学校保健安全委員会(1/29)![]() 自己紹介の後、児童保健委員から、先日全校児童に実施した「生活アンケートの結果」の報告がありました。次に、養護教諭から「伊保小児童の健康の実態」の報告がありました。いずれも豊富な資料とプレゼンテーションで、分かりやすい説明でした。 それを受けて、「児童の生活習慣について〜ぐっすり早ねをするために〜」をテーマに、小グループに分かれて意見交換をしました。各グループでは、一人一人の生活習慣の違いを確認するとともに、改善のための工夫について、話合いをしました。 最後に学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんから、ご指導がありました。 ご指導の内容(主なもの) 静かな気持ち・ 長時間のテレビやゲームは、体と心の成長のためにも控えるべきである。 よい睡眠のために、寝る直前のテレビやゲームは控えた方がよい。 睡眠をしっかり取ることで、睡眠中に成長ホルモンが出て体の成長につながる。 睡眠時間が少なくて朝起きられないときでも、強制的に起こして習慣づくりをすることが大切。 幼児期から小学校にかけては、外でしっかり遊んで、遊びを通して体力や人間関係を作らせたい。 詳しい内容やアンケートの結果は、後日、保健だより等でおしらせします。ご覧いただいて、児童の健やかな成長のために役立てていただきたいと考えます。 なわとびの練習(1/29)![]() 「学校の歴史」 昭和60年代![]() ![]() 南山通学路の下河原橋完成式 昭和61年度 日本河川協会より河川功労者として、伊保小が団体表彰を受ける。 長年の伊保川清掃活動の成果が認められた。 東海三県図書館奨励賞 資料整備部門で優秀賞を受賞する。 昭和62年度 愛知環状鉄道が開業する。 保見駅で行われた祝賀行事に本校のファンファーレバンドが参加した。 東海三県学校図書館奨励賞 総合優秀賞(県教育委員会賞)を受賞する。 昭和63年度 豊田市教育委員会研究委嘱「特色ある学校づくり」研究発表会を行う。 研究テーマ「豊かな心と自ら学ぶ力を育てる学校図書館の利用」 豊田市内より100名を超える教育関係者が参観に訪れる。 このころ、毎年行われていた行事としては、交通安全パレード、はだし運動、伊保川清掃活動などがあります。 交通安全パレードは、地域の役員の皆さん、学校、PTAが協力して行われました。校区内をファンファーレバンド、バトンポンポンを中心にパレードして、交通安全の啓発をしました。 昭和61年度に表彰を受けてからも河川の清掃活動は続けられ、伊保堂川の清掃活動にまで広がりを見せました。 ・・・その12に続く 写真左:交通安全パレード(昭和60年) 写真右:伊保川清掃活動(昭和60年) 「学校の歴史」 昭和50年代![]() ※ それ以前は「学習発表会」でした。 昭和52年度 新校舎(本館)が完成する。 ※ 現在の玄関・校長室・職員室のある棟のことです。 昭和54年度 木造校舎を取り壊して、東校舎が完成する。 ※ 木造校舎は、まだ一部に残っていました。 東校舎竣工記念にマラソン大会を行う。 ※ 次年度以降、「持久走大会」と名称を変え、毎年開催される。 昭和55年度 学芸会で「いぼ塚」と「鶏石」の劇を上演する。 親子たこあげ大会を実施する。 昭和56年度 第1ブロック水泳大会が青木小にて開催され、本校が優勝する。 昭和57年度 節水のため、7月12日からプール使用を停止する。 昭和58年度 校舎内で「はだしの生活」を全校で始める。 昭和59年度 一部残っていた木造校舎の取り壊し開始。 地区コミュニティー運動会(10月)に全校児童が参加する。 木造校舎の跡に、新校舎完成。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この頃になると、現在の校舎の原型ができるだけでなく、学芸会やブロック水泳大会など、現在の学校行事の元となる行事も始まっていきます。しかし、中には「交通安全かかし大会」、「鼓笛隊交通安全パレード」、「親子たこづくり」、「豊田市すもう大会」など、現在では行われていない行事も、毎年行われていました。 ・・・その11に続く 写真:創立100周年を記念して製作されたブロンズ像 ドッジボールラリー(1/21)![]() ![]() これまで、せんだんタイム(長放課)を使って学級で練習して、投げる力を身に付けてきました。