梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

アサガオが大きくなりました (1年 6月24日)

 生活科の学習で育てているアサガオが大きくなりました。小さなつぼみを付けているものもあります。水やりをしながら,「早く花を咲かせてね」と声をかけたり,歌を歌ったりしています。
 今日は,アサガオの写真を保存したタブレットを嬉しそうに持ち帰りました。写真を見ながら,アサガオの成長について話して下さればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番(特別支援学級 6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間は、給食当番が各自に分担されたおかずの準備をします。当番の仕事にも慣れ、進んで準備をしたり、友達の仕事を手伝ったりする様子が見られるようになってきました。継続は力なりです。当番以外の子は,静かに座って待つことができています。

国語 わたしたちにできることはなんだろう(5年 6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では,「環境問題について報告しよう」という学習に取り組んでいます。タブレットを使い,環境問題が自分たちの生活にどんな影響を与えるのかを調べています。わかりやすくなるように資料を活用した子どもたちの報告書の完成がとても楽しみです。

国語 メモを取りながら、話を聞こう (3年 6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「メモを取りながら、話を聞こう」の学習をしています。今日は、校長先生のお話を聞いて、大事なことを落とさないためにメモを取りました。梅坪の今と昔を比べた写真を見せてくださり、地域の様子について教えてくださいました。「校長先生の小学生の頃のひみつ」についての話をよく聞いて、上手にメモを取ることができました。

頑張って授業に取り組んでいます(1年・6月14日)

 職場体験の中学生が6月14日1年生の教室で体験をしました。
 音楽科の学習では、「しろくまのジェンカ」の曲のリズムに合わせて、ダンスをしました。お互いに声を掛け合って、楽しくリズムの学習をすることができました。
 3時間目はあいにくの天気でしたが、生活科の「しゃぼん玉あそび」をしました。楽しそうに活動する姿がみられました。「次はこんなしゃぼん玉を作ってみたい」という思いをもつこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に書こう。(6月13日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間には、毛筆で自分の名前を書く練習をしています。お手本を下に敷いて、それをなぞることで、名前全体のバランスが整い、「とめ」や「はらい」に意識して書くことができました。書く時の姿勢も徐々に良くなってきています。これからも数えきれないほどに書くであろう、自分の名前です。どんどん上手になっていけるとよいですね。


プールの授業 (1年 6月10日)

 今週は天気が良く,全てのクラスでプールの授業を行うことができました。少しずつ,体を水の中に入れていき,顔を水につけたり潜ったりしました。どの子もはちきれんばかりの笑顔で,嬉しくてたまらないよう様子でした。授業の終わりには,「もっと入りたい」「もっと泳いでみたい」という声が多く聞かれました。今後,バタ足や伏し浮きの練習もしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を観察しよう。(6月9日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは毎日、野菜の苗に水をあげています。そして、変化があると「私のトマトに実がなっているよ」「ズッキーニの花が咲いたよ」と教えてくれます。さらに、雑草がいっぱい生えてきていることにも気付いたようで、今日は生育を確認しながら、草取りをすることにしました。
 外に出ると、早速、自分の苗とは違う友達の苗を見て、「このクルクルってやつはなんだ?絡みついている。すごいな」と新たな発見があったようです。「もっと大きくなってもらえるように、雑草を抜こうね」と声を掛け合いながら、皆で草を取ることができました。収穫が楽しみです。


3年生総合 目指せ!梅はかせ(6月8日)

3年生の総合で梅の収穫を行いました。子どもたちは元気よく取り組み、地域の方と協力して、大量の梅を収穫することが出来ました。そして収穫した梅で梅ジュースを作る予定となっています。梅ジュースづくりに向いている青梅と傷んでいる梅の仕分けも行いました。どんな味の梅ジュースができるのかとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き (2年 6月7日)

プール開きをしました。入学してから初めてのプールのため、朝からワクワクしていた2年生。最後の宝探しゲームでは、みんなとても楽しそうに、宝探しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き、楽しかったよ(4年生 6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年ぶりに再開された学校でのプールでした。コロナ感染や熱中症に気をつけながら、ルールを守って楽しくプールに入ることができました。子どもたちのはじける笑顔がとても印象的でした。

