本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

子どもたちのやさしさに包まれた会でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生を送る会」の終盤は、6年生へのプレゼントが贈られました。一人一人、心のこもったプレゼントに、6年生も嬉しそうでした。折り鶴のプレゼントには、自然と6年生の拍手が起こりました。
 そして、6年生からも、下級生にメッセージが贈られました。

5年生が大活躍しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生のために…」、5年生が企画・運営を頑張りました。

みんなが楽しい、温かい会でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生へのクラスごとのメッセージは、子どもたちのやさしさや温かさが伝わりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)に、「6年生を送る会」を行いました。
 今までお世話になってきた6年生に喜んでもらおうと、どの学年の子どもたちもこの日のために準備を進めてきました。特に5年生は、企画から運営まで、中心になって頑張りました。
 体育館や縦割り班教室に集まって行うことを予定していましたが、工夫に工夫を重ね、リモートでも十分に楽しめました。6年生も、とても喜んでいる様子でした。
 【写真1:6年生教室には似顔絵がいっぱい 2:6年生入場 3:6年生紹介】

みどりのカルタ名人戦 2次試験が行われました

 2月24日(木)に、みどりのカルタ名人戦2次試験が行われました。今年度も昨年度と同じく「みどりのプログラミングカルタ」を使い、全学年の札66枚を一人で取るタイムを競うタイムアタック形式で試験が行われました。どの子も真剣に取り組みました。さて、第九代みどりのカルタ名人は誰の手に!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の「いいことを伝える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の「いいことをつたる日」を17日(木)に行いました。今回は、6年生を中心に、1年間お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えることがめあてです。たてわり班や通学班、日々の学校生活の中でお世話になった6年生に、心を込めてメッセージカードを書きました。6年生も、いろいろな活動に協力してくれた下級生たちに、お礼のメッセージを書きました。学級の友達、先生方など、感謝の気持ちを伝えたい人に何枚もメッセージを書いている子もいました。ハート型のメッセージカードを花束のように掲示する予定です。みんなの「ありがとう」の大きな花束ができるのが楽しみです。

みどりのカルタ名人検定1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(木)「みどりのカルタ名人検定」が行われました。これは、4年生以上の「みどりのカルタ検定」の合格者のみ挑戦することができます。本日は筆記試験が行われ、9名が受検しました。この日に向けて、樹木図鑑を持ち帰って勉強してきた子どもたちは、難度の高い問題もすらすらと解答用紙を埋めていて、感心しました。24日には実技試験を行い、今年度の「名人」が決定します。9名の挑戦者たちの応援をよろしくお願いします!

オンライン授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個々の活動にぐっと集中したり、発表会では友達の良いところをたくさん見付けたりして、コロナ禍で多々制限のある中でも、子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいます。

オンライン授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級も意欲的に挙手し、発言していました。ICT機器も、子どもたちはすっかり使いこなしています。

オンライン授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日、オンライン授業参観を行いました。今年度最後となる授業参観に保護者の皆様にお越しいただけなかったことは、本当に残念でしたが、子どもたちは「お家の方が観ている」ということで、いつもよりちょっぴり背筋が伸び、張り切って授業に参加していました。

2月16日(水)オンライン授業参観 zoomミーティングURLの掲載について

 2月16日(水)1・2・3限に予定されているオンライン授業参観について、zoomミーテイングURLを掲載いたします。下記リンクをクリックし、各学級ごとのURLをクリックしてログインください。参観の際は、マイクをミュート(オフ)にしていただけるようお願いいたします。
↓↓↓
2月16日(水)オンライン授業参観用 zoomミーティングURL

みどりのプログラミングカルタ大会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどりのプログラミングカルタ大会2日目です。本日は、1年生、3年生、5年生が熱戦を繰り広げました。1年生は、初めての大会ですが、今日までたくさん練習をして臨みました。3年生は、「低学年の部」「高学年の部」どちらも挑戦する子もおり、緊張しながらもどんどん札を取り進めていました。5年生はさすが高学年。落ち着いた雰囲気の中で、粛々と取り組んでいました。タイムを競うこの競技。結果は後日お知らせします。お楽しみに!

