梅雨入り後、東海地方も 大気の不安定な天候が続いています。 大雨や異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

図書館出前授業(4年生 1月17日)

中央図書館の方にお越しいただき、調べ学習の手順や引用の仕方を学びました。
引用するためには、多くの約束があることを知りました。今日学んだことを、今後調べ学習をするときに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(3年 1月10日)

初めての毛筆での書き初め大会となりました。
どの子も真剣に取り組んでいて、いい作品を作り上げることができました。今回の課題となった「げんき」の文字にふさわしくのびのびと力強くかけている子が多くみられました。ぜひ書き初め展でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(特別支援 1月10日)

画像1 画像1
 年の初めに皆で書き初めをしました。冬休み前から練習してきた成果を出そうと真剣な様子が筆や鉛筆をもつ姿から伝わります。書き終えた文字を眺めながら、納得した表情を見せる子がいれば、納得いかずもう一枚、もう一枚と書き続ける子もいました。
 やはり、集中して何かに取り組む姿は、とても良いものですね。

書き初め大会(4年 1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

冬休み明け最初の行事として、書き初め大会が行われました。
子どもたちの一生懸命書く姿に、新年に向けた気持ちの強さを感じました。
高学年に向けて大きく成長する1年となることを願っています。

書き初め大会 1月10日 1年生

画像1 画像1
 教室では、朝、子どもたちが「今年もよろしくお願いします」と声を掛け合い、新年の挨拶を交わしていました。書き初め大会では、これまでで一番の字を書こうと、真剣な表情で字を書き進めていました。どの子も、今年のスタートにふさわしい字を書くことができたようです。
 書き初め展で、各々の子どもたちの頑張りを見ていただけると嬉しいです。

【5年生】キャンプ(出発)

 5年生が学年最大行事であるキャンプへ無事に出発しました。6年生からのメッセージ付てるてる坊主のおかげか、雲一つない快晴に恵まれました。
 出発式では、代表の児童が「スローガン『113の絆 〜輝け!レインボースマイル〜』を意識し、みんなで協力して楽しい思い出を作りましょう」とあいさつしました。1泊2日の六所での時間が、「レインボースマイル」で溢れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹とんぼ大会(4年生 12月20日)

先週、作成した竹とんぼを使って、竹とんぼ大会を行いました。
飛行距離部門では、10メートルも飛ばしたり、飛行時間部門では、空高く竹とんぼを飛ばして時間をかせいだりする子どももいました。
是非、ご家庭でも子どもが作った竹とんぼで、遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1 3−1とミニフェスティバルをしました(6年 12月21日)

 なかよしフェスティバルに参加できなかった3年生のために、ミニフェスティバルを行いました。遊びの説明や競技の補助、3年生の誘導など、どの子も自分の役割をしっかりと果たしました。3年生の子たちの楽しそうな笑顔に、6年生たちも喜びややりがいを感じたのではないでしょうか。6−1の級訓「U−face」のように、梅坪の顔としての活躍ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検 3コース(2年生 12月14日)

生活科「わたしの町はっけん」の学習で、町探検に行きました。3コースでは、田古屋公園、名鉄梅坪駅、下町公園に行きました。梅坪駅では、ホームまで入らせていただき、実際に電車を見ながら駅員さんのお話を聞きました。たくさんの質問をして電車や駅のひみつを見つけることができました。また、2つの公園では、避難場所になっていることを発見したり、モミジバフウの実を拾ったりしました。冷たい風が吹く中、みんな元気に体を動かし遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検 4コース(2年生 12月14日)

 生活科「わたしの町はっけん」の学習で、町探検に行ってきました。4コースは、中河原公園、梅坪交番、京町公園へ行きました。歩いて行く途中でも、たくさんのお店を見つけたり、知っている場所を紹介したりする子もいました。公園では、みんなに教えたい秘密やお勧めポイントを見つけました。交番では、お話を聞くだけでなく、実際に使っている物を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりして、普段では経験できないことをたくさん体験させてもらいました。北風が吹く寒い中でしたが、子どもたちは目を輝かせながら探検を楽しむことができました。
 町探検をするにあたり、引率ボランティアとして多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検 1コース(2年生 12月14日)

