感謝のことば
桜のつぼみがふくらみ,まもなく開花を迎えようとしています。早いもので,私が伊保小学校に参りまして,まもなく1年となります。この1年間,伊保小学校でいろいろなものをいただきました。
明るく素直で,がんばりやの子どもたちからは,「あいさつ」を通して元気をもらいました。朝,元気のよい「おはようございます」の声を聞くとこちらも元気になります。 愛情一杯で良識ある保護者の皆様からは,「学校への協力」というすばらしいご支援をいただきました。学校では,法令に従いつつ,地域や児童の実情に応じた教育活動を進めるのですが,保護者のご理解とご協力なくしては学校の教育力を十分に発揮することはできません。子どもたちの自信を育て,社会に適応できる力を身につけさせてやることが学校の使命です。1年間の教育活動が円滑に実施できたのも,保護者の皆様のご支援のおかげであると深く感謝しております。 そして,心の温かい地域の皆様からは,「温かく学校を見守る」という安心をいただきました。また,「地域の教育力」としてさまざまな地域講師の方のご支援をえて,地域に根ざし,地域に生きる子どもを育てることができました。ほんとうにありがとうございます。 社会を取り巻く環境の急激な変化により,子どもたちのまわりには解決すべき課題もたくさんあります。この1年間,伊保小の子どもたちのよいところを十分に理解しながら,個々の子どもたちのかかえる課題を考えて,解決の努力をしてきました。 小学校は,初等教育の段階であり,個人として,また,社会人としての基礎を築く段階です。「三つ子の魂百まで」のことわざを借りれば,小学校時代に身についた生活習慣は,その子の生涯の人生に大きく影響を及ぼすものだと考えられます。 一人一人を見つめつつ,集団指導の中で得意なことは伸ばし,苦手なことは補強していく。これからも,そのようなあたりまえだけれど地道な取り組みが必要だと感じています。それも,保護者や地域の皆様のご理解と,ご支援やご協力により達成できるものと考えております。 今年1年の,学校へのご支援に感謝するとともに,伊保小の子どもたちの健やかな成長のために,今後ともご支援を賜りますようお願いいたします。 修了式![]() ![]() ![]() 1 開式の言葉 2 修了認定 3 児童代表のスピーチ(写真は1年と3年の発表の様子) 4 校長先生のお話 5 校歌斉唱 6 閉式の言葉 ◇ 式のようす みんな,1年の終わりにふさわしい態度で参加できました。代表の児童は,大きな声で堂々と,今年がんばったことや来年の目標を発表できました。 校長先生からは,みんなの1年の成長をたたえるとともに,来年ひとつ学年が上がったら今よりももっと成長できるよう,励ましの言葉がありました。 卒業式![]() ![]() ![]() 「在校生の皆さん,私たちの歩んできた道のり,引き継いできた伝統を皆さんに託します。伊保小学校を大切に思う私たちの心を受け継ぎ,もっともっと心のかようすてきな学校にしてください。いよいよお別れのときがきました。私たちは輝く未来の扉を開け,新しい一歩を踏み出します。この伊保小学校で学んだことに,自信と誇りをもち,夢に向かってはばたいていきます。」 この言葉と歌「旅立ちの日に」をもって,6年生は卒業していきました。 今年度,全校児童が楽しい学校生活を送れたのも,行事で活躍できたのも,安全に登下校できたのも,そして,元気の良いあいさつがとびかう学校になったのも,6年生のおかげです。 そんな6年生が卒業するのは少し残念ですが,6年間のがんばりをたたえ,卒業をお祝いしたいと思います。6年生の中学校での活躍を期待しています。 卒業おめでとう! 2分の1成人式![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() プログラム ○ はじめのことば ○ 教頭先生の話 ○ 思い出ビデオ ○ フレンド班での交流ゲーム ○ 学年の出し物(1年と3年) ○ 色紙贈呈(1年から6年へ) ○ 校旗等の引継(6年から5年へ) ○ 全校合唱「ありがとう」 ○ 6年代表の言葉 ○ 校長先生の話 ※ 花のアーチをくぐって退場 5時間目の送る会の前に,フレンド班ごとに集まって弁当を食べました。下級生から6年生へのメッセージを伝えながら,楽しい会食となりました。このとき,6年生へプレゼントのペンダントも渡しました。 そして,5時間目,感謝の会では上記のプログラムのように会が進んでいきました。5年生が中心となって全校で一生懸命,企画や準備をしてきただけあって,感動的なすばらしい会となりました。6年生は満面の笑顔で,中にはときおり目をにじませている子もいて,1年生から5年生までの子たちの,感謝の思いを受け止めてくれたようです。 