「豊田市自然観察の森」へ出かけました。![]() 児童の感想 いろいろな植物や虫に会えたし,やさしく説明してもらってとてもうれしかったです。生き物たちのとくちょうを聞いて,すごく勉強になりました。もし休みの日に時間があったら行きたいです。 私は虫をさわったりすることが苦手で,虫のことや木,草,花のことも全然知らなかったのですごく勉強になりました。今度は違う季節に行ってみたいです。 ※ 詳しくは4年生学年通信「クレッシェンド」37号をご覧ください。 (クレッシェンドのホームページ掲載は後日になります。) 学校保健委員会![]() ![]() 学校医,学校歯科医,学校薬剤師の皆さんを講師にお迎えして,PTA代表と児童代表,学校教職員とで,本校の保健指導について話し合いをしました。テーマは,「児童の生活習慣について~家庭での生活習慣について~」でした。 実態の報告とそれを受けての活発な意見交換を通して,本校の児童の心と体の健康上の問題が明らかになりました。また,今後の解決に向けての取り組みについても,意見が交わされました。 詳しくは,学校だより25号をご覧ください。 ポン菓子づくりの会![]() 2年生は生活科の学習で,5年生は総合的な学習の時間に,2学年で協力してお米作りのお手伝いをしてきました。地域にあるハッピー農産のご指導で,田植や稲刈りなどの米作り体験をとおして,お米作りの苦労を学ぶとともに,お米が収穫できた喜びを味わいました。そして,そのできたお米を使って,今回はポン菓子作りを体験しました。 真っ黒な機械の中で加熱されたお米が,ふたをかけると大音響とともに,大きな粒となって飛び出すようすには,どの子もびっくりしたようです。 そのあと,各学級でポン菓子を味わいましたが,素朴な味にみんな大感激でした。めずらしい活動ということで,中京テレビと中日新聞も取材に訪れました。 親子避難訓練![]() 民生児童委員さんのあいさつ運動![]() 書き初め大会![]() 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。昨年は,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきまして,本校の児童が健やかに成長できましたことを感謝申し上げます。今年も,ご理解とご協力を賜りますよう,お願い申し上げます。
さて,本日は2週間ぶりに子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちの笑顔から,冬休みには楽しい行事がいっぱいであったことがうかがえました。寒さ厳しい中で気持ちを引きしめた全校集会,そして2時間じっくり集中した書き初め大会と新年恒例の行事があり,新たなスタートとなりました。 昨年,4月に本校に参りまして,本校の良さがだんだんと身にしみて感じられるようになってきました。温かい地域と保護者の皆様に守られ,学校全体をみると子どもたちはとても健やかに成長していると思います。そして,子どもの良さが感じられると同時に,学校として解決すべき課題も見えてきました。今年も,学校教育で取り組むことについては,「子どものために」を合い言葉に,教職員が協力して進めていきたいと思います。また,家庭でしつけていただくことや,地域で育て見守っていただくことにつきましては,学校からもお願いして参ります。子どもたちの将来のために,ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 平成26年1月7日 |