アサガオの間引きを行いました(1年 6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は授業参観へのご参加,ありがとうございました。ご家庭でも毎日音読に取り組んでいただいているため,すらすらと読める子が増えてきました。
 生活科の授業でアサガオを育てていますが,間引きを行い,アサガオの苗を今週持って帰りました。子どもたちが毎日欠かさずに水をやっているおかげで,アサガオも順調に育ってきています。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

ひらひらゆれて(1年・6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の「ひらひらゆれて」の学習で,はさみやのりを使って作品づくりをしました。不織布やスズランテープなど切りにくい素材も懸命にはさみで切る姿が見られました。上手くいかなくても何度も試行錯誤をして作品作りをすることができました。

図書館の使い方(2年 6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書さんに,図書館の本の分類の仕方について教えてもらいました。「本には住所があるんだよ」というお話が心に残ったようで,「正しい場所に返そう」という児童が多くいました。本を大切にし,次に借りる人のことを思いやれる素敵な子たちになると嬉しいです。

学年レク・ひまわり懇談会について(6月1日)

いいことみつけの木が満開になったため、学年レクでドッジボールをしました。
どのクラスも最後まで全力で戦いました。お互いをたたえ合い、楽しい1時間にすることができました。
今後も、素敵な行動を認め合える4年生でいてほしいなと願っています。

ひまわり懇談会について
総合的な学習の時間で、高齢者のくらしに目を向けて、高齢者の方々のために自分たちができることを考える学習をしています。
そこで、9月19日(月)の敬老の日に、4年生が梅坪小学校を代表して「ひまわり懇談会」に参加します。19日(月)は祝日で登校のため、20日(火)が代休になります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
詳細は、9月の上旬にお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週は上級生に教わることがたくさんありました(1年・5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日,2年生と一緒に学校探検に出掛けました。2年生のの説明を熱心に聞く姿が見られました。行ったことのない教室にも行ったり,見たことのない学習道具などを見たりして,「楽しかった」と笑顔で教室に帰ってきました。
 5月19日はなかよし活動の第1回目「出会いの会」がありました。初めて行く教室,初めて見るお兄さん,お姉さんにドキドキして出かけていきました。活動が始まると,楽しそうに活動する姿が見られました。教室に戻ってくると,「こんな遊びをしたよ」「掃除のお兄さんがいたよ」と嬉しそうに話す姿が見られました。

「出会いの会」がんばりました (6年 5月19日)

 出会いの会を行い,今年度のなかよし遊びで活動するメンバーと初めて一緒に遊びました。6年生はこの会に向けて,お互いの名前を楽しみながら覚えられるようなゲームを考えて準備してきました。班を盛り上げている子や,低学年の対応に戸惑う子もいましたが,下級生を笑顔にしようという思いが伝わってきました。これから続いていくなかよし遊びも笑顔溢れる素敵な時間になるよう,6年生に活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合 めざせ!梅はかせ(5月24日)

 3年生の総合で、梅坪の「梅」をテーマに学習を進めています。24日は地域学校共働本部の杉浦さんから、昔の梅坪の様子や、梅坪の梅の木に関するお話を聞きました。子どもたちは一生懸命メモをとりながら話を聞き、最後の質問コーナーでは,時間が足りなくなるほど多くの質問をしていました。話を聞いて6月8日の梅の実の収穫がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリレー(4年 5月30日)

体育の授業でペアリレーを行いました。
どのチームも勝つために、走り出すタイミングやバトンの渡し方を考え、ペアごとに競争をしました。次の授業では、ペアリレーで極めたバトンパスを使って、クラスのみんなでリレーをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り頑張ってます!(6年 5月30日)

 今,家庭科ではナップザックを作っています。ミシンを使った作業では,子どもたちも扱いに戸惑いながらも,ミシンボランティアの方のおかげで,自信をもって取り組むことが出来ました。「教えてもらったおかげでここまでできました!」「上手にできた!」と喜んでいる子もいました。家庭に持って帰った際には,ぜひみんなの頑張りを見て欲しいと思います。そして改めて,ボランティアで来てくださったみなさん,ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会
5時間一斉下校

校長からのお知らせ

学校だより

学校の特色ある活動

PTA活動