みどりのプログラミングカルタ取り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、本校で行われている「みどりのジャンボカルタ取り大会」が、昨年度に引き続き、コロナ禍の状況でできなくなりました。替わりに、2日間にわたって、「みどりのプログラミングカルタ取り大会」が行われ、本日第一日目となります。
 子どもたちは、タブレットパソコンを活用し、カルタ取りに挑みました。このカルタは、本校にずっと受け継がれているもので、プログラミングは本校教員が行いました。
 子どもたちの熱戦が続いています!子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)、「ふれあいタイム」を行いました。「ふれあいタイム」は、本校で行っている縦割り班による交流活動です。今回は、大縄跳びを縦割り班のみんなで行いました。6年生が上手に回してくれたおかげで、下級生が楽しく活動することができました。

なわとび大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)、なわとび大会を行いました。1・6年、3・4年、2・6年がペアとなって、時間帯を決めて活動しました。1年生が一生懸命に6年生を応援する姿も見られ、ほほえましかったです。

なわとび大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日延期した「なわとび大会」でしたが、子どもたちは元気に練習の成果を出し切りました。青空の下、どの子も頑張る姿は、印象的でした。

【3年2組】 1月14日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で「三角形を仲間分けしよう」の学習をしました。まず2年生の学習で「辺」「頂点」と学んだ用語を再確認しました。4種類の長さの色棒で様々な三角形を作り、作った三角形を前で「6cmの色棒2本と8cmの色棒1本で作りました。」「全部違う長さの色棒で作りました。」と様々な三角形を発表する見られました。次に、その三角形を「3つのグループにわけてみよう」と課題設定し、辺の長さに着目して分類していきました。「この辺とこの辺は同じ長さグループ」「3つ同じ長さグループ」「全部違う辺の長さグループ」と分類して、3つのグループができました。最後に「二等辺三角形」「正三角形」という名称を学び身の回りの三角形をみて「これは正三角形だね。」と興味を深める姿が見られました。

【3年1組】1月14日(金)授業の様子

 みんなが楽しく遊ぶために大切なことについて考える道徳の授業を行いました。
 授業のはじめに尋ねると、子どもたちからは「ルールを守ること」や「遊びをみんなで話し合うこと」という意見が出ました。
 次に題材「ぼくのボールだ」を読みました。
<題材の内容>休み時間にクラスでドッジボールをしました。「たかし」は外野でボールを拾いました。同じチームの「ぼく」は勝ちたいためにその子からボールを取って、強いボールを投げる「まさと」に渡しました。「たかし」は自分が投げたかったと泣いてしまいました。
 ボールを取った「ぼくは」間違っているかを話し合いました。「間違っていない」「間違っている」というそれぞれの立場で考えました。「間違っていない」理由は、自分のチームが勝つために仕方がないからというものでした。「間違っている」という立場では、「たかしの思いを考えていないから」「だれでも平等に接することが大切だから」という意見が出ました。
 題材を読み、話し合うことで、みんなが楽しく遊ぶために大切なことについて考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】書き初め大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年初登校日の7日、書き初め大会を行いました。初めての書き初め大会に参加する1年生も、お手本をじっくり見ながら一文字ずつ丁寧に書いていました。3年生は初めての毛筆の書き初め大会です。「とめ」や「はらい」にも気を付けながら、力強く「げんき」と書き上げました。どの学級もしんと静まり返り、真剣な表情で取り組んでいました。
 全児童の作品は、13日から21日まで教室前廊下に掲示します。力作を是非ご覧ください。

冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年おめでとうございます。
 昨日とはうって変わって、今日は澄み切った青空が広がりました。子どもたちの元気な姿を見ながら、新しい年をこうして迎えられたことを幸せに思います。それはいつも、地域の皆様、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。
 冬休み明け集会は、校長室からリモートで行いました。 今年は「寅年」。トラ(イ)の年です!…。校長先生のお話は、「トラ」をキーワードに、最高学年の6年生をはじめ、九久っ子が元気になるような内容でした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信