「豊田市自然観察の森」へ出かけました。![]() 児童の感想 いろいろな植物や虫に会えたし,やさしく説明してもらってとてもうれしかったです。生き物たちのとくちょうを聞いて,すごく勉強になりました。もし休みの日に時間があったら行きたいです。 私は虫をさわったりすることが苦手で,虫のことや木,草,花のことも全然知らなかったのですごく勉強になりました。今度は違う季節に行ってみたいです。 ※ 詳しくは4年生学年通信「クレッシェンド」37号をご覧ください。 (クレッシェンドのホームページ掲載は後日になります。) 学校保健委員会![]() ![]() 学校医,学校歯科医,学校薬剤師の皆さんを講師にお迎えして,PTA代表と児童代表,学校教職員とで,本校の保健指導について話し合いをしました。テーマは,「児童の生活習慣について~家庭での生活習慣について~」でした。 実態の報告とそれを受けての活発な意見交換を通して,本校の児童の心と体の健康上の問題が明らかになりました。また,今後の解決に向けての取り組みについても,意見が交わされました。 詳しくは,学校だより25号をご覧ください。 ポン菓子づくりの会![]() 2年生は生活科の学習で,5年生は総合的な学習の時間に,2学年で協力してお米作りのお手伝いをしてきました。地域にあるハッピー農産のご指導で,田植や稲刈りなどの米作り体験をとおして,お米作りの苦労を学ぶとともに,お米が収穫できた喜びを味わいました。そして,そのできたお米を使って,今回はポン菓子作りを体験しました。 真っ黒な機械の中で加熱されたお米が,ふたをかけると大音響とともに,大きな粒となって飛び出すようすには,どの子もびっくりしたようです。 そのあと,各学級でポン菓子を味わいましたが,素朴な味にみんな大感激でした。めずらしい活動ということで,中京テレビと中日新聞も取材に訪れました。 親子避難訓練![]() 民生児童委員さんのあいさつ運動![]() 書き初め大会![]() 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。昨年は,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきまして,本校の児童が健やかに成長できましたことを感謝申し上げます。今年も,ご理解とご協力を賜りますよう,お願い申し上げます。
さて,本日は2週間ぶりに子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちの笑顔から,冬休みには楽しい行事がいっぱいであったことがうかがえました。寒さ厳しい中で気持ちを引きしめた全校集会,そして2時間じっくり集中した書き初め大会と新年恒例の行事があり,新たなスタートとなりました。 昨年,4月に本校に参りまして,本校の良さがだんだんと身にしみて感じられるようになってきました。温かい地域と保護者の皆様に守られ,学校全体をみると子どもたちはとても健やかに成長していると思います。そして,子どもの良さが感じられると同時に,学校として解決すべき課題も見えてきました。今年も,学校教育で取り組むことについては,「子どものために」を合い言葉に,教職員が協力して進めていきたいと思います。また,家庭でしつけていただくことや,地域で育て見守っていただくことにつきましては,学校からもお願いして参ります。子どもたちの将来のために,ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 平成26年1月7日 選挙出前トーク![]() お正月を迎える集会![]() ![]() 持久走大会![]() ![]() スクールガードの皆様,保護者の皆様には,安全の見守りと温かい応援をいただきました。どうもありがとうございました。 書き初め大会に向けて![]() トヨタ紡織陸上部の皆さんをお招きして![]() ![]() ![]() 低学年では,スキップしたり,片足でけり上げながら走ったりして,大きく体を動かす練習をしました。また,手をつなぎながら楽しく運動場を走りました。子どもたちはとてもうれしそうに何周も走っていました。 高学年では,走るために必要とされる筋力アップのトレーニング方法や筋肉痛を軽減する方法などを教えていただきました。また,7分間走では,それぞれが自分のペースをつかみながら走っていました。 12日には,持久走大会です。この練習の成果を発揮して,力一杯走り抜いて各自が十分に満足できる結果を出してほしいと思います。 トヨタ紡織陸上部の皆さん,試合と練習で忙しい中,ご指導いただきましてありがとうございました。 人権の学習![]() 人権集会では,地域の保護司の方をはじめとして地域の皆さんで作っている「劇団ランプ」による劇「のぼろう めざそう あの山を!」を鑑賞しました。友だちをいじめてはいけないこと,友だちと仲良くすごすことは大切だということなど,心の成長にとって必要なメッセージがたくさん込められている劇を見て,子どもたちは大事なことを学びました。また,全学級で人権に関する道徳の授業も実施しました。観劇と道徳の授業は,子どもたちが普段の自分の言動を振り返る,よい機会となったようです。 (上の写真は,劇団ランプの演劇の一こまです。) 【子どもたちの感想より】 いじめには暴力や言葉の暴力などいろいろな種類があるけれど,いじめを見ている人も相手をいやな気持ちにさせてしまいます。いじめは一生心に残るので,ぼくはいじめをしたくないし,されたくありません。(男子) いじめは,想像以上につらいことなんだなあと思いました。先生から,いろいろないじめについての話がありました。たたかれたりけられたりしている人,近づくと避けられる人,自分がされたら悲しいことばかりでした。自分がこうなったらどうしようと考えました。そういうときは,一人で悩まず,友だちや家族,先生に相談しようと思います。そして,自分は人をいじめないようにしたいです。(女子) 3年生 福祉施設「保見の里」訪問![]() ![]() 学芸会に出演
6年生の劇「滑稽俄安宅関(おどけにわかあたかのせき)」に「あいさつレンジャー隊長」として出演しました。校内学芸会では,隊長として,3年生の児童が考えてくれた標語「あいさつは みんなをつなぐ 魔法の言葉」を紹介しました。また,学芸会当日には,地域に大きなあいさつの声が響くように願いを込めて,「あいさつは まず 大人から」という話をしました。6年生のあいさつレンジャーの活動が広がって,学校だけでなく地域にもあいさつが広がってくれることを願っています。
持久走練習が始まりました。![]() ![]() 学芸会全校合唱![]() 学芸会6年生 劇「滑稽俄安宅関(おどけにわかあたかのせき)」![]() 学芸会2年生 音楽「みんなありがとう」![]() 学芸会音楽部 金管![]() |