6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

6月25日給食

今日の給食は、『ごはん、玄米だんご汁、きんぴらごぼう、いわしの梅煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:617kcal /650kcal
たんぱく質:23.9g /27.0g
カルシウム:367mg /350mg
食物繊維: 3.4g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日は「玄米」についてです。
玄米とは、精米する前のお米のことで、白米と比較して豊富な栄養が含まれています。
炭水化物やたんぱく質の量は変わらないですが、ビタミンB1とマグネシウムは約5倍、食物繊維は約6倍多く含まれています。
また、白米と比較して玄米はかみごたえがあることから満腹感を得やすく、食べ過ぎを防止することもできます。

今日は玄米を団子にしたものを使用しています。
団子はのどに詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

6月24日給食

今日の給食は、『ごはん、かしわ汁、骨太サラダ、豆腐しんじょ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:657kcal /650kcal
たんぱく質:24.0g /27.0g
カルシウム:317mg /350mg
食物繊維: 3.0g /4.5g
食塩:2.0g /2.0g

今日は骨太サラダに入っている「干しエビ」についてです。
干しエビは、小エビを乾燥させたもので中華料理などに使われます。
使う時は、水で汚れを落として水またはぬるま湯で戻します。
戻した後の水にも旨みがたくさん入っているので、スープや煮物に使うと美味しく食べることができます。
干しエビにはカルシウムなどが多く含まれており、骨や歯の健康を保つために欠かすことができない食材です。
画像1 画像1

6月21日給食

今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、えだまめサラダ、かつおのミンチカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:622kcal /650kcal
たんぱく質:22.1g /27.0g
カルシウム:313mg /350mg
食物繊維: 3.6g /4.5g
食塩:1.6g /2.0g

今日は「かつお」についてです。
かつおはサバ科の魚で、年に2回美味しい季節がきます。
5月ごろから出回るものを初鰹、9月下旬から出回るものを戻り鰹といいます。
初鰹はあっさりとした味なのに対して、戻り鰹はコッテリとした味が特徴です。

今日の給食はミンチカチですが、カツオのタタキやからあげなど様々な料理で楽しむことができます!
画像1 画像1

6月20日給食

今日の給食は、『豊田めん、トマトソースかけ、コーンサラダ、いかフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:708kcal /650kcal
たんぱく質:30.8g /27.0g
カルシウム:289mg /350mg
食物繊維: 5.2g /4.5g
食塩:3.1g /2.0g

今日は「トマト」についてです。
トマトはナス科の野菜で、ハウスで栽培されるようになってから1年を通して食べることができるようになりました。トマトは冬春トマトと夏秋トマトの2種類に分けられ、冬春トマトは4〜7月、夏秋トマトは8〜11月が美味しい時期とされています。
トマトの赤色は「リコピン」という赤色の色素に由来され、リコピンは油に溶ける性質があるので炒めたりして油と一緒に食べると体への吸収率が上がります。

トマトは生でも加熱しても美味しく食べることができます。
また、家でも育てることができる野菜の1つです!
画像1 画像1

6月19日給食

今日の給食は、『麦ごはん、中華飯、バンバンジー、春巻き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:700kcal /650kcal
たんぱく質:28.4g /27.0g
カルシウム:302mg /350mg
食物繊維: 3.8g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は中華飯に使われている「うずら卵」についてです。
うずら卵は鶏卵の約1/6の重さで、100gあたりで比較すると生の鶏卵や水煮の鶏卵より多くの栄養を含みます。
うずら卵には、たんぱく質や鉄、亜鉛、ビタミンなどが多く含まれています。

うずら卵は煮物やスープだけではなく様々な料理に用いることができます。
また、うずらなどの丸いものはのどに詰まりやすいので、学校でも家で食べる時もよく噛んで食べましょう!
画像1 画像1

6月18日給食

今日の給食は、『スライスパン、豆3のスープ、アーモンドサラダ、ハンバーグ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:694kcal /650kcal
たんぱく質:27.4g /27.0g
カルシウム:316mg /350mg
食物繊維: 5.1g /4.5g
食塩:3.1g /2.0g

今日はスライスパンを作るのに使われている「きぬあかり」についてです。
「きぬあかり」は、愛知県でよく作られている従来の小麦と比較して収穫量が多い、湿気や病気に強いなどの多くの強みがあります。
また、草が短く太いことから倒れにくく、梅雨の前に収穫ができるという点も従来のものと大きく異なる点の1つです。

