11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

卒業式

画像1画像2画像3
卒業生別れの言葉(抜粋)
「在校生の皆さん,私たちの歩んできた道のり,引き継いできた伝統を皆さんに託します。伊保小学校を大切に思う私たちの心を受け継ぎ,もっともっと心のかようすてきな学校にしてください。いよいよお別れのときがきました。私たちは輝く未来の扉を開け,新しい一歩を踏み出します。この伊保小学校で学んだことに,自信と誇りをもち,夢に向かってはばたいていきます。」
この言葉と歌「旅立ちの日に」をもって,6年生は卒業していきました。

今年度,全校児童が楽しい学校生活を送れたのも,行事で活躍できたのも,安全に登下校できたのも,そして,元気の良いあいさつがとびかう学校になったのも,6年生のおかげです。
 そんな6年生が卒業するのは少し残念ですが,6年間のがんばりをたたえ,卒業をお祝いしたいと思います。6年生の中学校での活躍を期待しています。

 卒業おめでとう!

2分の1成人式

画像1
4年生が「2分の1成人式」を行いました。式では,10年間の自分の成長を確かめ,両親へ感謝の気持ちを伝えました。また,これからどんな目標を持ってがんばるか,一人一人が発表しました。大人になるということは,「自分で判断して正しい行動ができる人」「自分のことは自分でできるのは当たり前で,人を助けることができる人」になるということです。今後の4年生のがんばりに期待しています。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
3月7日に6年生を送る会がありました。この会に向けて,これまで5年生を中心に,1年から4年の児童が,分担して準備を進めてきました。今までたくさんお世話になった6年生に,みんなで感謝の気持ちを伝える会にしようと,張り切って取り組んできました。
 プログラム
 ○ はじめのことば
 ○ 教頭先生の話
 ○ 思い出ビデオ
 ○ フレンド班での交流ゲーム
 ○ 学年の出し物(1年と3年)
 ○ 色紙贈呈(1年から6年へ)
 ○ 校旗等の引継(6年から5年へ)
 ○ 全校合唱「ありがとう」
 ○ 6年代表の言葉
 ○ 校長先生の話
 ※ 花のアーチをくぐって退場
 5時間目の送る会の前に,フレンド班ごとに集まって弁当を食べました。下級生から6年生へのメッセージを伝えながら,楽しい会食となりました。このとき,6年生へプレゼントのペンダントも渡しました。
 そして,5時間目,感謝の会では上記のプログラムのように会が進んでいきました。5年生が中心となって全校で一生懸命,企画や準備をしてきただけあって,感動的なすばらしい会となりました。6年生は満面の笑顔で,中にはときおり目をにじませている子もいて,1年生から5年生までの子たちの,感謝の思いを受け止めてくれたようです。
 また,この会を通して5年生が「もうすぐ最高学年になるんだ」という強い思いをもってくれていることが分かり,5年生の頼もしさを感じました。卒業式まで後わずか,6年生の築いたよい伝統を,5年生が引き継いですばらしい卒業式になるものと期待しています。

サンクス・プロジェクト

画像1画像2
 6年生が卒業を前にして,「サンクス・プロジェクト〜感謝の気持ちを伝えよう」の活動を始めました。今週の月曜日からは,毎日,あいさつレンジャーが長放課にあいさつ運動を行っています。そして,2月26日には,校内の美化活動を行いました。作業内容と方法は,事前に校務主任の先生と子どもたちの代表が相談して決定し,学級のみんなに伝えました。天気がよく,汗ばむほどの陽気の中,全員が一生懸命活動してくれました。ご苦労さまでした。

伊保の里を守り隊(4年生総合的な学習の時間)

画像1
 4年生は,総合的な学習の時間に,1年間を通して防災の学習を進めてきました。そして,1年間の学習の成果を「防災パンフレット」としてまとめて各学級に配布しました。
 中を見ると,災害時の避難場所,防災倉庫のある場所,ケガをしたときの心得や応急手当の仕方,防災バッグに入れるといいもの,災害用伝言ダイヤルの使い方,三角巾や新聞紙の活用法など,大人でも知らない知識が満載です。これをみて,4年生の1年間の学習がさまざまな体験に裏付けられたものだったことがよく分かりました。
 災害は,来てほしくないものですが,万が一来たときに備えておくことの大切さがよく分かります。4年生の学習が,学校や家庭,地域で活用されることを願っています。

