6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

6年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数は、文字を使って式に表すことを学習しています。17日の授業では、これまでに学習したことを確認する問題に取り組みました。できた児童は先生に答え合わせをしてもらい、理解を深めました。

5年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写では、筆順と字形を意識して書道に取り組んでいます。「成長」という課題に、黙々と取り組むことができています。
 できた作品を先生に見てもらい、ポイントの確認をすることができました。

4年生 エコット事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では、ごみの分別や資源の流れについて学習しています。17日(金)に、後日(緊急事態宣言により、実施日は未定)施設見学するための事前授業を行いました。
 講師の先生から、わかりやすく教えていただきました。

3年生 植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)の理科の時間に、植物の観察をしました。ひまわり、マリーゴールドは芽がたくさん出てきました。
 途中、キャベツの葉っぱにチョウが産卵するところを見ることができました。子どもたちはその姿に大喜びでした。

2年生 野菜の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは野菜が成長できるように、こまめに観察をして水を与えています。ここ数日で大きく成長しました。

1年体育 ボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストに向けて、ボール投げの練習をしています。投げ方の確認をし、実際のコートで試しに投げました。
 投げていない時間は、友だちの応援をしたり、投げたボールを拾ったりしていました。

3年生 花の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日まいた種がどのくらい成長しているのかを観察しました。現在、ひまわりとマリーゴールドの芽が少し出ています。これからが楽しみです。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「やさいのおおきくなるひみつはっけん」で、育てたい野菜の栽培をしています。毎日、水を与えたり、観察日記を書いたりしています。ぐんぐん大きくなる野菜を見て、喜んでいる姿が印象的です。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業や休み時間に、あさがおに水を与えたり、観察したりしています。芽が出ていないプランターが多い中、ふた葉がしっかりと出ているものもあります。これからが楽しみです。

1,2年生学校探検3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)に、生活科の授業で、1,2年の3組が「がっこうたんけん」を行いました。3組の子どもたちも、2年生がていねいに説明し、1年生はしっかりと聞きながら探検することができました。

3年生 植物の種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の「植物の育ち方」の授業で、ひまわりとホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。
 職員室前の花壇に、学級ごとに分担してまきました。
 毎日水をあげたり、観察したりしていきます。これからの成長が楽しみです。

学年通信を掲載しました

4年学年通信5号4年学年通信5号 4月26日
4年学年通信6号4年学年通信6号 4月28日
2年学年通信3号2年学年通信3号 4月30日
要パスワード

1,2年生学校探検2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)に、生活科の授業で、1,2年の2組が「がっこうたんけん」を行いました。2組の子どもたちも、2年生が学校をしっかりと説明することができました。30日(金)に、3組の学校探検を行います。

1,2年生学校探検1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(月)に、生活科の授業で、1,2年が「がっこうたんけん」を行いました。2年生が1年生に学校の中を案内し、何をする場所かを丁寧に説明しました。
 2年生は事前に調べたことを使って、上級生らしく1年生を案内することができました。1年生の楽しそうにしている姿が印象的でした。
 2組3組は後日実施します。

23日(金)1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)の1年生の合同体育では、50メートル走の計測を行いました。
 どの子も速く走ることができるように、腕を大きく振ったり、足を前に出したりすることを意識して走っていました。
 待っている子は、「がんばれ!」と声をかけていました。

5,6年ソーラン節練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)に、5,6年生が運動会で披露するソーラン節練習を合同で行いました。5年生にとって初めて踊るソーラン節を、6年生が丁寧に教えていました。途中までではありますが、5,6年生一緒に踊ることができました。
 全員で動きをそろえて取り組む姿はとても頼もしかったです。本番に向けて練習を重ねていきます。ご期待ください。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(火)14日(水)16日(金)の3日間、1クラスずつに分けて交通安全教室を実施しました。
 毎日安全に登下校できるように見守っていただいている交通安全指導員の方から、横断歩道の渡り方や雨の日に気をつけることを教えていただきました。
 練習の時間では、横断歩道を渡る前に、「みぎ!ひだり!みぎ!くるまよし!」と声を出して確認しながら渡ることができました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級