊田市教育委員会研究委嘱「特色ある学校づくり」研究発表会を行う。
  研究テーマ「豊かな心と自ら学ぶ力を育てる学校図書館の利用」
  豊田市内より100名を超える教育関係者が参観に訪れる。

 このころ、毎年行われていた行事としては、交通安全パレード、はだし運動、伊保川清掃活動などがあります。
 交通安全パレードは、地域の役員の皆さん、学校、PTAが協力して行われました。校区内をファンファーレバンド、バトンポンポンを中心にパレードして、交通安全の啓発をしました。
 昭和61年度に表彰を受けてからも河川の清掃活動は続けられ、伊保堂川の清掃活動にまで広がりを見せました。  ・・・その12に続く 

 写真左:交通安全パレード(昭和60年)
 写真右:伊保川清掃活動(昭和60年)

「学校の歴史」 昭和50年代

画像1
 昭和51年度 学芸会が始まる。昼休みにPTAバザーを実施する。
         ※ それ以前は「学習発表会」でした。
 昭和52年度 新校舎(本館)が完成する。
         ※ 現在の玄関・校長室・職員室のある棟のことです。
 昭和54年度 木造校舎を取り壊して、東校舎が完成する。
         ※ 木造校舎は、まだ一部に残っていました。
        東校舎竣工記念にマラソン大会を行う。
         ※ 次年度以降、「持久走大会」と名称を変え、毎年開催される。
 昭和55年度 学芸会で「いぼ塚」と「鶏石」の劇を上演する。
        親子たこあげ大会を実施する。
 昭和56年度 第1ブロック水泳大会が青木小にて開催され、本校が優勝する。
 昭和57年度 節水のため、7月12日からプール使用を停止する。
 昭和58年度 校舎内で「はだしの生活」を全校で始める。
 昭和59年度 一部残っていた木造校舎の取り壊し開始。
        地区コミュニティー運動会(10月)に全校児童が参加する。
        木造校舎の跡に、新校舎完成。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この頃になると、現在の校舎の原型ができるだけでなく、学芸会やブロック水泳大会など、現在の学校行事の元となる行事も始まっていきます。しかし、中には「交通安全かかし大会」、「鼓笛隊交通安全パレード」、「親子たこづくり」、「豊田市すもう大会」など、現在では行われていない行事も、毎年行われていました。

・・・その11に続く



写真:創立100周年を記念して製作されたブロンズ像

ドッジボールラリー(1/21)

画像1画像2
 1月21日に、ドッジボールラリーを行いました。これは、3分間で何回ボールを投げ合えるかを競い合う競技です。目的は、競い合い楽しみながら、投げる力や動体視力、判断力などを育てることです。
 これまで、せんだんタイム(長放課)を使って学級で練習して、投げる力を身に付けてきました。子どもたちの様子を見ていて、前回実施したときよりも、投げる力がついてきたように感じました。今後は、2月13日に行われるなわとび大会に向けて、フレンド班や個人で練習をしていきます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31