本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

不審者対応訓練【全校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(水)、不審者対応訓練を行いました。今回は実際に避難するのではなく、「校内に不審者が侵入してしまったらどのように行動したらよいか」ということを、テキスト「みんなの安全」を使ったり、愛知県警による「連れ去り防止の」動画を視聴したりして学びました。「いかのおすし」や「つみきおに」などの合言葉も確認し、どのように行動したらよいかグループごとに話し合ったり、ワークシートにまとめたりして訓練を終えました。今後も児童一人一人が自分の身を守る行動がとれるように、様々な状況下での訓練を行っていきます。

テーマ「九久っ子パワーアップ大作戦 パート2」ー学校保健集会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(火)の4時間目、各教室にて学校保健集会を行いました。テーマは、「九久っ子パワーアップ大作戦 パート2」です。睡眠の大切さやメディアの使い方を学習するとともに、姿勢を保つ体づくりの方法を知り、実践する意欲を高めることを学習のねらいとしました。
 子どもたちは、動画や養護教諭手作りの紙芝居を熱心に視聴したり、体を動かす場面では、思いっきりのびたり跳んだりしていました。学級によっては、動画視聴後の振り返りを行い、どのような学びが深まったかを学級全体で共有していました。子どもたちは、「睡眠の大切さがよくわかった」「体操が楽しかった」と話していました。
 今回の集会には、健康委員会の子どもたちも動画作成に寄与しました。コロナ禍ではありますが、こうして工夫した取り組みをこれからも続けていく予定です。

【全校】オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日のタブレット持ち帰り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。翌日の金曜日は、毎週「オンライン朝の会」を行っています。担任の先生から配られた「健康観察ノート」に、今朝の体温とその日の体調を記入して提出します。その後はTeams使って朝のスピーチをしたり、係からの連絡をしたりしています。1年生もタブレットを用いた学習が始まり、新しい操作を次々に覚えています。今後も学校生活の様々な場面で、タブレットを活用していきます。

ミニ通学団会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(木)の一斉下校時に、「ミニ通学団会」を行いました。班長が中心になって、会を進行していきました。会では、「通学班で、困っていること」について話し合いました。そして、担当の教員から、暑い時期を迎える登下校についての諸注意を聞きました。どの子もみんな、熱心に耳を傾けていることが印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(5・6年)
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信