「きぬあかり」は給食に使われているパンだけではなく、麺やナンなどにも使われています。
画像1 画像1

6月17日給食

今日の給食は、『ごはん、キムチ入りみそ汁、大豆とじゃがいものサラダ、とよたひまわりポークのしょうが炒め、牛乳』です。
今日は愛知を食べる学校給食の日で、愛知県や豊田市で作られた食材がたくさん用いられています。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:650kcal /650kcal
たんぱく質:25.1g /27.0g
カルシウム:324mg /350mg
食物繊維: 4.5g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

今日は「キムチ」についてです。
キムチは乳酸菌の数が多い発酵食品の1つで、腸内環境を整える効果が期待できます。
乳酸菌以外にも血行促進や代謝を高める効果があるしょうがや唐辛子、動脈硬化や中性脂肪の抑制をするにんにくなど様々な効果を得ることができる食品がたくさん使われています。
キムチはそのまま食べるだけではなく、キムチチャーハンやキムチ鍋、キムチ炒めなど様々な料理に使うことができます。

今日はみそ汁にキムチを入れたキムチ入りみそ汁です。
画像1 画像1

6月14日給食

今日の給食は、『ごはん、ワンタンスープ、わかめサラダ、とり肉とごぼうの甘酢煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:635kcal /650kcal
たんぱく質:24.4g /27.0g
カルシウム:292mg /350mg
食物繊維: 2.5g /4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日、6月14日は「手羽先記念日」です。
手羽先で有名な「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードによって制定され、日付は第1号店が開店された日に由来しています。
手羽先は名前の通り鶏の腕から羽根の先端部分までを指し、皮がついているためゼラチンや脂肪が多くコクがあります。

お家でもぜひ手羽先を食べてみましょう!
画像1 画像1

6月13日給食

今日の給食は、『サンドイッチバンズ、じゃがいものクリーム煮、キャロットサラダ、フィッシュバーガー、コーヒー牛乳の素、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:630kcal /650kcal
たんぱく質:23.7g /27.0g
カルシウム:425mg /350mg
食物繊維: 4.5g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日はフィッシュバーガーに使われている「タラ」についてです。
タラは漢字で「鱈」と書きます。これは、タラの身が雪のように白いことや雪の降る冬によく獲られることに由来しています。
タラには、たんぱく質やビタミンB12、ビタミンAやDが多く含まれており、体を作る働きや体の調子を整える働き、免疫力アップなどの効果が期待されます。
タラはお刺身や鍋、ムニエルなど様々な方法で食べられます。

今日の給食はタラを揚げたものをパンに挟んだフィッシュバーガーです。
画像1 画像1

6月12日給食

今日の給食は、『ごはん、親子煮、たくあんあえ、野菜入りはんぺん、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:633kcal /650kcal
たんぱく質:25.9g /27.0g
カルシウム:344mg /350mg
食物繊維: 3.6g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は「水分補給」についてです。
プールが始まり、暑い日が増えてきました。
暑い日を元気に過ごすために食事や睡眠だけではなく水分補給が大切です。
「のどが渇いた」と思った時には、脱水の初期段階であることから、こまめな水分補給が大切です。朝起きた時や外から帰ってきた時、運動中や前後、お風呂の前後、寝る前などは特にしっかり水やお茶、経口補水液、スポーツドリンクを飲みましょう。
ただし、スポーツドリンクやジュースには砂糖が多く含まれているので、摂りすぎには注意が必要です!

水分補給をしっかりして暑い夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1

6月11日給食

今日の給食は、『米粉パン、炒めビーフン、ごぼうサラダ、レモンポンチ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:634kcal /650kcal
たんぱく質:23.5g /27.0g
カルシウム:302mg /350mg
食物繊維: 4.0g /4.5g
食塩:2.7g /2.0g

今日の「レモンポンチ」は今月のたべまるおすすめ献立です。
いつものミックスフルーツにレモン果汁を加えることで、暑い夏でもサッパリと食べることができます。
レシピは豊田市のホームページに載っているので、ぜひ作ってみましょう!
画像1 画像1

6月10日給食

今日の給食は、『ごはん、高野豆腐のうま煮、磯香あえ、あじフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:659kcal /650kcal
たんぱく質:27.6g /27.0g
カルシウム:348mg /350mg
食物繊維: 3.5g /4.5g
食塩:1.5g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part5』です。
「全力投球」についてです。
力を入れて噛み締めることで、体にも力が入り勉強や運動を全力で頑張ることができます。
今日のかみかみ献立は「あじフライ」です。

