豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

3桁ー2桁の計算をしよう(2年生 算数)

 「色紙を135まいもっています。72まいつかうと何まいのこりますか」という問題を考えます。
 “使うと“や“残りますか“というキーワードから『ひき算』だと考えて『135ー72』という式を立てました。
 次に、筆算の計算の仕方を各自で考え、ペアになってお互いの解き方を説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことを発表し合おう(3・5年 理科)

 夏休みの課題の一つに科学研究がありました。身の回りで疑問に思ったり不思議に感じたりしたことを実験や観察をして自分なりに調べて模造紙にまとめました。
 今日は、3年生と5年生がそれぞれ理科の授業で、自分の調べてきた研究内容について発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明けテスト(4年生 国語・算数)

 夏休みの課題(漢字や計算など)を中心としてテストを行いました。休み明け初日からやる気全開です!
 終了後にはみんなで答え合わせをしまし、勘違いしているところや分からないところの修正をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

整数の性質を調べよう(5年生 算数)

 整数の倍数や約数について調べていきます。
 今日は2の倍数とそうでないもの(偶数と奇数)について考えました。いろいろな数字を調べてみたら、2の倍数かどうかは1の位を見れば判別できることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見通しをもとう(6年生 学活)

 6年生は、これから冬休みまでに予定されている行事を知り、最高学年としてどんな取組をしていくか話し合いました。運動会や六所の集いなど、縦割り班で活動する機会も多くあります。最高学年としてどのように班のメンバーをリードしていくのか心づもりをしておくことは大切ですね。
 それぞれの行事までのカウントダウンをして、残り日数から何をしておくべきか考えてみるのもいいかもしれません。
 ちなみに、運動会(10月9日)まではあと26日、学芸会(11月6日)まではあと45日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さを測ろう(3年生 算数)

 最も身近な長さを測るアイテムは物差しですが、廊下の長さを測るのには少し短すぎます。
 今日は、長い距離や木の幹などの丸いものの長さを測るのに便利な巻尺の使い方を勉強しました。試しに、ペアになって教室のたてと横の長さを調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール遊び(1・2年生 体育)

 休み明け最初の授業は体育です。しばらく運動していなかった恐れも踏まえて初めは柔軟体操をして体をほぐしました。
 今日からはボールを投げたり受けたりする運動をします。まずは、自分でボールをついたり投げ上げたりしてボールを扱いに慣れ、次に友達とのパス練習をしました(今日はバウンドさせず、転がして相手にパスをする方法を工夫しました)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました

 緊急事態宣言下であることを考慮してオンラインで全校朝会を行いました。
 校長講話では、オリンピックやパラリンピックを通して勇気や感動を分けてもらえた一方で、せっかく練習をしてきたのに、コロナに感染したり濃厚接触者になったりしたため出場を辞退した選手がいることについて話しました。また、全国的に、そして豊田市内でも若者の感染者が増加していることを重く受け止め、学校で行っている予防に関する取組を徹底していこうと伝えました。
 冬休み前までに、運動会や学芸会、マラソン大会や修学旅行など盛り沢山の行事が計画してあります。コロナを気にせず、思いっきり活動できることを信じてがんばっていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【重要】8月21日の全校出校日について

 全国的なコロナウイルス感染者の増加傾向に歯止めがかからない状況です。
 豊田市も、明日(8月21日)から「まん延防止等重点措置」の対象地区に追加されます。
 これらのことを受けて、明日の全校出校日を「オンラインでの実施」に変更します。詳細については、別紙「8月21日(土)の全校出校日について」でご確認ください。
8月21日(土)の全校出校日について
画像1 画像1

8/4 きれいになりました

 今日は職員作業を行い、理科室や体育倉庫などの片付けをしました。
 始める前は「気温も高くなるし、30分だけやりましょう」と話していたのですが、作業を始めた途端に『やる気スイッチ』が入っちゃったようで、汗だくになりながら結局1時間以上も熱心に作業してくださいました。
 おかげでとてもスッキリしました。この状態をキープしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 全校集会

