「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

10/12 竹とんぼ作り(1・2年生)その2

 サポーターの方々がスーパー竹とんぼを見せてくださいました。校舎を越えるほど高く飛んでいき、子どもたちから歓声が上がりました。振り返りでは、「高く飛ばせるようにいろいろ試してみたい」と言っている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 竹とんぼ作り(1・2年生)その1

 豊田市のものづくりサポーターの方々に来校していただき、竹とんぼ作りを行いました。細かい難しい作業もありましたが、みんな真剣に取り組み、自分専用の竹とんぼを作りました。竹とんぼを遠くに飛ばせるよう、夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行1

 今日は、待ちに待った修学旅行です。九久平小学校で出発式を行いました。滝脇の方に向かって、「行ってきます!」とあいさつをして、出発です。6年生みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 国語 山場のある物語を書こう(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習で、山場がある物語を書いています。今日は、まず時や場所の設定をして、何が起きたのか挿絵から想像しながら、物語で起きる出来事を書きました。

10/10 ポップコーンづくり(2年)

 2年生が、自分たちが育てたとうもろこしで、ポップコーンづくりに挑戦!コーンがはじける音にびっくりしながらも、おいしいポップコーンができあがりました。ポップコーンづくり、大成功です。
画像1 画像1

10/10 運動会にむけて(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、後期が始まりました。後期の学校行事である運動会にむけて、みんなで元気にソーラン節の練習をしました。

10/6 音読劇4(2年)

 音読劇が終わると、1年生が大きな拍手をしていました。そして、音楽劇を見た感想を2年生に伝えました。楽しかった場面やセリフを一生懸命2年生に伝えようとする1年生の姿は、とてもほほえましかったです。2年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 音読劇3(2年)

 いろいろな表情のねこやねずみたちが登場、2年生は裏でどんな動きをしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 音読劇2(2年)

 2年生のペープサートの音読劇が始まりました。はじめの場面は、一生懸命体を小さくしながら、担任も参加しました。1年生は、ペープサートを見つめながら、登場人物になりきった2年生のセリフに、くすっと笑ったり、にこにこしたりして、目の前に繰り広げられる「ニャーゴ」のお話の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 音読劇1(2年)

 2年生が1年生を招待して、「ニャーゴ」の音読劇をしました。1年生が2年生の教室に入ると、がらんとしていて、2年生の姿がありません。あれ?と不思議がる1年生。舞台となる机の後ろには、出番を待つ2年生の姿がありました。どんな音読劇が始まるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 休み時間

 10月に入ってやっと気温が下がり、1年生から6年生までのみんなが運動場で遊べる環境になりました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが運動場に出てきて、広い場所で思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいました。子どもたちの明るい声が響き渡り、先生たちも一緒になって楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 防災学習センター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暴風体験や地震体験、煙脱出体験など、さまざまな体験を通して学びました。また、消防士の服を着たり、消防の車に乗る体験もできたりして、楽しかったですね。

9/29 防災学習センター(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災学習センターでは、消防署で働く人たちの様子を、見学しました。見学中に、消防車が出動したときは、驚きましたね。

9/29 エコフルタウン見学(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市エコフルタウンに見学に行きました。未来の地球や未来の豊田市のくらしについて学びました。限りある資源を大切に使って生活して行きましょう。

9/29 豊田警察署見学(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学で、豊田警察署にいきました。警察の人が身につけている装備品を見せてもらったり、パトカーからの無線を聞いたりして楽しく学びました。

9/27 走り方教室(1・2・3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、元オリンピック選手の青戸選手に、速く走る走り方について学びました。普段の生活から、少しずつ意識して練習することが大切だと学びましたね。運動会では、今日、教わった走り方を生かして頑張りましょう。

9/25 1年 長さ比べ

 算数の学習で、えんぴつやビニールテープ、ノートの辺の長さを比べる活動をしました。どうしたら正確に長さを比べられるかみんなでアイデアを出し合い、「端を揃える」「隣に並べる」など、長さ比べで大事なことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 かんじのはなし(1年)

 1年生は漢字の成り立ちを学習しています。前回『山』と『木』を習い、「『山』という漢字は『やま』の形からできた」と学習しました。それを生かして、「川」「目」「口」がどんな漢字なのかを予想しました。「川は水が跳ねるから、どこか「はねる」ところがあるんじゃない?」「水が流れてるから「はらい」な気がするよ」と、形をイメージして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 キャンプ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室をのぞくと、教室は薄暗く、モニターには焚き火。教室の隅っこには図工で学習した新聞紙を使った構造物「テント」がありました。まさにキャンプ場です。子どもたちは、たった一つのカップヌードルをめぐって、ゲームをして盛り上がっていました。
 1年生は学級のみんなで一つの目標を定期的に決めています。「キビタキルール」です。このキビタキルールをクリアするとポイントが貯まり、10ポイントで学級のお楽しみ会を開くことができます。
今日はポイントが貯まったので「室内キャンプ」をしていました。
 5年生がキャンプから帰ってきたこともあり、1年生もキャンプがしたくなったようです。アイデアとユーモアが満載の1年生キャンプでした。

9/22 外国語活動(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の授業では、ALTの先生と一緒に英語を学んでいます。友達の好きなスポーツとフルーツを尋ね合う活動では、予想しながら楽しんで活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
祝祭日・代休
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学芸会代休