子どもたちの様子を見ていて、前回実施したときよりも、投げる力がついてきたように感じました。今後は、2月13日に行われるなわとび大会に向けて、フレンド班や個人で練習をしていきます。 3年生 そろばん教室(1/16)![]() ![]() ドッジボールラリー大会に向けての練習(1/16)![]() ![]() 「学校の歴史」 昭和40年代![]() ![]() 昭和41年 新校舎建築のため、地鎮祭、起工式を行う。 昭和42年 鉄筋コンクリート2階建て8教室が完成する。 (まだまだ木造校舎も残っていました。) 4月に猿投町が豊田市に吸収合併され、猿投町立伊保小学校から 豊田市立伊保小学校へと校名が変更される。 昭和44年 体育館建築のため、地鎮祭、起工式を行う。 昭和45年 体育館が完成する。 (現在の場所ではなく、ふれあいの森付近にありました。) 昭和46年 プールが完成する。 (それ以前は、保見中や大畑小、美山プールに行ったり、 臨海実習をしたりしていました。) 六所山でのキャンプ始まる。 (それ以前は、猿投大悲殿での林間学習でした。) 昭和48年 創立百周年記念式典並びに物故教職員追悼式 校旗樹立、体育館前庭園施工、「伊保小の百年」刊行、 伊保小百年展開催 ほか ・・・その10に続く 写真左 昭和40年代後半の校舎と体育館 写真右 昭和49年の航空写真 授業参観(1/15)![]() ![]() ![]() 写真左 3年生 図工「くぎうちとんとん」 写真中 4年生 音楽「茶色の小びん」 写真右 6年生 体育「創作ダンス」 校内書き初め展が始まりました(1/13)![]() ![]() 避難訓練(1/9)![]() ![]() 火災現場の近くにいる児童は、自分で状況を確認して、正しい避難経路を考えて避難できるかが問われました。また、火災現場から遠い児童は、校内放送で状況を確認して、正しい判断をして避難することが大切でした。 避難の様子を見ていると、高学年の児童が低学年児童に対して指示をしている場面を見かけ、頼もしく思いました。しかし、火災現場のすぐ近くを通って避難しようとする児童もおり、自分で状況を判断して行動する判断力や実践力を育てていくことが課題となりました。 このような突然の場面では、大人でも判断に迷うことがあります。いろいろな場面を想定しての避難訓練はもとより、授業中の体験を通した学習の場面などでも、このような力を身に付けてくれることを願って指導を進めていきます。 写真の説明 左:火災の第1発見者で通報をした児童が、感想を述べている様子です。 右:全員で「火事だ!」と大声で知らせる練習をしました。 書き初め大会(1/7)![]() ![]() 民生委員・主任児童委員の皆さんによるあいさつ運動(1/7)![]() 1月の生活目標は「元気なあいさつ 明るいえがお」です。学校でもあいさつの大切さについて話をしていますが、ご家庭でも元気にあいさつできる習慣づくりを進めてくださいますようお願いいたします。 1年生 園との交流会(12/18)![]() 雪の日(12/18)![]() ![]() 5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室(12/17)![]() クリスマス集会(12/15)![]() ![]() 集会委員会の高学年児童のがんばりのおかげです。ご苦労様でした。 お汁粉の会(12/11)![]() ![]() ![]() 本来ならば、持久走大会を終えたあとにご褒美としていただくところでしたが、あいにくの雨で持久走大会が延期になり、「明日の持久走大会をがんばるための元気をつける」という目的に変更して、この会を実施しました。 明日の持久走大会では、全員が力一杯走ってくれることと、大いに期待しています。 地域の皆様には、本校の児童のためにお骨折りをいただきました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 書き初め練習(12/9)![]() ![]() これから、1月7日の書き初め大会に向けて、授業で練習をしていきます。また、冬休みの練習も大切です。まだまだどんどん上達することと思います。 持久走大会試走会(12/5)![]() 地域の皆様や保護者の皆様の安全な見守りによって、児童も安心して全力で走ることができ、大きなけがをすることなく終えることができました。寒い中の見守り、ありがとうございました。 |