東海地方も梅雨入り。 大気の不安定な天候が続きます。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

3年生総合 目指せ!梅はかせ(6月8日)

3年生の総合で梅の収穫を行いました。子どもたちは元気よく取り組み、地域の方と協力して、大量の梅を収穫することが出来ました。そして収穫した梅で梅ジュースを作る予定となっています。梅ジュースづくりに向いている青梅と傷んでいる梅の仕分けも行いました。どんな味の梅ジュースができるのかとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き (2年 6月7日)

プール開きをしました。入学してから初めてのプールのため、朝からワクワクしていた2年生。最後の宝探しゲームでは、みんなとても楽しそうに、宝探しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き、楽しかったよ(4年生 6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年ぶりに再開された学校でのプールでした。コロナ感染や熱中症に気をつけながら、ルールを守って楽しくプールに入ることができました。子どもたちのはじける笑顔がとても印象的でした。

アサガオの間引きを行いました(1年 6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は授業参観へのご参加,ありがとうございました。ご家庭でも毎日音読に取り組んでいただいているため,すらすらと読める子が増えてきました。
 生活科の授業でアサガオを育てていますが,間引きを行い,アサガオの苗を今週持って帰りました。子どもたちが毎日欠かさずに水をやっているおかげで,アサガオも順調に育ってきています。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

ひらひらゆれて(1年・6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の「ひらひらゆれて」の学習で,はさみやのりを使って作品づくりをしました。不織布やスズランテープなど切りにくい素材も懸命にはさみで切る姿が見られました。上手くいかなくても何度も試行錯誤をして作品作りをすることができました。

図書館の使い方(2年 6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書さんに,図書館の本の分類の仕方について教えてもらいました。「本には住所があるんだよ」というお話が心に残ったようで,「正しい場所に返そう」という児童が多くいました。本を大切にし,次に借りる人のことを思いやれる素敵な子たちになると嬉しいです。

学年レク・ひまわり懇談会について(6月1日)

いいことみつけの木が満開になったため、学年レクでドッジボールをしました。
どのクラスも最後まで全力で戦いました。お互いをたたえ合い、楽しい1時間にすることができました。
今後も、素敵な行動を認め合える4年生でいてほしいなと願っています。

ひまわり懇談会について
総合的な学習の時間で、高齢者のくらしに目を向けて、高齢者の方々のために自分たちができることを考える学習をしています。
そこで、9月19日(月)の敬老の日に、4年生が梅坪小学校を代表して「ひまわり懇談会」に参加します。19日(月)は祝日で登校のため、20日(火)が代休になります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
詳細は、9月の上旬にお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週は上級生に教わることがたくさんありました(1年・5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日,2年生と一緒に学校探検に出掛けました。2年生のの説明を熱心に聞く姿が見られました。行ったことのない教室にも行ったり,見たことのない学習道具などを見たりして,「楽しかった」と笑顔で教室に帰ってきました。
 5月19日はなかよし活動の第1回目「出会いの会」がありました。初めて行く教室,初めて見るお兄さん,お姉さんにドキドキして出かけていきました。活動が始まると,楽しそうに活動する姿が見られました。教室に戻ってくると,「こんな遊びをしたよ」「掃除のお兄さんがいたよ」と嬉しそうに話す姿が見られました。

「出会いの会」がんばりました (6年 5月19日)

 出会いの会を行い,今年度のなかよし遊びで活動するメンバーと初めて一緒に遊びました。6年生はこの会に向けて,お互いの名前を楽しみながら覚えられるようなゲームを考えて準備してきました。班を盛り上げている子や,低学年の対応に戸惑う子もいましたが,下級生を笑顔にしようという思いが伝わってきました。これから続いていくなかよし遊びも笑顔溢れる素敵な時間になるよう,6年生に活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合 めざせ!梅はかせ(5月24日)

 3年生の総合で、梅坪の「梅」をテーマに学習を進めています。24日は地域学校共働本部の杉浦さんから、昔の梅坪の様子や、梅坪の梅の木に関するお話を聞きました。子どもたちは一生懸命メモをとりながら話を聞き、最後の質問コーナーでは,時間が足りなくなるほど多くの質問をしていました。話を聞いて6月8日の梅の実の収穫がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリレー(4年 5月30日)

体育の授業でペアリレーを行いました。
どのチームも勝つために、走り出すタイミングやバトンの渡し方を考え、ペアごとに競争をしました。次の授業では、ペアリレーで極めたバトンパスを使って、クラスのみんなでリレーをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り頑張ってます!(6年 5月30日)

