豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/16 体育(1・2年生)

 今日はラジオ体操の練習をしました。元気いっぱいがんばりました。
 運動会までに練習して上手なところを見せられるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 国語(6年生)

 今日は図書館司書の鈴木さんと一緒に、資料などの「要約の仕方」について学び、次のような手順で説明文を要約してみました。
  ⑴ 資料のキーワードを抜き出して付箋に書く。
  ⑵ キーワードを書いた付箋を、内容ごとに仲間分けして画用紙に貼る。
  ⑶ 全体を見ながら、最も重要な事柄を考える。
  ⑷ 著者の言いたいことを、自分の言葉を使いながらまとめる。
 初めてなので、スラスラとはいきませんでしたが、みんなで協力して何とかまとめることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 書写(3年生)

 書写の勉強は、3年生から毛筆を使います。
 今日は硯(すずり)などの道具の配置の仕方、筆の持ち方や書く時の姿勢、筆のおろし方について、先生の説明を聞いたり動画を見たりして勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 書写(2年生)

 書き順には「上から下へ」「左から右へ」「外から内へ」「突きぬける線は最後に」という大まかなきまりがあります。これに気をつけて書くとバランスの良い文字を書くことができるそうです。
 姿勢にも気をつけて、書き順のきまりを守って書きました。上手な文字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 読みっ子ハート便(その2)

4年生「もぐらバス」
5年生「世界一美しいもの」
6年生「よのなかルールブック」

 4年生は人数が多いので、タブレットを使ってスクリーンに映していました。随分見やすくなりますね。
 次回は4月23日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 読みつ子ハート便(その1)

 今年度も、ボランティアによる読み聞かせ「読みっ子ハート便」を月に1〜2回行います。
 今日は5名のボランティア(河合千恵子さん、宇野久子さん、大原辰巳さん、杉山由理さん、三浦英子さん)に来ていただき、それぞれの教室で絵本や物語を読んでもらいました。
 今日読んでいただいた本の題名を紹介します。
1年生「まくらのせんにん 〜そこのあなたの巻〜」
2年生「教室は間違うところだ」「まだまだ まだまだ」「ねんどクリームにゅるにゅる」
3年生「これはボール」「どんなかんじかなあ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 緊急時の訓練を行いました(職員)

 児童が下校した後、中消防署松平出張所から鈴木所長さん、藤本さんを講師に招いて緊急時の対応について講習を受けました。
 まず初めに、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使用法について学びました(通常の呼吸でなければ即刻胸骨圧迫を開始し、救急車が到着するまで続けるのだそうです)。
 その後、実際の場面を想定したシミュレーション訓練を行いました。いざというときに適切な対応ができるようにと、どの先生もいつにも増して真剣な表情で取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 図画工作(2年生)

 今日の図工の勉強は、お花見スケッチに出かけました。花壇や土手に咲いている花を見つけてスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 国語(3年生)

 「すいせんのラッパ」を読んで、すいせんやあり、かえるの様子や気持ちを読み取りました。
「とび上がって手をたたいたありの気持ち」は、実際にやってみて考えました。最後に、登場人物の気持ちを考えながらみんなで音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 理科(5年生)

 天気の関係の学習をしています。
 雲の観察をして、どうやら天気と関係がありそうだとわかりました。
 今日は、いろいろな雲の名前とその特徴をコンピュータを使って調べ、分かったことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 算数(6年生)

 線対称な図形の描き方の学習です。
 対称の軸に垂直な線を引き、コンパスを使って軸からの距離が等しくなるように位置を決めます。
 早くできた子はミニティーチャーになって友達に教えます。教えるためには正しく理解できていないといけないので、教えることは自分のためにもなります。お互いの成長につながる活動です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 図画工作(4年生)

 「今年の目標」を表し、それに添えるためのイラストを墨と筆を使って描いています。
用意された花の中からお気に入りのものを選び、よく見ながらスケッチします。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 道徳の時間(2年生)

 「大きくなったね」というお話を読みました。
 洋服がきつくなっていたことに「洋服が小さくなったのかな?」と思ったミーちゃんですが、お母さんから「いいえ。ミーちゃんが大きくなったのよ」と言われます。「そうか」と答えたときのミーちゃんの気持ちを考えました。
 「私が成長したから、うれしいと思った」などの意見が出されました。成長することに喜びを感じて、命を大切にしようという思いにつながるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 国語(1年生)

 ひらがなを書く練習をしています。
 「つ」という字は、左上の1番のマスから書き始めて、2番のマスを通って、4番のマスでシュッとはらいます。
 みんなで一緒に指の動きを確認してから、えんぴつで書いてみました。上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 豊栄神社

 坂上通学団の登校の様子を見に行く途中、豊栄神社を見つけました。
 軽い気持ちで登り始めたのですが、なかなかの急な坂道で、すぐに後悔することになりました。それでも何とか辿り着き、お参りしてきました。今日もいい日になりますように…
 登校の見守り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 道徳の時間(6年生)

 6年生の題材は「スポーツの力」です。
 病気で右足を失ってしまった谷真海(たに・まみ)さん(旧姓:佐藤真海さん)が、逆境を乗り越えスポーツを通して目標を持ちながら生きていく姿から、困難にくじけることなく、それを乗り越えることで喜びや自信を得ることができるということを学びました。
 最高学年だけに、扱う内容がなかなり高尚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 雲の観察(5年生)

 昨日勉強した、雲の動きと天気の様子を観察していました。
 今日の10時30分の天気は、「雲の量は5、天気は晴れ」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 体育の授業(1・2年生)

 1年生6人と2年生5人で一緒に体育の授業をします。
 今日は体育館で集団行動の勉強をしました。集合時の並び方や「右向け右」「回れ右」の仕方を習いました。なかなか上手なもんです。その後は、体慣らしの運動として手押し相撲やヒヨコ相撲(お尻で押し合う相撲)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 クレペリンテスト(5年生)

 5年生は、1・2時間目を使ってクレペリン検査を行いました。2枚目の写真は検査途中の休憩時間です(集中力を必要とするので、間に休憩をとります。サボっている訳ではありません…)。結果については、7月の懇談会などでお知らせする予定です。
 それにしても、数字を足す単純な作業だけで処理能力や性格の特徴が分かるなんて、未だに不思議でなりません…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 道徳の時間(4年生)

 4年生の題材は「あいさつができた」です。
 毎日通学路を掃除してくれるおばあさんから「おはよう。いってらっしゃい」と声をかけられながらも挨拶が返せずにいた主人公が、思い切って挨拶してみたら晴れやかな気持ちになった…という話です。
 実際の生活でも、「ああしよう、こうしよう」と思っていたのに、ためらってしまいできなかった…ということがよくあります。そんな体験も振り返りながら、これからは爽やかな挨拶をしていこうと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31