「よく見れば」こんな自然が! 24号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 24号は<swa:ContentLink type="doc" item="44292">ここ</swa:ContentLink>にあります。

ヤマボウシの鮮やかな白色が、緑に映えています。

「よく見れば」こんな自然が! 23号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 23号は<swa:ContentLink type="doc" item="44291">ここ</swa:ContentLink>にあります。

ウシガエルも気持ち良さそうです。

平成26年度 豊田市中学生海外派遣 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成26年6月6日(金)、豊田市海外派遣 結団式が行われました。笠井教育長から、世界の人口、食料、環境にちなむお話と、高い志とグローバルな視野を身に付けてきてほしいという激励の言葉をいただきました。
 豊田市では、平成元年のアメリカから海外派遣を行っており、現在では、アメリカ、イギリス、アジアの3つの団に分かれて派遣を行っています。この研修で得たことを糧として国際社会に生きるための素養を身に付けるとともに、帰国後には各校でその経験を伝えて学校に広めることを期待しています。
 
 イギリス団 
  研修期間:平成26年9月16日(火)〜27日(土)
  研修先 :ダービーシャー 他

 アジア団
  研修期間:9月16日(火)〜9月25日(木)
  研修先 :マレーシア・シンガポール

 アメリカ団
  研修期間:9月17日(水)〜9月27日(土)
  研修先 :ベンド 他
 

6月2日〜6日 今週の研修・会議の記録

梅雨に入りました。にわか雨や大雨が降る一週間でした。修学旅行等の宿泊行事を予定している学校も多く、天気が気になる一週間でした。

【今週の記録】

6月2日(月)《学校訪問》童子山小、挙母小、猿投台中、石野中
       前期教育実習開始
6月3日(火) 道徳主任者会      教職員会館
6月4日(水) 就学支援担当者会      こども発達センター
       ICT機器更新説明会      教職員会館
6月5日(木)《学校訪問》堤小、駒場小、東広瀬小、上鷹見小
6月6日(金) 新任教務主任研修会 浄水北小学校
6月7日(土) 教師養成講座・講師力量向上講座 教職員会館

萩野小学校と東広瀬小学校でライブ授業!

 豊田市は南部の田園及び工業地帯、中部の市街地、そして北部の山間部と大きく分けて3つの風土をもち、その面積は愛知県の面積の5分の1を占める大きな市です。
 そのメリットを生かし、豊田市では「都市と山間の交流」を行っています。児童生徒同士が直接体験交流をするだけでなく、ライブ授業でテレビ会議交流も行っています。

 本日、萩野小学校と東広瀬小学校で、今年度初のテレビ会議交流が行われました。その様子はこちらにアップされています。

「よく見れば」こんな自然が! 22号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 22号は<swa:ContentLink type="doc" item="43817">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

チョウにハチに・・・花は人気者です。

「よく見れば」こんな自然が! 21号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 21号は<swa:ContentLink type="doc" item="43816">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

大滝渓谷は,奇岩の多いハイキングコースです。豊田市の小中学生は一度は歩いたことのあるコースでしょう。大人になってから歩いても色々な発見のあるステキな山道です。

「よく見れば」こんな自然が! 20号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 20号は<swa:ContentLink type="doc" item="43815">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

オオキンケイギクが花盛りです。

「よく見れば」こんな自然が! 19号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 19号は<swa:ContentLink type="doc" item="43814">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

爽やかな青空,5月らしい青葉です。

「よく見れば」こんな自然が! 18号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 18号は<swa:ContentLink type="doc" item="43813">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

豊田市猿投地区は桃や梨の産地です。実が実り始めています。

「よく見れば」こんな自然が! 17号を掲載しました

「よく見れば」こんな自然が! 17号は<swa:ContentLink type="doc" item="43812">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

サギが生き生きとしています。

「よく見れば」こんな自然が! 16号を掲載しました。

「よく見れば」こんな自然が! 16号は<swa:ContentLink type="doc" item="43811">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