今日で歯と口の健康週間は終わりますが、これからも一口30回を目標によく噛んで食べることを心がけましょう!
画像1 画像1

6月7日給食

今日の給食は、『ごはん、肉じゃが、おひたし、めひかりフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:670kcal /650kcal
たんぱく質:25.2g /27.0g
カルシウム:360mg /350mg
食物繊維: 4.3g /4.5g
食塩:1.6g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part4』です。
「ガンの予防」、「胃腸快調」についてです。
よく噛むことで、唾液が出て食べ物の中に含まれるガンのもとを減らす働きをします。また、食べ物をよく噛むことで小さくなり、消化吸収されやすくなることから胃腸の負担が減り、快調の状態を保つことができます。

今日のかみかみ献立は「めひかりフライ」です。
画像1 画像1

6月6日給食

今日の給食は、『ツイストパン、コーンクリームスープ、サワーキャベツ、とり肉のトマト煮込み、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:667kcal /650kcal
たんぱく質:26.8g /27.0g
カルシウム:406mg /350mg
食物繊維: 3.8g /4.5g
食塩:2.9g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part3』です。
「脳の発達」、「歯の病気予防」についてです。
噛むという動作は脳を活発にします。そのため、よく噛むことで脳の働きが良くなります。
また、よく噛むことで唾液がでて口の中を綺麗にしたり、唾液が虫歯などの病気のもとを減らす働きをします。

今日の給食のかみかみ献立は「コーンクリームスープ」です。
牛乳をたくさん使うことで、歯や骨をつくるカルシウムが多くとることができます。
画像1 画像1

6月5日給食

今日の給食は、『麦ごはん、筑前煮、おかかあえ、厚焼き卵、豊田産抹茶ふりかけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:653kcal /650kcal
たんぱく質:28.8g /27.0g
カルシウム:365mg /350mg
食物繊維: 4.0g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part2』です。
「味覚の発達」、「言葉の発音はっきり」についてです。
よく噛むことで、食べ物の素材そのものの味がよくわかり、食事をより美味しく食べることができます。さらに、よく噛むと口の周りの筋肉が成長し、言葉をハキハキと発音することができます。

今日の給食のかみかみ献立は「筑前煮」です。
画像1 画像1

6月4日給食

今日の給食は、『ごはん、花ふのすまし汁、切り干し大根とひじきのサラダ、レバーと大豆のみそがらめ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:716kcal /650kcal
たんぱく質:27.8g /27.0g
カルシウム:338mg /350mg
食物繊維: 3.6g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part1』です。
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
給食ではかみごたえのある食品、骨や歯をつくる素となるカルシウムが多く含まれている食品を給食の献立に使用しています。
よく噛んで食事をとることで、8つの良いことがあります。

今日は、「肥満予防」についてです。
よく噛まないで食べると、食事のスピードが早くなりお腹がいっぱいになるまでにたくさん食べることで過食に繋がります。
一方で、よく噛んで食べると食べ物を十分に摂取したという満足感を得ることができることから肥満の予防につながります。

今日のかみかみ献立は「切り干し大根とひじきのサラダ」と「レバーと大豆のみそがらめ」です。
画像1 画像1

6月3日給食

今日の給食は、『麦ごはん、五目スープ、ビビンバ丼の具、えびしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:620kcal /650kcal
たんぱく質:23.7g /27.0g
カルシウム:299mg /350mg
食物繊維: 3.1g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は『食育月間』についてです。
6月が始まり、梅雨の時期がやってきました。雨が続くと湿度が高くなり、食中毒などが多くなるため食品の取り扱いには十分に注意しましょう。
また、6月は食育月間です。食育は生きるうえでの基本で、知育・徳育・体育の基礎となります。
ぜひ、6月は家庭で食についての振り返りをしてみましょう!
振り返りをするときは「家族みんなで食事をとっているか」、「行事食や郷土料理を取り入れているか」、「食品表示を確認したり、産地をみて買い物をしているか」、「食材を無駄なく使用し、食べ残しはしていないか」などの点に特に注目て行いましょう!

だんだんと暑くなってきましたが、食事をしっかり食べて元気に生活していきましょう!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針