 今,家庭科ではナップザックを作っています。ミシンを使った作業では,子どもたちも扱いに戸惑いながらも,ミシンボランティアの方のおかげで,自信をもって取り組むことが出来ました。「教えてもらったおかげでここまでできました!」「上手にできた!」と喜んでいる子もいました。家庭に持って帰った際には,ぜひみんなの頑張りを見て欲しいと思います。そして改めて,ボランティアで来てくださったみなさん,ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞をちぎってみよう。(5月26日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞紙には、ちぎりやすい方向とちぎりにくい方向がありますね。子どもたちは、実際に触ってみて、そのことに気付きます。図工の時間に「大きな新聞紙をできるだけ長くつなげたまま、ちぎっていけるかな。」と問いかけると、子どもたちは、「あーっ!あぶないー。」と言いながら、そのたびにちぎる方向を考えます。真剣な表情で慎重にちぎっていくと、すごく長くつなげることができました。さらに次は、「もっと細かくちぎってみよう。」と、いっぱいの切れ端を真ん中に集めました。そして最後は、「みんなでまき散らそう!」
 いつもはなかなかできないような学習ですが、みんなでやるとやっぱり楽しいね。

夏野菜のお世話をしよう(特別支援 5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で毎朝夏野菜に水やりをしています。野菜のどの部分に水をあげるといいのか考える子や、「大きくなってね」と声を掛けている子がいます。葉や茎を触って観察している子もいます。子どもたち一人ひとりが想いをもって野菜を育てています。

修学旅行の班行動計画(6年生 5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、修学旅行の京都班別行動の計画を立てています。25日には、旅行会社の人にアドバイスをいただきながら、計画の見直しを行いました。行く順番や滞在時間を工夫し、計画表を完成させました。持ち物や日程など、修学旅行の詳細については後日お知らせする予定です。子どもたちの一生の思い出に残る修学旅行になるよう、今後も準備を進めていきたいと思います。

トマトの苗を植えたよ (1年生 5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,学年菜園にトマトの苗を植えました。黄色の花が咲いている小さな苗です。スコップで穴を掘り,ポットから苗を取り出し,大切に土の中に植えました。アサガオと同様に,今後の成長を観察していく予定です。どの子も,トマトの実がなるのを楽しみにしている様子でした。

タブレット学習を始めました (1年生 5月26日)

 先週から今週にかけ,タブレットの使い方について学習しました。電源の入れ方,パスコードの入力の仕方,ネット検索,カメラ機能などについてです。次々と画面が変わっていくのを見て,「すごい」「びっくり」と驚く姿が多く見られました。
 ご家庭で,お子様と一緒にハンドブックを読んで下さったおかげで,活動をスムーズに進めることができました。ご協力ありがとうございました。今後,楽しくタブレットを使った学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水ってすごいね(2年生 5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、絵の具と水だけでグラデーションの色の作り方を学びました。水の混ぜ方を知り、だんだん色が淡くなっていく様子に子どもたちはびっくりしていました。色を塗り終えると、「赤色だったのに、いつの間にかピンクになっていた」「水の力ってすごい!」「水だけで変化した!」と素敵な気づきをする子がたくさんいました。
 
 絵の具の授業を終えた後、自分から進んで床を拭いてくれている子が二人いました。机の間を拭き終えた後は、廊下や手洗い場まで拭いてくれていました。子どもたちの素敵な姿を見ることができ、とても嬉しくなりました。

英語楽しかったよ(2年生 5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キーン先生と英語でたくさん遊びました。子どもたちは英語の時間が大好きです。歌に合わせて踊ったり,ゲームに楽しく取り組んだりしました。今回のテーマ「color」に合わせて,ビンゴもやりました。終始,楽しく盛り上がりながら活動することができました。

キュウリを植えたよ(2年生 5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の畑にキュウリを植えました。植える前に,教室で観察をしました。じっと葉や茎の様子を調べる姿は,真剣そのもの。葉がぎざぎざしていることや,ちくちくした毛が生えていることなど,見たり触ったり匂いを嗅いだりして五感をフル活用して調べていました。
 そして,畑に植えると,「大きくなってね」と言いながら,たっぷり水をあげていました。これからどんな風にキュウリが育っていくのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 クラブ
学校開放運営協議会
トヨタの森(1年)
心の相談員
2/21 トヨタの森(1年)
心の相談員
2/23 天皇誕生日
2/24 トヨタの森(1年)
心の相談員

校長からのお知らせ

学校だより

学校の特色ある活動

PTA活動