6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

6月12日給食

今日の給食は、『ごはん、親子煮、たくあんあえ、野菜入りはんぺん、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:633kcal /650kcal
たんぱく質:25.9g /27.0g
カルシウム:344mg /350mg
食物繊維: 3.6g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は「水分補給」についてです。
プールが始まり、暑い日が増えてきました。
暑い日を元気に過ごすために食事や睡眠だけではなく水分補給が大切です。
「のどが渇いた」と思った時には、脱水の初期段階であることから、こまめな水分補給が大切です。朝起きた時や外から帰ってきた時、運動中や前後、お風呂の前後、寝る前などは特にしっかり水やお茶、経口補水液、スポーツドリンクを飲みましょう。
ただし、スポーツドリンクやジュースには砂糖が多く含まれているので、摂りすぎには注意が必要です!

水分補給をしっかりして暑い夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1

6月11日給食

今日の給食は、『米粉パン、炒めビーフン、ごぼうサラダ、レモンポンチ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:634kcal /650kcal
たんぱく質:23.5g /27.0g
カルシウム:302mg /350mg
食物繊維: 4.0g /4.5g
食塩:2.7g /2.0g

今日の「レモンポンチ」は今月のたべまるおすすめ献立です。
いつものミックスフルーツにレモン果汁を加えることで、暑い夏でもサッパリと食べることができます。
レシピは豊田市のホームページに載っているので、ぜひ作ってみましょう!
画像1 画像1

6月10日給食

今日の給食は、『ごはん、高野豆腐のうま煮、磯香あえ、あじフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:659kcal /650kcal
たんぱく質:27.6g /27.0g
カルシウム:348mg /350mg
食物繊維: 3.5g /4.5g
食塩:1.5g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part5』です。
「全力投球」についてです。
力を入れて噛み締めることで、体にも力が入り勉強や運動を全力で頑張ることができます。
今日のかみかみ献立は「あじフライ」です。

今日で歯と口の健康週間は終わりますが、これからも一口30回を目標によく噛んで食べることを心がけましょう!
画像1 画像1

6月7日給食

今日の給食は、『ごはん、肉じゃが、おひたし、めひかりフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:670kcal /650kcal
たんぱく質:25.2g /27.0g
カルシウム:360mg /350mg
食物繊維: 4.3g /4.5g
食塩:1.6g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part4』です。
「ガンの予防」、「胃腸快調」についてです。
よく噛むことで、唾液が出て食べ物の中に含まれるガンのもとを減らす働きをします。また、食べ物をよく噛むことで小さくなり、消化吸収されやすくなることから胃腸の負担が減り、快調の状態を保つことができます。

今日のかみかみ献立は「めひかりフライ」です。
画像1 画像1

6月6日給食

今日の給食は、『ツイストパン、コーンクリームスープ、サワーキャベツ、とり肉のトマト煮込み、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:667kcal /650kcal
たんぱく質:26.8g /27.0g
カルシウム:406mg /350mg
食物繊維: 3.8g /4.5g
食塩:2.9g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part3』です。
「脳の発達」、「歯の病気予防」についてです。
噛むという動作は脳を活発にします。そのため、よく噛むことで脳の働きが良くなります。
また、よく噛むことで唾液がでて口の中を綺麗にしたり、唾液が虫歯などの病気のもとを減らす働きをします。

今日の給食のかみかみ献立は「コーンクリームスープ」です。
牛乳をたくさん使うことで、歯や骨をつくるカルシウムが多くとることができます。
画像1 画像1

6月5日給食

今日の給食は、『麦ごはん、筑前煮、おかかあえ、厚焼き卵、豊田産抹茶ふりかけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:653kcal /650kcal
たんぱく質:28.8g /27.0g
カルシウム:365mg /350mg
食物繊維: 4.0g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part2』です。
「味覚の発達」、「言葉の発音はっきり」についてです。
よく噛むことで、食べ物の素材そのものの味がよくわかり、食事をより美味しく食べることができます。さらに、よく噛むと口の周りの筋肉が成長し、言葉をハキハキと発音することができます。

今日の給食のかみかみ献立は「筑前煮」です。
画像1 画像1

6月4日給食

今日の給食は、『ごはん、花ふのすまし汁、切り干し大根とひじきのサラダ、レバーと大豆のみそがらめ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:716kcal /650kcal
たんぱく質:27.8g /27.0g
カルシウム:338mg /350mg
食物繊維: 3.6g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part1』です。
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
給食ではかみごたえのある食品、骨や歯をつくる素となるカルシウムが多く含まれている食品を給食の献立に使用しています。
よく噛んで食事をとることで、8つの良いことがあります。

今日は、「肥満予防」についてです。
よく噛まないで食べると、食事のスピードが早くなりお腹がいっぱいになるまでにたくさん食べることで過食に繋がります。
一方で、よく噛んで食べると食べ物を十分に摂取したという満足感を得ることができることから肥満の予防につながります。

今日のかみかみ献立は「切り干し大根とひじきのサラダ」と「レバーと大豆のみそがらめ」です。
画像1 画像1

6月3日給食

今日の給食は、『麦ごはん、五目スープ、ビビンバ丼の具、えびしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:620kcal /650kcal
たんぱく質:23.7g /27.0g
カルシウム:299mg /350mg
食物繊維: 3.1g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は『食育月間』についてです。
6月が始まり、梅雨の時期がやってきました。雨が続くと湿度が高くなり、食中毒などが多くなるため食品の取り扱いには十分に注意しましょう。
また、6月は食育月間です。食育は生きるうえでの基本で、知育・徳育・体育の基礎となります。
ぜひ、6月は家庭で食についての振り返りをしてみましょう!
振り返りをするときは「家族みんなで食事をとっているか」、「行事食や郷土料理を取り入れているか」、「食品表示を確認したり、産地をみて買い物をしているか」、「食材を無駄なく使用し、食べ残しはしていないか」などの点に特に注目て行いましょう!

だんだんと暑くなってきましたが、食事をしっかり食べて元気に生活していきましょう!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30