少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

認証式(正副委員長)

画像1
 同じく5月13日の全校集会で,各委員会の正副委員長の認証式もありました。学校のために,全校のみんなのために,高学年の中心となって活躍してくれることを期待しています。

認証式(学級代表)

画像1
 5月13日の全校集会で,学級代表の認証式がありました。学級のみんなのためにがんばってくれることを期待しています。


運動会迫る!

画像1画像2
 伊保コミュニティと伊保小学校の共催する大運動会が,いよいよ今週末に迫りました。子どもたちは,一生懸命練習に取り組んでいます。保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,ぜひお越しいただいて子どもたちのがんばりに声援を送ってくださいますようお願いいたします。

交推協役員会・委員会が開催されました。

画像1
 5月8日に,伊保小校区交通安全推進協議会の役員会・委員会が開催されました。議事は,通学路の危険箇所の確認と対応について,スクールガード活動について,の2点でした。伊保小校区は,大型車を含めて車の通行量が多く,交通事故が懸念されます。地域と学校が一体となって,交通安全確保のための整備のあり方について話し合われました。また,各町の老人会が中心となって活動していただいているスクールガードの代表者の皆さんから,各町の状況が報告され,問題点への対応が検討されました。
 お疲れの所,学校へお越しいただいて熱心に話し合いをしていただいた地域の皆様,保護者の皆様に,感謝申し上げます。
 この会で話し合われた内容に沿って,学校でも教育委員会へ通学路整備要望を出すとともに,児童への指導を継続していきます。

2年生〜お世話をがんばるぞ!

画像1画像2
先週の金曜日に、野菜の苗を学校の畑に植えました。子どもたちは生活科の学習で自分の育てたい野菜を決めて、この日を楽しみにしていました。今年は3人の地域講師の方に野菜作りをご指導していただきます。野菜の苗の植え方を教わりながら、子どもたちは、「早く大きくなるといいな」「おいしい野菜ができるといいな!」と意気込んでいました。地域の野菜づくり名人の皆様,ご指導ありがとうございました。


FF会の皆さんから花の苗をいただきました

画像1画像2
 保見地域を花一杯のよい環境にしようと日ごろからがんばってみえるFF会の皆さんより,花の苗をたくさんいただきました。ちょうど春の花から夏の花へと植え替えの時期で,学校としてもとても助かりました。FF会の皆さん,いつもほんとうにありがとうございます。

幼こ小連絡会より

画像1画像2
 「幼こ小連絡会」というのはちょっと変わった名称の会ですが,正式には「幼稚園・こども園と小学校との連絡会」というものです。1年生が入学して3週間。だんだんと学校に慣れてきたので,学習や生活でがんばっている様子を園の先生方に参観していただき,1年生の子どもたちを励ましてもらおうと計画しました。また,参観のあとで,園の先生方と1年担任との懇談会を行って,園での様子をうかがったり,学校でのがんばりの感想をうかがったりしました。
 園の先生方からは,「どの子からも一生懸命がんばっている様子が伝わってきた」というお話がありました。また,「園のときよりも我慢強くなっている」というお話もありました。小学校は学習をする場なのでそれは当たり前のことなのですが,それでも1年生の子たちは一生懸命がんばって毎日を送っているのだということがよく分かりました。
 「立場が変わると人が変わる」ということをときどき耳にしますが,1年生も小学生という立場になって,一生懸命がんばって,成長しているのですね。
 がんばれ!1年生。

親子通学路点検

画像1画像2
先日はお忙しい中にもかかわらず親子通学路点検にご参加いただき,ありがとうございました。ご指摘いただいた通学路の要望は,「交通安全推進協議会役員会・委員会」で,各自治区の区長さんをはじめ役員,委員の皆さんと協議をして,教育委員会に対して整備要望を提出していきます。
 また,子どもが危険箇所を意識して安全に行動することで,事故の多くは防げるものです。今回,親子で見つけた危険箇所での正しい行動のあり方について,ご家庭でも是非話し合って,お子さんの交通安全意識を高めていただけますようお願いします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31