開校140周年(歴史紹介2)![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「学校の歴史」 開校から現校地への移転まで 明治7年 伊保学校創立、上伊保了喜院をもって教場にあてる。(学区は田籾と保見) 殿貝津学校創立(学校は貝津神社付近、学区は東保見、貝津、伊保町) 明治10年 (西南の役) 明治20年 学区制の変更により、殿貝津学校は廃校、統合され尋常小学伊保学校となる。 ※ この頃は保見町起間に学校があった。 明治27年 (日清戦争開戦) 明治36年 現在の場所に新校舎を建てて移転し、記念にせんだんの木を植える。 ※ センダンの木は樹齢110年以上 ※その3に続く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 下の了喜院本堂の写真は、「伊保小百年記念誌」から転載したものですが、創立当時はこの本堂は瓦葺きではなく草葺きだったそうです。草の屋根の下、お堂の仏様の前でみんな勉強したのですね。 なお、この本堂は老朽化のため数年前に取り壊され、残念なことに今はもうありません。 PTA親子奉仕活動(9/12)![]() ![]() 「環境が人をつくる」と言われますが、荒れた環境の中では、人の心は育ちません。ととのった環境の中で子どもの心が育ち、心がしっかりしてこそ、勉強や運動に身が入るものです。今回きれいにしていただいた学校で、落ち着いて学習を進めたいと思います。 また、下校時には教師と子どもで通学路点検と環境美化を計画したところ、多くの保護者の皆様にご支援いただきました。重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 ミニ通学団会(9/9)![]() 3年生図工「シーサーづくり」(9/9)![]() ![]() ![]() 図書館祭り(9/9)![]() ![]() ![]() 身体測定(9/9)![]() ![]() 学校だより18号に関連記事があります。↓ <swa:ContentLink type="doc" item="46155">学校だより18号(9/10)</swa:ContentLink> 1年生 生活科(9/8)![]() 3年生 社会見学(9/4)![]() ![]() 開校140周年(歴史紹介1)![]() ![]() 5年生の教室の前には、写真のような屋根瓦があります。この屋根瓦は昭和41年以前に写真にあるような木造校舎だったころのものです。(木造校舎の写真は昭和28年頃のもの) 現在、樹齢110年のセンダンの木も、中央奥右に写っています。 6年生総合的な学習の時間(9/4)![]() 夏休み作品展(9/3)![]() ![]() 開校140周年![]() PTAの皆様にご協力をいただき、まことにありがとうございました。児童はとても喜んでいました。 図書委員会の活動(9/3)![]() ![]() あいさつ運動(9/1)![]() ![]() 朝のお忙しい中、本校の児童のためにありがとうございました。 学校が始まりました(9/1)![]() ![]() 授業が始まり、子どもたちの中には夏休みの生活から急に学校での生活に変わったため、生活リズムを取り戻すのがつらい子もいるようです。まだまだ日中の気温が高く、体調を崩しやすくなることが心配です。9月からは、6年生の修学旅行を始め、伊保リンピック、観劇会など楽しい行事がたくさんあります。早寝早起きを心がけ、早く学校の生活に慣れ、それぞれの持ち味を発揮してくれることを願っています。 (写真は、夏休み作品展の様子です。) |