また,この会を通して5年生が「もうすぐ最高学年になるんだ」という強い思いをもってくれていることが分かり,5年生の頼もしさを感じました。卒業式まで後わずか,6年生の築いたよい伝統を,5年生が引き継いですばらしい卒業式になるものと期待しています。 サンクス・プロジェクト![]() ![]() 伊保の里を守り隊(4年生総合的な学習の時間)![]() 中を見ると,災害時の避難場所,防災倉庫のある場所,ケガをしたときの心得や応急手当の仕方,防災バッグに入れるといいもの,災害用伝言ダイヤルの使い方,三角巾や新聞紙の活用法など,大人でも知らない知識が満載です。これをみて,4年生の1年間の学習がさまざまな体験に裏付けられたものだったことがよく分かりました。 災害は,来てほしくないものですが,万が一来たときに備えておくことの大切さがよく分かります。4年生の学習が,学校や家庭,地域で活用されることを願っています。 JRC委員会![]() このような活動を通して,全校児童の心が成長していくことをとてもうれしく思います。JRC委員会の皆さん,1年間御苦労様でした。また,JRC委員会だけでなく,他の委員会も学校のみんなのために一生懸命がんばってくれました。ありがとうございました。 平成25年度チャレンジ&ドリーム校事業報告が掲載されました
<swa:ContentLink type="doc" item="41046">平成25年度チャレンジ&ドリーム校事業報告</swa:ContentLink>
地域の方に感謝する会![]() ![]() 子どもたちの気持ちを受け止めてくれた地域の皆さんは,子どもたちのあたたかい心に感動してみえました。 このような行事を通して,自分は1人で生きているのではなく,周りの多くの人に助けられていることを子どもたちが学んでくれたらと思います。そして,自分を支えてくれている周りの人やものに感謝の気持ちをもてる子になってくれたらと思います。 なわとび大会![]() ![]() これまで,せんだんタイム(長放課)やフレンド遊びの時間にそれぞれで練習を重ねてきました。その成果を出せた子も,残念ながら実力が発揮できなかった子もいるようでしたが,寒い中でみんな一生懸命でした。 情報モラルの学習(5・6年生)![]() おもちゃ祭り,大成功!(2年生)![]() 読み聞かせ反省会![]() きらりかがやき賞の表彰![]() 入学説明会![]() ![]() ![]() 鉛筆の正しい持ち方を説明して実際にひらがなの書き方を教える班,掃除の時のほうきの使い方を教える班,音楽の授業で習った楽器の演奏の仕方を教える班など,それぞれが工夫をこらして,じょうずに説明していました。新入学児にとっては,学校生活について知るよい機会となり,学校での生活に対する意識を高めたようでした。また,説明する側の1年生にとっても,説明の仕方を工夫する力を高めるとともに,まもなく上級生になるのだという自覚を高めたようでした。 「豊田市自然観察の森」へ出かけました。![]() 児童の感想 いろいろな植物や虫に会えたし,やさしく説明してもらってとてもうれしかったです。生き物たちのとくちょうを聞いて,すごく勉強になりました。もし休みの日に時間があったら行きたいです。 私は虫をさわったりすることが苦手で,虫のことや木,草,花のことも全然知らなかったのですごく勉強になりました。今度は違う季節に行ってみたいです。 ※ 詳しくは4年生学年通信「クレッシェンド」37号をご覧ください。 (クレッシェンドのホームページ掲載は後日になります。) 学校保健委員会![]() ![]() 学校医,学校歯科医,学校薬剤師の皆さんを講師にお迎えして,PTA代表と児童代表,学校教職員とで,本校の保健指導について話し合いをしました。テーマは,「児童の生活習慣について〜家庭での生活習慣について〜」でした。 実態の報告とそれを受けての活発な意見交換を通して,本校の児童の心と体の健康上の問題が明らかになりました。また,今後の解決に向けての取り組みについても,意見が交わされました。 詳しくは,学校だより25号をご覧ください。 ポン菓子づくりの会![]() 2年生は生活科の学習で,5年生は総合的な学習の時間に,2学年で協力してお米作りのお手伝いをしてきました。地域にあるハッピー農産のご指導で,田植や稲刈りなどの米作り体験をとおして,お米作りの苦労を学ぶとともに,お米が収穫できた喜びを味わいました。そして,そのできたお米を使って,今回はポン菓子作りを体験しました。 真っ黒な機械の中で加熱されたお米が,ふたをかけると大音響とともに,大きな粒となって飛び出すようすには,どの子もびっくりしたようです。 そのあと,各学級でポン菓子を味わいましたが,素朴な味にみんな大感激でした。めずらしい活動ということで,中京テレビと中日新聞も取材に訪れました。 親子避難訓練![]() |