3年生 そろばん教室(1/16)![]() ![]() ドッジボールラリー大会に向けての練習(1/16)![]() ![]() 「学校の歴史」 昭和40年代![]() ![]() 昭和41年 新校舎建築のため、地鎮祭、起工式を行う。 昭和42年 鉄筋コンクリート2階建て8教室が完成する。 (まだまだ木造校舎も残っていました。) 4月に猿投町が豊田市に吸収合併され、猿投町立伊保小学校から 豊田市立伊保小学校へと校名が変更される。 昭和44年 体育館建築のため、地鎮祭、起工式を行う。 昭和45年 体育館が完成する。 (現在の場所ではなく、ふれあいの森付近にありました。) 昭和46年 プールが完成する。 (それ以前は、保見中や大畑小、美山プールに行ったり、 臨海実習をしたりしていました。) 六所山でのキャンプ始まる。 (それ以前は、猿投大悲殿での林間学習でした。) 昭和48年 創立百周年記念式典並びに物故教職員追悼式 校旗樹立、体育館前庭園施工、「伊保小の百年」刊行、 伊保小百年展開催 ほか ・・・その10に続く 写真左 昭和40年代後半の校舎と体育館 写真右 昭和49年の航空写真 授業参観(1/15)![]() ![]() ![]() 写真左 3年生 図工「くぎうちとんとん」 写真中 4年生 音楽「茶色の小びん」 写真右 6年生 体育「創作ダンス」 校内書き初め展が始まりました(1/13)![]() ![]() 避難訓練(1/9)![]() ![]() 火災現場の近くにいる児童は、自分で状況を確認して、正しい避難経路を考えて避難できるかが問われました。また、火災現場から遠い児童は、校内放送で状況を確認して、正しい判断をして避難することが大切でした。 避難の様子を見ていると、高学年の児童が低学年児童に対して指示をしている場面を見かけ、頼もしく思いました。しかし、火災現場のすぐ近くを通って避難しようとする児童もおり、自分で状況を判断して行動する判断力や実践力を育てていくことが課題となりました。 このような突然の場面では、大人でも判断に迷うことがあります。いろいろな場面を想定しての避難訓練はもとより、授業中の体験を通した学習の場面などでも、このような力を身に付けてくれることを願って指導を進めていきます。 写真の説明 左:火災の第1発見者で通報をした児童が、感想を述べている様子です。 右:全員で「火事だ!」と大声で知らせる練習をしました。 書き初め大会(1/7)![]() ![]() 民生委員・主任児童委員の皆さんによるあいさつ運動(1/7)![]() 1月の生活目標は「元気なあいさつ 明るいえがお」です。学校でもあいさつの大切さについて話をしていますが、ご家庭でも元気にあいさつできる習慣づくりを進めてくださいますようお願いいたします。 |