JRC委員会

画像1
 2月17日の月曜集会で,JRC委員会の児童がこれまでの活動の成果を発表しました。本年度,JRC委員会では赤い羽根募金やお年玉募金などを行い,国内災害支援や海外難民支援を行ってきました。また,ペットボトルキャップの回収を通して,海外へのポリオワクチン支援の取り組みを行ってきました。
このような活動を通して,全校児童の心が成長していくことをとてもうれしく思います。JRC委員会の皆さん,1年間御苦労様でした。また,JRC委員会だけでなく,他の委員会も学校のみんなのために一生懸命がんばってくれました。ありがとうございました。

平成25年度チャレンジ&ドリーム校事業報告が掲載されました

<swa:ContentLink type="doc" item="41046">平成25年度チャレンジ&ドリーム校事業報告</swa:ContentLink>

地域の方に感謝する会

画像1画像2
2月20日に,地域の方に感謝する会がありました。参加された地域の方は,スクールガードの皆さん,交通指導員の皆さん,伝統芸能講師の皆さん,花を学校へ寄贈してくださった皆さん,授業で子どもたちがご指導を受けた皆さん方です。今年お世話になったことを,子どもたちが,お礼の言葉や歌,感謝状などのプレゼントで,感謝の気持ちを表しました。また,会の中でPTAの代表の方が,保護者を代表して感謝の言葉を述べられました。
 子どもたちの気持ちを受け止めてくれた地域の皆さんは,子どもたちのあたたかい心に感動してみえました。
 このような行事を通して,自分は1人で生きているのではなく,周りの多くの人に助けられていることを子どもたちが学んでくれたらと思います。そして,自分を支えてくれている周りの人やものに感謝の気持ちをもてる子になってくれたらと思います。

なわとび大会

画像1画像2
 2月14日に全校でなわとび大会がありました。なわとび大会は,個人競技とフレンド班競技に分かれています。個人競技では,1〜3年生が前回し跳び,4〜6年生が後ろ回し跳びに2分間チャレンジしました。また,フレンド班競技では,フレンド班ごとに全員跳びと8の字跳びにチャレンジしました。
 これまで,せんだんタイム(長放課)やフレンド遊びの時間にそれぞれで練習を重ねてきました。その成果を出せた子も,残念ながら実力が発揮できなかった子もいるようでしたが,寒い中でみんな一生懸命でした。

情報モラルの学習(5・6年生)

画像1
 2月13日に学校公開日には,5・6年生は情報モラルの学習をしました。今回は「アプリ(アプリケーション)」の学習です。スマートフォンを購入すると,すでにさまざまなアプリが入っています。また,新たにアプリをインストールして使うこともできます。アプリの中には,電卓,カメラ,ゲームなど,便利で楽しいものもあり,子どもたちの中にも活用している子もいます。しかし,中には,高額な使用料を請求されるアプリや個人情報を流出させるアプリもあります。子どもたちが被害者や加害者にならないように,学校か家庭で見守っていきたいと思います。

おもちゃ祭り,大成功!(2年生)

画像1
 2月7日に,2年生が1年生を招待しておもちゃ祭りを行いました。2年生の子たちは,1年生が来てくれるのを心待ちにして,分かりやすい説明を心がけて練習したり,材料を準備したりしてきました。当日は,1年生の子たちに「すごいね」「上手だよ」などと優しく声をかける姿が印象的でした。練習してきた説明も,1年生の様子を見ながら上手に話していました。1年生が喜んでくれたのが分かると,2年生の子はとてもうれしそうな笑顔を見せていました。2年生の成長が実感できるひとときでした。

読み聞かせ反省会

画像1
 授業参観日の13日の朝に,本年度最後の読み聞かせがありました。その後,読み聞かせサークルの方に集まっていただき反省会を行いました。皆さんから「子どもたちが目を輝かせて聞いてくれた。」「緊張したけれど,楽しかった。」などのご意見をいただきました。それは学校の立場から考えると,それだけ子どもたちが本に興味をもてるようにしていただけたということだと感じました。1年間の活動に,深く感謝申し上げるとともに,運営に携わっていただいたPTA研修部の皆様に感謝申し上げます。

