豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/1 月と太陽(6年生 理科)

 教科書の写真を見て月の形について気づいたことを話し合い、「時間によって月の位置が変わっている」「3月と9月で月の形が違っている」などの気づきが出ました。
 観察する時間によって月や星が位置を変えることは4年生で学習しました。6年生では、観察する日を変えると月の形が変わる理由について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 元気いっぱい

 昨日(9月30日)で緊急事態宣言が解除されました。
 今日は曇っていましたが、休み時間にはサッカーをしたりシーソーをして友達と元気に遊ぶ姿が見られました。1年生は、教室で飼っているカマキリのエサ取りに一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 10月10日は…

 10月10日は「目の愛護デー」です。
 保健室前の掲示板が「“目“に関することわざクイズ」に変わりました。
 いくつ分かるかな?
画像1 画像1

10/1 とびばこあそび(1・2年生 体育)

 1・2年生の体育はとび箱をしています。今日は開脚とびこし(開脚とび)と横とびの練習をしました。
 開脚とびこしは大きく足を開いて、横とびは足を高く上げてとぶとかっこよく決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 雨のうた(6年生 音楽)

 イ短調の「雨のうた」という曲を勉強しています。
 本来はリコーダーを使う場面ですが、コロナ禍の中での授業なのでタブレットのキーボード機能を利用して曲の雰囲気を味わいました。また、イ短調の和音についても各々で弾いてみましたが、長調とは違う寂しい感じの響きがしました。
 ピアノが得意な友だちが、アドバイスをして回ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 (4年生 社会)

 ごみの処理や環境問題について学んできたことをまとめ、学級全員で冊子にまとめています。
 授業を通して分かったことや感想を図や絵を使いながらそれぞれがA4用紙にまとめ、タブレットで写真に撮り保存します。それに「ごみのゆくえと環境」と表紙をつけ、冊子にしました。
 自分のタブレットでできあがったものを見てみました。なかなか立派なのができたみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 音フレンズ(2年生 図画工作)

 空き箱やトイレットペーパーの芯、ビーズなどを利用して作ったオリジナルの楽器を使って演奏会をしました。
 「子犬のワルツ」や「きらきら星」など、おなじみの曲に合わせて思い思いに楽器の演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 重さを測ろう(3年生 算数)

 てんびんを使うと、二つの物の重さを比べることができます。
 教科書の巻末付録のてんびんを組み立てて、筆箱の中に入っているものを乗せて重さ比べをしました。
 また、1円玉1枚の重さが1gであることを利用して、つりあう1円玉の枚数を調べることで、消しゴムや鉛筆の重さ調べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 かんじをかこう(1年生 国語)

 今日は「目・上・下」などの練習をしました。
 みんなで揃って手を動かして書き順を確かめます。次に正しく書くために気をつけることを聞いてから書き取り練習をします。早く書けた子は指で何度もなぞって繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 同じものに目をつけて考えよう(5年生 算数)

 「観覧車に大人1人と子ども1人が乗ると1500円かかります。大人1人分の料金が子ども2人分の料金に等しいとき、大人と子どもそれぞれの料金はいくらでしょう」
という問題を考えます。
 大人1人分の料金を、子ども2人分の料金に置き換えて考えると、「1500円は子ども3人分の料金」
だということが分かります。後は何とかなりそうな感じがします。
 問題文を正しく読み取ること、そして、関係を図や線分図を使って表すことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 かけ算(2年生 算数)

 2年生の算数の最大のヤマ場?であるかけ算の勉強が始まりました。保護者のみなさんの頃と少し変わって、今は「同じ数のいくつ分かで数を表す方法のことを、かけ算という」と教えます。
 例えば、「4人にアメを3個ずつ配ります。アメは全部で何個入りますか」という問題を考えるときは、
「 1つ分の数 × いくつ分 = 全部の数 」
と考えて、「3×4=12」という式で表すのです。
 この考え方は、学年が進むと出てくる単位量の考え方などにも通じるので、かけ算を初めて習う今のうちにきちんと身につけることが大切です(なお、この考え方では上の問題を「4×3=12」とすると誤りになることがあります。家で勉強するときはご注意ください…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 ハードル走(3・4年生 体育)

