書き初め大会に向けて![]() トヨタ紡織陸上部の皆さんをお招きして![]() ![]() ![]() 低学年では,スキップしたり,片足でけり上げながら走ったりして,大きく体を動かす練習をしました。また,手をつなぎながら楽しく運動場を走りました。子どもたちはとてもうれしそうに何周も走っていました。 高学年では,走るために必要とされる筋力アップのトレーニング方法や筋肉痛を軽減する方法などを教えていただきました。また,7分間走では,それぞれが自分のペースをつかみながら走っていました。 12日には,持久走大会です。この練習の成果を発揮して,力一杯走り抜いて各自が十分に満足できる結果を出してほしいと思います。 トヨタ紡織陸上部の皆さん,試合と練習で忙しい中,ご指導いただきましてありがとうございました。 人権の学習![]() 人権集会では,地域の保護司の方をはじめとして地域の皆さんで作っている「劇団ランプ」による劇「のぼろう めざそう あの山を!」を鑑賞しました。友だちをいじめてはいけないこと,友だちと仲良くすごすことは大切だということなど,心の成長にとって必要なメッセージがたくさん込められている劇を見て,子どもたちは大事なことを学びました。また,全学級で人権に関する道徳の授業も実施しました。観劇と道徳の授業は,子どもたちが普段の自分の言動を振り返る,よい機会となったようです。 (上の写真は,劇団ランプの演劇の一こまです。) 【子どもたちの感想より】 いじめには暴力や言葉の暴力などいろいろな種類があるけれど,いじめを見ている人も相手をいやな気持ちにさせてしまいます。いじめは一生心に残るので,ぼくはいじめをしたくないし,されたくありません。(男子) いじめは,想像以上につらいことなんだなあと思いました。先生から,いろいろないじめについての話がありました。たたかれたりけられたりしている人,近づくと避けられる人,自分がされたら悲しいことばかりでした。自分がこうなったらどうしようと考えました。そういうときは,一人で悩まず,友だちや家族,先生に相談しようと思います。そして,自分は人をいじめないようにしたいです。(女子) 3年生 福祉施設「保見の里」訪問![]() ![]() 学芸会に出演
6年生の劇「滑稽俄安宅関(おどけにわかあたかのせき)」に「あいさつレンジャー隊長」として出演しました。校内学芸会では,隊長として,3年生の児童が考えてくれた標語「あいさつは みんなをつなぐ 魔法の言葉」を紹介しました。また,学芸会当日には,地域に大きなあいさつの声が響くように願いを込めて,「あいさつは まず 大人から」という話をしました。6年生のあいさつレンジャーの活動が広がって,学校だけでなく地域にもあいさつが広がってくれることを願っています。
|
|