「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

3/5 足助校外学習(1年生)その3

 教えてくださる方に「どうして編めるんですか?」「ここを使うときはいつですか?」など質問をしている子もいました。興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 足助校外学習(1年生)その2

 足助屋敷では、竹ひごコースター作り体験も行いました。どの体験にするか決める際、「鶴が使っていた機織りをやりたい!」と全員一致で、みんなが一番楽しみにしていました。
 足と手を一緒に使う作業がなかなか難しかったのですが、みんな最後まで頑張り、素敵なコースターを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 足助校外学習(1年生)その1

 バスに乗って足助に行ってきました。まずは足助屋敷に向かい、伝統的な家の様子、職人さんたちの匠の技を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 家庭科 エプロンができました!(5年生)

画像1 画像1
 ミシンを使って、エプロンを作りました。最後にポケットをつけて完成しました。どの子も一生懸命取り組み、がんばりました。すぐに使うことができそうです!

2/27 茶道クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道クラブでは、お茶会に向けて練習をしています。最後のクラブでは、1年間お世話になった講師の先生へ感謝の気持ちを伝えました。

3/4 バードカービング(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バードカービングが完成しました。講師の先生たちに教えていただき、一人一人違ったすてきな鳥ができました。最後までがんばりましたね。

3/1 カロリーナ先生との最後の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業に入って教えてくれたカロリーナ先生と今年度最後の授業でした。カロリーナ先生のおかげで楽しく英語の勉強ができました。

2/26 バードカービング作り(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の鳥がだんだんと完成に近づいています。来週、完成予定です。

2/26 バードカービング(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バードカービング作りでは、色塗りの作業に入りました。どのように色を塗ったらよいか、本を見たり、先生に聞いたりしながら、試行錯誤して取り組んでいます。

2/29 卒業まであと13日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まであと13日です。今日は、6年生を送る会で披露する劇の練習をしました。明日が楽しみです。

2/27 2年生校外学習2

 鞍ケ池公園に行きました。
 動物を観察したり、お弁当や自分で買ったおやつを食べたりしました。
 トランポリンドームではたくさん飛び跳ねて楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生校外学習1

 フェルナ志賀店で買い物をしました。
 お小遣いの200円をなるべく余らせないように頑張って計算していました。
 自分で選んで自分でお金を払って買う経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業まであと14日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まで残り14日です。今日は、音楽の授業の時間に卒業式に歌う別れの歌を練習しました。自分達の思いが伝わるように、練習を頑張っています。

2/27 コンピュータークラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動で、今までに自分が作ったゲームを紹介し合いました。最後は、お互いに作ったゲームや自分の作ったゲームで楽しく遊びました。

2/27 体育の授業(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、キックベースに挑戦しています。グループで打順を決めたり、ルールを学んだり、楽しく活動することができました。

2/27 卒業まであと15日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと15日です。今日は、国語の授業で「プロフェッショナルたち」の発表会をしました。教科書に載っている3人のプロフェッショナルたちの話を読み、自分が思う「プロフェッショナル」とはどんな人なのかを発表しました。自分の周りにいる人を例にしたり、経験をもとに話したり、工夫がたくさん見られました。

2/26 プログラミングゲームづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICT支援員さんによるプログラミングの授業をしました。キャラクターにアニメーションをつけて、敵のキャラクターを攻撃するゲームができました。

2/26 ぺったんころころ(1年生)その2

 色にこだわる子、形にこだわる子、大きさにこだわる子など、性格が出ていてどれも素敵でした。「こぼしちゃった!」「踏んじゃった!」というようなアクシデントも、紙の上では良い味になっていました。みんなで創り上げた大きな一つの作品、乾いて掲示できる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ぺったんころころ(1年生)その1

 1年生のほとんど子が、昼の川と海を描きました。それぞれが作った水の色が少しずつ違い、鮮やかで綺麗でした。絵の具を混ぜたとき、手にたくさん絵の具がついたので、そのまま紙に「ぺったん!」して、手形の魚を描いている子もいました。その他にもたくさんの道具を使い、面白い模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ぺったんころころ(低学年)その1

 外部講師を招いて、図工の学習をしました。5メートルほどある紙2枚に、12人で絵を描きました。テーマは片方が昼の川と海、もう片方が夜の川と海です。みんな目を輝かせながら、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春休み開始