 明日から待ちに待った夏休みです。今年は,東京オリンピック&パラリンピックが開催されます。自分にできる最高のパフォーマンスをしようと精一杯プレーする選手を見ていると清々しい気持ちになります。同時に,羨ましいなあという思いもします。45人の豊松っ子にも夢中で取り組める何かを見つけてほしいと思います。42日間の夏休みは夢中になれるもの探しのチャンスです。9月1日に成長した元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

 夏休み中に児童代表として,みどりの学習教室や青少年赤十字トレーニングセンターの活動に出かける2名が参加の決意をみんなの前で発表しました。がんばってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 かずのならび方(1年生 算数)

 今日は「かずのせん(簡単な数直線)」についての勉強です。
 20までの数が「かずのせん」の上にどんなふうに並んでいるか、その決まりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 学年お楽しみ会(2年生)

 夏休み突入記念?の学年お楽しみ会です。5人そろって元気に夏休みを迎えることができて何よりです(先生も入れて6人?)。
 今日は、「じゃんけん列車」や「いすとりゲーム」「何でもバスケット」などのゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 どんな計算になるのかな(3年生 算数)

「30個のトマトを6人に同じ数ずつ分けるには、1人に何個ずつ分ける?」
「ウインナーが、6本ずつ4列並んでいたら全部で何本?」
など、文章を読んで、かけ算かわり算のどちらを使えばよいか考えます。どうしてその式を作ったのか理由も併せて説明します。
「同じ数ずつ分けるから…」「4列だから、6本の4倍ってことだから…」
友だちと、式を作った理由を説明し合い、それでよいか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 環境学習出前授業(4年生 社会)

 豊田市では、少しでも学習効果を高めたいというねらいで、公共施設見学の前後に出前授業を実施しています。
 今日は、豊田市の環境学習施設「エコット」と渡刈クリーンセンターの見学のための事前出前授業です。
 講師の方から、豊田市のゴミの分別の仕方や、渡刈クリーンセンターでのゴミの処分の仕方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 打楽器でリズムアンサンブルを作ろう(5年生 音楽)

 いろいろな打楽器を使って、リズムアンサンブルを作ります。
 カバサ、ボンゴ、コンガ、カウベル、アゴゴー、シンバル…、楽器によって音の音色や高さ、ひびきに違いがあります。
 音の特徴を考えて楽器を選んだら、各楽器が受け持つリズムを考えます。受け持つリズムを変えてみると全体の雰囲気も変わります。
 さて、息の合ったアンサンブルができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 奈良の大仏について調べよう(6年生 社会)

 奈良の大仏が造られた頃の社会の様子について考えていきます。
 はじめに、インターネットや資料集などを使って、奈良の大仏や大仏殿の大きさ(座高、顔や手の長さなど)について調べました。座高は16m近くもあり、豊松小学校の校舎よりはるかに大きいようです。重機もなく、人力に頼るしかなかった時代に、こんな大きなものをなぜ立てる必要があったのでしょう?
 しっかり調べて、9月の修学旅行を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 オンライン朝の会 その2

 夏休み中にタブレットで利用してほしいアプリや、教科書会社が作成したサイトの紹介もしました。復習や予習などにぜひ活用してください。
 アプリやサイトの利用方法などをまとめたプリントを配付しますので、そちらで確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 とじこめた水を押してみたら…(4年生 理科)

 この前、筒の中に空気を入れて押したとき、力を入れたら空気の体積は小さくなりました。
 今日は空気の代わりに水を入れてやってみました。「えっ?」「なんで?」…予想していたのとは違ったようです。
 手応えについて意見を言い合いました。
「全く動かない」「びくともしない」「石を押しているみたい」…しゃびしゃびでどんな形にも姿を変える水なのに、全く体積が変わらなかったのがとても不思議な様子でした。

※しゃびしゃび…液体がゆるい状態を表現するこの地方特有の言い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 Teamsのつなぎ方

オンライン学年出校日に参加するための手順について掲載しました。

ぜひご活用ください。

Teamsのつなぎ方
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31