淡いナデシコに,色鮮やかなカキツバタ・・・松平園地は花盛りです。

5月24日〜30日 研修・会議の記録

画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(土)〜30日(金)の研修・会議の一覧です。

5/26 《学校訪問》 山之手小、矢並小、竹村小、大林小
5/27 2年経験者研修          教職員会館
5/27 豊田市特別支援教育連携協議会   教職員会館
5/27 運動部主任者会・代表者会     教職員会館
5/27 へき地教育振興補助事業説明会   石野交流館
5/28 教育委員会議           市役所
5/28 校長全員会議           教職員会館
5/28 中小体連県理事会・部長・副部長会 教職員会館
5/28 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練 市内全域
5/28 初任者研修(豊田市美術館・郷土資料館)
5/30 新しい学びのスタイル推進委員会  市役所

【写真】5月10日(土)教師養成・講師力向上講座
 豊田市では、教員をめざす方のために、そして講師として働いてみえる方の技量向上のために、土曜日に教師力養成講座を実施しています。

5月19日〜23日 学校教育課の研修・会議

5月19日(月)〜23日(金)の研修・会議の一覧です。
教育センターでは、教職員の研修活動を行っています。

5/19 《学校訪問》道慈小、小原中部小、敷島小
5/20 市教研現職教育研修事業実務担当者会議 教職員会館
5/20 新任保健主事研修会 教職員会館
5/20 市教研部会長・副部会長会議 教職員会館
5/21 初任者研修(第3回) 教職員会館
5/23 教務主任研修会(第1回) 教職員会館
【写真】教務主任研修会
画像1 画像1

「よく見れば」こんな自然が! 15号を掲載しました。

「よく見れば」こんな自然が! 15号は<swa:ContentLink type="doc" item="43453">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

水田に、逆さまに豊田スタジアムが映る姿が美しいです。
カワセミも凛としてすてきです。

「よく見れば」こんな自然が! 14号を掲載しました。

「よく見れば」こんな自然が! 14号は<swa:ContentLink type="doc" item="43452">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

自然観察の森 トンボの湿地の自然です。
毎年、多くの種類のカエルが育ちます。
特にアズマヒキガエルのオタマジャクシは壮観です。

「よく見れば」こんな自然が! 13号を更新しました。

「よく見れば」こんな自然が! 13号は<swa:ContentLink type="doc" item="43451">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

アオサギ、カルガモ、アシナガバチと、生き物で賑わっています。

「よく見れば」こんな自然が! 12号を更新しました。

「よく見れば」こんな自然が! 12号は<swa:ContentLink type="doc" item="43450">《ここ》</swa:ContentLink>にあります。

オオヨシキリが気持よさそうです。
コバンソウも映えています。

【学生ボランティア募集】

下記の内容で、学生ボランティアの依頼がありました。
活動を希望される方は、教育センターまでご連絡ください。

1 場 所  豊田市北部の小学校
2 活 動  体育(水泳)の補助
3 時間帯  平日の授業時間帯
4 募集人数 2人

担当:三浦

豊南中学校からバラが届きました (5月20日)

画像1 画像1
 本日、豊田市立豊南中学校から教育センターにバラが届きました。豊南中学校は、学校をあげてバラを育てている学校で、生徒だけでなく保護者や地域も方々もこのバラを毎年楽しみにしています。5月から咲き始め、今が一番見ごろですが、9月まで咲くそうです。
 豊南中学校の近くには、豊南交流館(豊田市では公民館を交流館と呼びます)がありますが、その入り口には「豊南中のバラ園を見に来てください」「ローズフェスティバル」といった看板が設置してあります。地域の方々もこの看板を見て、豊南中まで足を運ばれます。地域ぐるみの教育を実践しています。

 豊南中学校のホームページは、こちらをご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31