 今日は、はじめに50m走のタイムを測りました。
 スピードを落とさずにハードルを跳ぶ工夫をして、この(50m走の)タイムにどれだけ近づけるかが、これからの課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 病気を防ごう(6年生)

 細菌やウイルスなどの病原体が元になって起こる病気の予防について考えました。
 感染を防ぐには「発生源をなくす」「感染経路をたつ」「抵抗力を高める」という三つの方法があります。現在行っているコロナ予防の対策はもこの予防法に分類されることを確認しました。
●発生源をなくす…消毒
●感染経路をたつ…手洗いやうがい、人混みを避ける、換気
●抵抗力を高める…適度な運動、バランスのよい食事、十分な睡眠、ワクチン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 外遊び解禁?

 ついこの前までは、休み時間になると「WBGTの値が31度を越しているので、教室で静かに過ごしましょう」という放送が流れていましたが、秋の気配が漂い始めて、気温もそれほど上がらなくなりました。
 休み時間に、運動場で走り回る元気な子どもの姿がまた見られるようになりました(…まだ暫くは、コロナ予防のため、密にならないように気をつけて遊ばなければなりませんが…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 和太鼓体験(5年生 音楽)

 青木崇晃さん(本校出身の和太鼓演奏家)を講師に招いて、5年生が和太鼓の演奏体験をしました。
 まずは、試しに叩いてみました。腕を高く上げて、力を抜いて腕が落ちる勢いを利用して叩くのがコツだと教えてもらいました(力づくで叩くと、あっという間に疲れてしまうそうです)。
 次は、ドンドト、ドンドト…のリズムを「右手、右手、左手」で叩き、段々スピードアップします。つい、左右交互に叩いてしまったり、早くなると力が入ったりして、3人とも苦戦していました。
 青木さんが手本を見せてくださいましたが、迫力のある大きな音と速いばちの動きを目の前で見て感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 そろっているけど(1年生 道徳)

 今日は「規則の尊重(規則を守る大切さ)」をテーマに授業をしました。
〜わたしたちの学級にはボールが2こかごに入っていて、教室の近くのトイレのスリッパはいつもそろっています。ところが、ある日、ボールがなく、スリッパもそろっていない日がありました。みんなは「けんじくんがお休みだからだ」と気付いて話し合いをしました。そして、『自分で使ったものは自分で片付ける』『次に使う人が困らないようにする』ことに決めました。それからはみんな、進んで片付けたり、そろえたりしました。校長先生にほめられて、みんなはにっこり笑顔になりました〜

 豊松小学校のトイレのスリッパも綺麗に揃っています。ボールや一輪車も、その場所に行けばちゃんとあります。次の人のことを考えて揃えたり片付けたりすることが大切だと気づき、これから気をつけたいなという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 オンラインで学校保健委員会

 学校保健委員会もオンラインで開催しました。
 今回は「メディアの利用と睡眠」をテーマに、児童健康委員会による豊松小学校の実態についての発表やクイズをしたり、講師の太田さん(臨床心理士・公認心理師、本校スクールカウンセラー)から「メディア利用が脳や体に与える影響」などについての話を聞いたりしました。
 メディアを利用することで私たちの生活はとても便利になりました。メディアなしの時代に戻ることは物理的にも精神的にも無理だと考えます。自分の人生にとってプラスになるメディアの使い方を考えていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 オンラインで授業参観

 学校での子どもたちの様子を見ていただくための苦肉の策としてオンライン授業参観を行ってみました。
 低学年はカメラなど気にせず普段通りの姿を見せてくれましたが、学年が上がるにつれて、カメラを意識して緊張した言動が見られました(高学年ほど周りのことを意識しているんだ、と捉えておきましょう…)。
 初めての試みですので不備は多かったと思います。ぜひ、ご意見や感想をお聞かせください、少しでも改善して次回以降につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 ハードル走(5・6年生 体育)

 現時点での記録を測りました。その後、タブレットの動画撮影機能で、ハードルを跳んでいる様子を撮影してもらい、修正箇所を確認し、記録を縮められるように練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 ハードル走(3・4年生 体育)

 3・4年生の体育の授業は、今日からハードル走を行います。
 アップ代わりのランニング走をした後、インターバル(ハードルとハードルの間隔)を3歩または5歩で走れるように、 自分に合ったハードルの間隔を3m50cm、4m、4m50cm、5mの中から探しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31