開校140周年(歴史紹介3)![]() 明治22年 明治21年の町村制の公布を受け、大規模な村の合併が行われる。 これにより、田籾村、上伊保村、伊保堂村、殿貝津村、 下伊保村が合併し、伊保村となる。 明治36年 現在の場所に新校舎を建てて移転し、記念にせんだんの木を植える。 明治39年 伊保村、橋見村が合併したことにより、校名変更。 「保見第一尋常高等小学校」となる。 ※ 橋見村・・・明治22年に大畑村、八草村、西広見村、篠原村が 合併してできた村。 明治40年 菅沼先生、第15代校長となる。 明治41年 小学校令が改正となり、義務教育が6年となる。 ※ それまでは明治19年公布の小学校令で、義務教育は4年でした。 大正元年 学芸会が行われるようになる。 大正2年 遠足が始まる。 ※ 「朝6時出発、午後9時帰着、小原方面へ」という記録が 残っています。当時は「遠足運動」と呼んでいたようです。 大正6年 高等科、修学旅行始まる。 ※ 「伊勢参宮、二見、鳥羽、2泊3日」という記録が残っています。 ※ 当時は義務教育6年の後、希望者は高等科2年(伊保小校内に設置) に進学しました。高等科は今の中学校にあたりますが、 義務教育ではありませんでした。 ※ 大正6年の就学率は男子97.7%、女子93.1%でした。 大正8年 校旗を制定する。就学児童100%となる。 ※ この年から高等科の修学旅行が、京都・大阪・奈良方面 4泊となったようです。 大正15年 運動場を拡張し、記念に藤を植える。 ※ これは国旗掲揚塔横の藤だと思われます。 藤の樹齢は90年近くになるということです。 ・・・その4に続く 伊保リンピックに向けて(9/29)![]() ![]() ![]() 道徳の授業研究会(9/25)![]() ![]() 授業研究会では、道徳の第一人者である愛知教育大学の鈴木健二教授をお招きして、ご指導いただきました。メールでの発信が元で、噂が噂を呼んで仲間はずれになりそうになった主人公を中心とした読み物資料を活用しました。6年生は、自分なりに判断して的確な発言をしていました。実際の生活の中でも、幅広い視野に立って相手を尊重する言動を心がける人になってくれることを願っています。 注:「教育の現代的な課題」とは? 情報機器の発達などに伴う新たな課題。具体的には、ネットトラブル、LINE問題、心の教育、キャリア教育など。 5年生 トヨタ紡織工場見学(9/25)![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行(9/18〜19)![]() ![]() ![]() 1日目は、京都で金閣寺や清水寺をはじめとする古い寺社を訪れて歴史の勉強をしたり、伝統工芸の体験学習をしたりしました。また、宿泊先の奈良では、夜に興福寺付近のみやげもの屋でナイトショッピングを楽しみました。 2日目の奈良では、日本最大の木造建築である東大寺や日本最古の木造建築である法隆寺を訪れて、古人の技に感動しました。また、奈良公園では春日大社の神の使いとされる鹿に、せんべいをあげて楽しむほのぼのとした時間を過ごしました。 避難訓練(9/17)![]() ![]() 開校140周年(歴史紹介2)![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「学校の歴史」 開校から現校地への移転まで 明治7年 伊保学校創立、上伊保了喜院をもって教場にあてる。(学区は田籾と保見) 殿貝津学校創立(学校は貝津神社付近、学区は東保見、貝津、伊保町) 明治10年 (西南の役) 明治20年 学区制の変更により、殿貝津学校は廃校、統合され尋常小学伊保学校となる。 ※ この頃は保見町起間に学校があった。 明治27年 (日清戦争開戦) 明治36年 現在の場所に新校舎を建てて移転し、記念にせんだんの木を植える。 ※ センダンの木は樹齢110年以上 ※その3に続く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 下の了喜院本堂の写真は、「伊保小百年記念誌」から転載したものですが、創立当時はこの本堂は瓦葺きではなく草葺きだったそうです。草の屋根の下、お堂の仏様の前でみんな勉強したのですね。 なお、この本堂は老朽化のため数年前に取り壊され、残念なことに今はもうありません。 PTA親子奉仕活動(9/12)![]() ![]() 「環境が人をつくる」と言われますが、荒れた環境の中では、人の心は育ちません。ととのった環境の中で子どもの心が育ち、心がしっかりしてこそ、勉強や運動に身が入るものです。今回きれいにしていただいた学校で、落ち着いて学習を進めたいと思います。 また、下校時には教師と子どもで通学路点検と環境美化を計画したところ、多くの保護者の皆様にご支援いただきました。重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 ミニ通学団会(9/9)![]() 3年生図工「シーサーづくり」(9/9)![]() ![]() ![]() 図書館祭り(9/9)![]() ![]() ![]() 身体測定(9/9)![]() ![]() 学校だより18号に関連記事があります。↓ <swa:ContentLink type="doc" item="46155">学校だより18号(9/10)</swa:ContentLink> 1年生 生活科(9/8)![]() 3年生 社会見学(9/4)![]() ![]() 開校140周年(歴史紹介1)![]() ![]() 5年生の教室の前には、写真のような屋根瓦があります。この屋根瓦は昭和41年以前に写真にあるような木造校舎だったころのものです。(木造校舎の写真は昭和28年頃のもの) 現在、樹齢110年のセンダンの木も、中央奥右に写っています。 6年生総合的な学習の時間(9/4)![]() 夏休み作品展(9/3)![]() ![]() 開校140周年![]() PTAの皆様にご協力をいただき、まことにありがとうございました。児童はとても喜んでいました。 図書委員会の活動(9/3)![]() ![]() あいさつ運動(9/1)![]() ![]() 朝のお忙しい中、本校の児童のためにありがとうございました。 |