「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

6/24 リコーダー練習

 3・4年生が音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。ソ、ラ、シ、ド、レの音の運指に気をつけながら、やさしい音を意識して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 理科いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業での実験が終わり、じゃがいもの葉が枯れたので、収穫の時期になりました。そこで、みんなで一緒に芋掘りをしました。小ぶりでしたが、たくさんできていました。採れたじゃがいもは家に持って帰りました。

6/21 国語 こんなことをしているよ

 家でしたことのあるお手伝いについて、友だちに伝えるための作文を書いています。順序を表す言葉を使って、わかりやすい文章にしようと頑張っています。
画像1 画像1

6/21 生活 雨の日探検

 普段は外に出ない雨の日に、傘をさして校庭を探検しました。普段と違う校庭から新しい発見があり、子どもたちも楽しく雨の日を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 図工

 絵の具を使って、魚のうろこに色塗りをしました。色の濃さを変えたり、混ぜたりして、色とりどりに魚を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 生活 雨の日発見

 雨で野鳥の森に行くことができなかったので、校庭を探検しました。雨どいからから漏れる雨水の下で音を楽しんだり、コケの上でジャンプしたり、くものすに光る雨水を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 社会 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で米作りについて調べ学習をしています。図書室にはお米について書かれた本や、パンフレット、リーフレットがたくさんあります。4月に国語の授業で学習した「本の探し方」を思い出しながら、自分の知りたい情報が載った本を探すことができました。米作りについて、今まで知らなかったことを知った子どもたちは、「米作りにはこんなに時間がかかるんだね」「お米が食べたくなった」と楽しそうに話していました。

6/20 体育 ボール遊び

 自分でボールを投げて取ったり、壁に向かって投げたりしました。最後は、的に当てたり、輪をめがけて投げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 読み聞かせ

画像1 画像1
 6月の読み聞かせです。今回は、黄金のしかのお話を聞きました。滝脇小学校に通っていると動物に遭遇する機会が多いですね。

6/13 総合の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の授業では、営巣調査が終わりに近づき、話し合いに入っています。グループで話し合ったり、自分で考えたり、分からないことがあると悩みながらもみんなで考え、解決しようと前へ進んでいます。

6/12 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、「水は葉までいきわたった後、どうなるか」実験をしました。結果は、水蒸気となって葉から出ていました。紫陽花の葉も桜の葉でも分かりましたね。

6/11 愛鳥委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛鳥委員会では、全校で野鳥の森の中を活動しながら楽しむ「野鳥の森探検ビンゴ」を考えています。委員会の時間に愛鳥委員のメンバーで下見(リハーサル)を行いました。全校で行くのが楽しみですね。

6/14 体育

 足をそろえたり、手の使い方に気をつけたりして、前転がりや後ろ転がりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、フラッグフットボールをしています。ボールのキャッチ練習をしたり、試合をしたりして、ルールを覚えて頑張っています。

6/11 さえずり検定

画像1 画像1
 夏鳥、留鳥さえずり検定を行いました。前日まで学校でもたくさん練習しました。6年生最後のさえずり検定どうだったでしょうか。お家の方も参加してくれました!

6/10 くるくるクランク完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「くるくるクランク」が完成しました。最後に自分の作品を動かしながら工夫したところを書きました。

6/12 図工 おってたてたら

 画用紙を「おってたてたら」何に見えるか考えながら、切ったり、色を塗ったりして、みんなの世界を作りました。みんなの素敵なアイデアがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 国語 名前を見てちょうだい

 ここまで学習してきた物語の好きな場面とその理由を発表し合いました。中には、好きなセリフの音読発表をしてくれる子もいました。
画像1 画像1

6/11 生活科

 教室の前に、さつまいもとすいかの苗を植えました。みんなで協力して肥料を混ぜたりうねを作ったりしました。大きく育つかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業授業で、コロコロガーレを作成しています。ビー玉がスタートからゴールまで転がっていくように仕組みを作ることができています。仕組みが完成したら、飾り付けをして、とっておきの作品に仕上げています。みんなで遊ぶのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/29 学校保健委員会
親子下校12時
6/30 授業参観
7/1 6月29日の代休
7/2 水泳
一斉下校15:10
7/3 自然観察の森AM5・6年
7/4 自然観察の森AM3・4年