授業参観(1/15)![]() ![]() ![]() 写真左 3年生 図工「くぎうちとんとん」 写真中 4年生 音楽「茶色の小びん」 写真右 6年生 体育「創作ダンス」 校内書き初め展が始まりました(1/13)![]() ![]() 避難訓練(1/9)![]() ![]() 火災現場の近くにいる児童は、自分で状況を確認して、正しい避難経路を考えて避難できるかが問われました。また、火災現場から遠い児童は、校内放送で状況を確認して、正しい判断をして避難することが大切でした。 避難の様子を見ていると、高学年の児童が低学年児童に対して指示をしている場面を見かけ、頼もしく思いました。しかし、火災現場のすぐ近くを通って避難しようとする児童もおり、自分で状況を判断して行動する判断力や実践力を育てていくことが課題となりました。 このような突然の場面では、大人でも判断に迷うことがあります。いろいろな場面を想定しての避難訓練はもとより、授業中の体験を通した学習の場面などでも、このような力を身に付けてくれることを願って指導を進めていきます。 写真の説明 左:火災の第1発見者で通報をした児童が、感想を述べている様子です。 右:全員で「火事だ!」と大声で知らせる練習をしました。 書き初め大会(1/7)![]() ![]() 民生委員・主任児童委員の皆さんによるあいさつ運動(1/7)![]() 1月の生活目標は「元気なあいさつ 明るいえがお」です。学校でもあいさつの大切さについて話をしていますが、ご家庭でも元気にあいさつできる習慣づくりを進めてくださいますようお願いいたします。 1年生 園との交流会(12/18)![]() 雪の日(12/18)![]() ![]() 5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室(12/17)![]() クリスマス集会(12/15)![]() ![]() 集会委員会の高学年児童のがんばりのおかげです。ご苦労様でした。 お汁粉の会(12/11)![]() ![]() ![]() 本来ならば、持久走大会を終えたあとにご褒美としていただくところでしたが、あいにくの雨で持久走大会が延期になり、「明日の持久走大会をがんばるための元気をつける」という目的に変更して、この会を実施しました。 明日の持久走大会では、全員が力一杯走ってくれることと、大いに期待しています。 地域の皆様には、本校の児童のためにお骨折りをいただきました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 書き初め練習(12/9)![]() ![]() これから、1月7日の書き初め大会に向けて、授業で練習をしていきます。また、冬休みの練習も大切です。まだまだどんどん上達することと思います。 持久走大会試走会(12/5)![]() 地域の皆様や保護者の皆様の安全な見守りによって、児童も安心して全力で走ることができ、大きなけがをすることなく終えることができました。寒い中の見守り、ありがとうございました。 「学校の歴史」 昭和30年代![]() ![]() 昭和33年 校地を134坪に拡張する。 昭和34年 伊勢湾台風来襲し、校舎内外の被害甚大となる。 児童の家庭の被害 家屋全壊43名、半壊44名、学校の屋根瓦2,400枚被害 昭和36年 養護教諭赴任する。男女ともスモックを着用する。 第2室戸台風のため、学校休業となる。 昭和38年 給食室を新築する。理科室にテレビをつける。PTA廃品回収を行う。 ・・・その9に続く 写真は、「伊勢湾台風で壊れた木製バックネット」と「第2室戸台風の被害の修理」です。 ・関連記事はこちら→。<swa:ContentLink type="doc" item="49048">学校だより31号(12/10)</swa:ContentLink> トヨタ紡織持久走教室(12/2)![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室(12/2)![]() 人権移動教室(11/26) 「人権擁護委員」のみなさん![]() ![]() ![]() 今回は小学校の中・低学年向けの人権の啓発活動でした。動物の人形を使った人権侵害に関する人形劇やデジタル紙芝居「うさぎとカメのその後」など、子どもたちの興味を引くような教材を準備していただき、「人権」という難しい内容を、子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。そして、最後に2つの約束をしました。 約束1「自分が言われていやなことは言わない」 約束2「自分が言われてうれしいことは言ってあげる」 伊保小学校が、子どもたち一人一人にとって安心して過ごせ、力一杯勉強や運動に取り組めるような学校になるよう、しっかりと取り組んでいきたいと思います。 人権擁護委員の皆さん、どうもありがとうございました。 人権集会(11/25) 「劇団ランプ」のみなさん![]() ![]() ![]() 以下、児童代表のお礼の言葉を掲載します。 劇団ランプの皆さん、今日は僕たちのために、劇をみせてくださってありがとうございました。「もくちゃん こころのいずみをみつめてる」の劇をみて、僕はいろいろなことを感じました。 人に優しくしたり、けんかしたときは相手の立場のことも考えてきちんと話合い、なかなおりをしたりすることが大切なことがわかりました。また、メールのルールや携帯の使い方についての話を聞いて、ぼくも気をつけていきたいと思いました。 今日は、僕たちのために、本当にありがとうございました。 6年男子 開校140周年(歴史紹介6)![]() 昭和21年 文部省「新教育指針」を発布する。墨塗り教科書が使用される。 進駐軍による本校視察がある。 男女共学となる。 昭和22年 教育基本法公布。 修身、国史、歴史に変わって、社会科と道徳が新設される。 6・3制発足。本校は保見村立東部小学校となる。 また、保見村立保見中学校開校。 昭和23年 給食室が竣工し、学校給食研究発表会を行う。 昭和24年 給食優良校として表彰を受ける。 6年生修学旅行で名古屋見学に出かける。 学校資金募金のど自慢大会をPTAで開催する。 昭和25年 6年生、奈良・京都方面へ修学旅行に出かける。 藤棚の大修理とバックネットの建設をする。 昭和26年 伊保小校歌が制定される。 完全給食始まる。 新校舎が完成する。(写真) 昭和28年 玉津浦へ臨海実習に出かける。 昭和29年 豊橋博覧会へ春の遠足をする。 昭和30年 新猿投町合併祝賀会を行う。校名が猿投村立伊保小学校となる。 ・・・その7に続く 久しぶりのフレンド遊び(11/20)![]() ![]() ※フレンド活動とは…異学年グループによる活動 姿勢強調週間(11/20)![]() |