きらりかがやき賞の表彰

画像1
 先週は,伊保小学校善行表彰「きらりかがやき賞」の表彰が行われました。表彰理由として目立ったのは,みんなのために献身的にがんばったということでした。表彰を受ける子は,それぞれ緊張したようすで校長室に入ってきましたが,もらったあとはとてもうれしそうでした。人のため,みんなのために働けるということは,とても大切なことです。

入学説明会

画像1画像2画像3
2月3日に,新入学児の保護者を対象として,入学説明会を行いました。保護者の皆さんが入学に関する説明を受けている間,新入学児は1年生といっしょに過ごしました。1年生は,新入学児に「小学校での過ごし方」について説明しようと,これまで班ごとに準備してきた内容を発表しました。
 鉛筆の正しい持ち方を説明して実際にひらがなの書き方を教える班,掃除の時のほうきの使い方を教える班,音楽の授業で習った楽器の演奏の仕方を教える班など,それぞれが工夫をこらして,じょうずに説明していました。新入学児にとっては,学校生活について知るよい機会となり,学校での生活に対する意識を高めたようでした。また,説明する側の1年生にとっても,説明の仕方を工夫する力を高めるとともに,まもなく上級生になるのだという自覚を高めたようでした。

「豊田市自然観察の森」へ出かけました。

画像1
 1月30日に4年生が,豊田市自然観察の森へ出かけました。冬を越す生物について話を聞いたり,フィールドスコープでマガモの観察を行ったりしました。子どもたちはガイドの方の話をしっかりと聞き,自然に親しみながら森を散策しました。

 児童の感想
 いろいろな植物や虫に会えたし,やさしく説明してもらってとてもうれしかったです。生き物たちのとくちょうを聞いて,すごく勉強になりました。もし休みの日に時間があったら行きたいです。
 私は虫をさわったりすることが苦手で,虫のことや木,草,花のことも全然知らなかったのですごく勉強になりました。今度は違う季節に行ってみたいです。
 ※ 詳しくは4年生学年通信「クレッシェンド」37号をご覧ください。
  (クレッシェンドのホームページ掲載は後日になります。)

学校保健委員会

画像1画像2
 1月30日に学校保健委員会が開催されました。
 学校医,学校歯科医,学校薬剤師の皆さんを講師にお迎えして,PTA代表と児童代表,学校教職員とで,本校の保健指導について話し合いをしました。テーマは,「児童の生活習慣について〜家庭での生活習慣について〜」でした。
 実態の報告とそれを受けての活発な意見交換を通して,本校の児童の心と体の健康上の問題が明らかになりました。また,今後の解決に向けての取り組みについても,意見が交わされました。
 詳しくは,学校だより25号をご覧ください。

ポン菓子づくりの会

画像1
 昔懐かしいお菓子「ポン菓子」づくりの講師をお招きして,全校でポン菓子づくりを体験しました。今回の主役は2年生と5年生です。
 2年生は生活科の学習で,5年生は総合的な学習の時間に,2学年で協力してお米作りのお手伝いをしてきました。地域にあるハッピー農産のご指導で,田植や稲刈りなどの米作り体験をとおして,お米作りの苦労を学ぶとともに,お米が収穫できた喜びを味わいました。そして,そのできたお米を使って,今回はポン菓子作りを体験しました。
 真っ黒な機械の中で加熱されたお米が,ふたをかけると大音響とともに,大きな粒となって飛び出すようすには,どの子もびっくりしたようです。
 そのあと,各学級でポン菓子を味わいましたが,素朴な味にみんな大感激でした。めずらしい活動ということで,中京テレビと中日新聞も取材に訪れました。

親子避難訓練

画像1
1月15日の学校公開日に合わせて親子避難訓練を実施しました。100名近くの保護者の方にご参加いただきました。授業参観時の大地震発生を想定した訓練は,学校としても初めての試みであり,何度も検討を重ねての実施となりました。子どもたちは,真剣に取り組めたようですが,万が一の災害の時に実際に命を守る行動ができるかどうかについては不安も残ります。そのためにも,いろいろな場面を想定しての訓練を続けていきたいと考えています。

民生児童委員さんのあいさつ運動

画像1
 1月7日,今年最初の登校日に,民生児童委員さんと主任児童委員さんが校門で「あいさつ運動」を実施してくださいました。零下3度という寒い中,朝早くから本校児童のために,ありがとうございました。

書き初め大会

画像1
 1月7日,全校書き初め大会がありました。冬休み明けにもかかわらず,みんな集中して一生懸命取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式