 生活科「わたしの町はっけん」の学習で、町探検に出かけました。1コースは、白山公園、梅坪台交流館、浅間公園に行きました。寒い中でしたが、白山公園ではたくさんのドングリを拾ったり、遊びを通して公園の素敵なところを探したりしました。交流館では、いろいろな部屋を見学させてもらいながら、館長さんのお話を聞きました。みんな真剣な眼差しでメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検 2コース(2年生 12月14日)

 生活科「わたしの町はっけん」の学習で、町探検に行きました。2コースでは、安長寺と平芝公園に行きました。安長寺では、普段はなかなか入ることができない場所を見学したり、貴重な体験をしたりすることができました。また、住職さんのお話を、メモを取りながら真剣に聞いていました。平芝公園では、植えてある梅の木の本数や種類の多さを知り、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリースをつくろう。(特別支援 12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスムードが徐々に高まってきている中、ボランティアさんの手を借りて、クリスマスリースを作りました。材料は、以前ボランティアさんと一緒に掘ったイモのつるです。円形に丸めていたつるも、良い具合に乾いてきていました。
 クリスマスソングが流れると、子どもたちは上機嫌になって、思い思いの飾り付けをし、リースを完成させていきました。ツリーも完成し、リースが加わり、いよいよクリスマスを迎える準備が整いましたね。

竹とんぼを作りました(4年生 12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日の2日間、ものづくりサポートセンターの方をお招きし、理科の授業の一環として「竹とんぼ」作りを行います。子どもたちは、慣れない小刀に悪戦苦闘しながらも、とても上手に竹とんぼを削っていました。出来上がった竹とんぼは、学年レクレーションでみんなで飛ばして遊んだ後におうちへ持ち帰ります。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。

クリスマスカード作り(1年 12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業でクリスマスカードを作りました。画用紙でクリスマスツリーを作ったり、折り紙でサンタクロースやトナカイを作ったりして、カードに貼りました。クリスマス会でカード交換を行う予定なので、友達に喜んでもらえるようなすてきなカードが出来上がるように、集中して取り組んでいました。

方眼紙にいろいろな形を描きました(2年生 12月9日)

 算数科「三角形と四角形」の学習では、方眼紙を利用して長方形・正方形・直角三角形を作図しました。子どもたちは、新しく学習した図形の意味や性質について考え、意欲的に取り組んでいました。持っている三角定規で、角の形を確かめながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 跳び箱運動(3年 12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で跳び箱運動に取り組んでいます。高い跳び箱が跳べるように、きれいに跳んで着地できるように練習しています。発展技にもチャレンジしています。上手に跳べるようにこれからも頑張っていきます。

読書をしよう(特別支援学級 12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今日はこの本にしよう」「僕は図鑑を読もう」楽しそうな声が図書室に響きます。毎週図書室で静かに読書をする時間を続けています。本を読むことにも慣れて、長い文章の本を読む子も増えました。絵本、物語、図鑑・・・たくさん本を読んで、お気に入りの1冊を見つけてほしいと思います。

児童集会で表彰(12月5日)

画像1 画像1
児童集会では、作品募集で立派な成績を収めた5名が表彰披露されました。

 豊田市小中学生科学研究作品展 優良賞  5年生 近藤さん
 豊田市小中学生科学研究作品展 努力賞  1年生 近藤くん
 豊田市小中学生科学研究作品展 努力賞  4年生 青山さん
 税に関する習字 銅賞 6年生 西岡さん
 社会を明るくする運動作文コンテスト 奨励賞 5年生 山口さん

児童集会が行われました(全校 12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は、環境委員会からの連絡がありました。まもなく令和4年が終わろうとしています。1年の締めくくりとして、教室や廊下など学校の大掃除を呼びかける連絡がありました。校内ピカピカ大作戦で普段、手が回らないところもがんばってきれいにしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 トヨタの森(1年)
心の相談員
2/27 委員会
交推協役員会
心の相談員
2/28 送る会準備、リハーサル
心の相談員
3/1 6年生を送る会

校長からのお知らせ

学校だより

学校の特色ある活動

PTA活動