6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

野菜の観察

 2年生が、育てている野菜の大きさをはかったり、様子を観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シン おまめんジャー

 3年生が大豆名人をお招きして、大豆をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生算数科、積木の形を写し取って、できた形から想像して絵を描きました。同じ形でもいろいろな絵ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、体育科、跳び箱の授業。両足で踏切板を踏み、マットに両足で着地する練習をしていました。遠くから、力いっぱい走って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 図画工作科、素敵なたまごを描いて、はさみで切りました。この後どうなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ipad

国語科の「ポスターを作ろう」をipadで作成していました。構成を考えて伝わりやすくする工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育科 マット遊び とても楽しそうに練習していました。みんなで協力してかっこよくならんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 調理実習をしました。ほうれんそうのおひたしです。協力してできたようです。家でも作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道に関する出前授業

豊田市水道サービス協会の方に、上水道に関する
出前授業をしていただきました。
どの子も真剣にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 よい天気の下、水泳の学習をしました。水の中で息を吐くこと、力を抜いて浮くことを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生が図画工作の授業で、水墨画を描いていました。墨の濃淡でいろいろな表現ができることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 ipad

国語の授業でipado で調べて、文章も打ち込んで、報告文を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 はじめて絵の具を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生 図画工作 くるくる回る作品ができました。
画像1 画像1

授業風景

 1年生 体育 準備運動で走りました。
画像1 画像1

授業風景 ipad

 3年生 理科 何の芽かな 調べてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生、理科 気体の実験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、体育でリレーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ipad

 2年生は、育てている野菜の苗の観察をしました。ipadで写真を撮った後、記録用紙にかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生、理科の授業で、インゲン豆の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会
あのねタイム(教育相談)(〜19日)
1/16 6年学力テスト
知能テスト(3・5年)
1/17 1〜6年学力テスト
1/18 1〜5年学力テスト

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

3年生

学校いじめ防止基本方針