交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

6月9日 3年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土で作った作品の鑑賞会をしました。学習用タブレットで友達の作品を撮影し、コメントしました。

6月9日 2年生算数

画像1 画像1
ひき算の筆算の学習では、練習問題に取り組みました。

6月9日 1年生生活科

画像1 画像1
学校探検で見つけた部屋の特徴を思い出しながら、どこの部屋なのかを考えました。

6月8日 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と5年生がソノダスイミングスクールで水泳指導を受けました。

6月7日 逢妻雄川清男川清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若林交流館の西側を流れる逢妻男川の清掃を行いました。ゴミ拾いや草取りをしました。

6月5日 5年生田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤンマーさんの田んぼをお借りして、さわやかクラブの方に教えていただきながら田植え体験を行いました。一苗一苗丁寧に植えていました。

6月1日 ファミリー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放課にファミリー班(1組グループ)遊びを行いました。ドッジボールや鬼ごっこ、ボールころがしなど、異学年で楽しく遊びました。

6月1日 1年生サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの苗を植えました。ペットボトルでたっぷり水やりをしました。

6月1日 6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習で、いろどり炒めを作りました。

6月1日 2年生 野菜の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で育てたい野菜の苗を植えました。花を咲かせている野菜もあります。

6月1日 1年生 朝顔

画像1 画像1
朝顔の本葉が出ました。毎朝、水やりを欠かさず行っています。

5月31日 2年生サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
南の畑にサツマイモの苗を植えました。

5月31日 5年生「せいといのちのはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師さんを講師に迎え、「いのちをつなぐ場所」「大人になるってどういうこと?」「男とか女とか」「自分らしさって何だろう?」をテーマにお話を聞きました。

4年生 公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(火)にエコットと科学館に出かけました。ごみの分別を体験的に学んだり、科学の不思議を感じたりすることができました。

5月30日 たかまるタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週火曜日の朝は「たかまるタイム」として、友達とお題について話し合っています。

5月29日 6年生租税教室

画像1 画像1
税務署の方を講師に迎え、税金について教えていただきました。税金のない世界を考えることで、その大切さに気付きました。

5月29日 5年生国語

画像1 画像1
国語の学習では、委員会活動についてインタビューし合いました。

5月29日 4年生算数

画像1 画像1
算数の学習では、わり算のひっ算の仕方を考えました。

5月29日 3年生算数

画像1 画像1
算数の学習では、3桁のひき算のひっ算の仕方を考えました。

5月29日 2年生図画工作

画像1 画像1
図工の学習では、思い思いの冠やベルトをデザインして、友達に披露しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 たかまるタイム
3/2 PTA運営、学校委員会
3/4 通学団会 一斉下校15:00

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針