「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

9/14 トヨタの森へ行ってきました(1・2年)

 低学年でトヨタの森へ行ってきました。暑い中でしたがキノコや虫、木や葉っぱに夢中になって楽しく活動しました。かゆみが治まる葉っぱを教えてもらうと、みんなその葉っぱで蚊に刺されたところをこすっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 植物の水の行方を探れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科で、植物が根から吸収した水がどこから出ているのかを予想し、顕微鏡で観察しました。
 「わっ 口みたいなのがある。」と、のぞき込んだ先に広がっていたミクロの世界に感嘆の声をあげていました。
 小さな、小さな植物学者“牧野富太郎”がそこにいました。

9/12 パラリンピックが目指すもの(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業でパラリンピックについて学んでいます。児童は、パラリンピックのいろいろな種目に興味津々で、パラリンピックに詳しくなっています。明日は、パラリンピックの選手にも会えるのが楽しみですね。

9/11 1年道徳科「どうしてかな」

 1年生が道徳科の学習で、きまりについて考えました。きまりを守らないとどうなるか話し合い、みんなの体、命を守るため、家族を悲しませないためにきまりがあるという意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 交通安全講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が交通安全を学びに、交通公園へ行ってきました。交通ルールや安全に登下校するためのポイントをクイズで答えたり、模擬事故を見たり、傘をさして横断歩道を渡ったりしました。楽しく、一生懸命学習することができました。

9/1 夏休み明け最初の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は全員揃って、夏休み明け初日を迎えることができました。最初の授業は、夏休みの思い出を話しました。みんないい表情で思い出を振り返っていました。また、友達の発表を聞いて、ハンドサインを使って質問をしました。

9/1 学校生活スタート(5・6年)

 算数の授業で、自分の考えをもち、意見を出し合い、学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 学校生活スタート(3・4年)

 スタートから、漢字の練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 学校生活スタート(1・2年)

 みんな先生の話を一生懸命聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 愛鳥週間のポスター制作 6年生

愛鳥週間のポスター制作に力を入れる6年生です。
愛鳥の学校としての誇りをもっている6年生
小学校生活最後の制作です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降ったり、暑さ指数が高かったり、プールに入れないこともありましたが、7月14日今年度のプール納めをしました。プールの水が冷たくて気持ちいいと感じながら、みんなで水の中で動きながら遊びました。

7/13 滝っ子タイム2

 2年生は、作文を書いたり、タブレットで調べた絵を描いたりしていました。3・4年生は、漢字ドリルや計算ドリルをやったり、タブレットで学習したり、自分のペースで学習していました。5年生は、算数の友をやっていました。
 それぞれの学級で、充実した20分を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 滝っ子タイム1

 1年生と6年生は、夏休みの課題の計画を立てていました。今年度の夏休みの課題は、担任の先生が提示する課題の中から選んだり、自分で考えたりしていきます。自分で決めた課題を計画的に進め、一人一人が力をつけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 下水道出前授業2

 話を聞いた後は、水の入ったペットボトルの中に、ティッシュやトイレットペーパーを入れて振るとどうなるか、実験しました。あっという間に粉々になるトイレットペーパーを見て、子どもたちは、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 下水道出前授業

 3・4年生が、上下水道局の方から、下水道や浄化槽のことについて話を聞きました。ワークブックに書き込みをしたり、質問に答えたりして、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 着衣泳体験(プール)

 体育館で話を聞いた後は、いよいよ着衣泳の体験です。子どもたちは服を着てプールに入り、水流の強さを体験したり、ペットボトルをもって背浮きをしたりしました。全員が見事に背浮きをすることができました。いざというときに自分の命を守れるように、みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 着衣泳体験(体育館)

 5・6年の子どもたちが、着衣泳体験(ういてまて講習会)を行いました。豊田市消防本部の方に講師としてきていただき、はじめに、体育館で、水の事故のことやおぼれている人がいたらどうしたらいいか、水辺に行くときの注意などの話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 社会科調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、工場について調べ学習をしました。それぞれのグループが、自分の気になった工場について調べてレポートにまとめて発表しました。 

ICT授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日金曜日に、ICT支援員さんから教わりながら、scratchで猫を動かしたり、クイズを出したりするプログラムを作りました。みんな、教わったヒントから、どんな命令をだせばいいのか考えて作ることができました。

6月14日 1年給食

 1年生が協力して、てきぱきと給食の準備をしていました。担任の先生の手を借りず、自分たちだけで頑張る姿は、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
祝祭日・代休
3/20 春分の日