豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

【3・4年生】虫眼鏡でアオムシを観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)の理科の授業です。
 キャベツを食べるアオムシを虫眼鏡で観察していました。観察したことは、観察日記に詳細に記録しました。
 「校長先生も、見てみる?」と言って、虫眼鏡を貸してくれる子もいました。アオムシがおいしそうにキャベツを食べている様子を私も見ることができました。

学校保健委員会のリハーサルをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(月)6時間目の委員会。健康委員会は、19日(水)に予定している学校保健委員会のリハーサルを体育館で行いました。
 3〜6年生の健康委員の児童が、一生懸命、練習に取り組んでいる姿がとても印象的でした。たくさんの保護者の方々にも、参加していただけるとありがたいです。
 本番が楽しみです。

また来週、待ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)。少し風はあったものの、今日は暑い一日でした。
 明日、明後日も、暑くなるかもしれません。外出する際は、水分補給と暑さ対策にご留意ください。

 豊松っ子のみなさん。来週も待ってます!

みんなで協力、清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、なかよし班(縦割り班)で、清掃活動をしています。
 全校児童の数が少ないため、少ない人数で広範囲の清掃を行っています。みんな、一生懸命に掃除をしている姿には、いつも感心しています。

【6年】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)の5時間目。6年生の社会科の校内研究授業を行い、教員で学び合いました。子どもたちは、縄文時代と弥生時代の違いを出し合ったり、これからの学習問題を考えたりしました。4人の子どもたちが、真摯に学習に取り組む姿が印象的でした。

【1・2年生】シャボン玉マスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水)2・3時間目。今日は、「シャボン玉マスターになろう!」の第2弾です。シャボン玉のトランポリンや、いろいろな道具を使ったシャボン玉づくりに挑戦しました。ものづくりサポーターの皆様、ありがとうございました。

プール開きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日に5・6年生、11日に1〜4年生のプール開きを行いました。
 はじめに、各学年の児童の発達段階に合わせて、プールでの安全指導を行いました。今後も、個々の児童に合わせて、安全に留意しながら、楽しく水泳指導を行ってまいります。

保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本校の保護者ボランティアの3名の方々が、校内の掲示物を作成してくださいました。季節感のあふれる、素敵な掲示物です。
(ボランティアの皆様。子どもたちの楽しい学校生活のために、ありがとうございます。感謝申し上げます。)

月の初めに、全校朝会をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)、月初めの朝会の様子です。
 交通安全の感謝状と愛知県緑化功労賞の賞状およびは盾については、委員会やクラブの代表児童に授与しました。「校長先生のお話」では、「あいさつ」についてお聴きしました。挨拶を進んでできる二人の児童が、校長先生のお手伝いをしてくれました。聴いているみんなの姿勢も、とても素晴らしかったです。

キャンプ2日目を迎えます

画像1 画像1
静かな朝を迎えました。

連合キャンプに行ってきます

 6月5日(水)〜6日(木)に5年生が幸海小学校、滝脇小学校と連合でキャンプに出掛けます。9:30頃、1・2・3・4・6年生に見送られてキャンプに出発しました。お天気に恵まれ思い出に残る楽しい2日間となりますことを学校のみんなで祈っています。「行ってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】ササユリの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1・2時間目、6年生が古美山園地に出かけ、学区にお住いの講師の方にササユリについてのお話を聞いたり、棒の立て方を教わったりしました。今回の活動は、校内でのササユリ保護活動に生かしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 クラブ
6/27 歯科指導講習会
6/28 読みっ子はーと便(読み聞かせ)