本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【4年】滝川へ体験学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月23日、薄曇りでしたが、滝川へ体験学習に行きました。たもやバケツ、虫かごを持ち、歩いて滝川へ行きました。(旧松平こども園付近)子どもたちは水の冷たさや、川の流れの速さを感じながら魚や他の生き物を探す体験をしました。事前に父母教師会の方に川辺の草を刈っていただいたおかげで、子どもたちはたもやバケツを持って移動するのにとても活動しやすかったです。ありがとうございました。次回は7月5日(水)を予定しています。お世話になりますが、よろしくお願いします。

【2年】図画工作の授業〜不思議なたまご〜

 2年生の図画工作科では、『不思議なたまご』という絵画活動を行いました。まず、色鉛筆やクレヨンで自分オリジナルのたまごを描きます。そこからどんなものが生まれてくるかをじっくり想像して、それぞれ絵に仕上げました。たまごから生まれるものは子どもたち一人一人違います。絵から子どもたちの感性が伝わってくる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】国語の授業〜動物を紹介しよう〜

 5年生の国語の授業で調べた動物についてのまとめを2年生にプレゼンする授業を行いました。それぞれの2年生の興味に合わせ、タブレットを使って工夫を凝らしたプレゼンをしてくれた5年生。2年生は興味津々で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】租税教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日、2時間目と3時間目に豊田市役所資産税課の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。
 税金として集められたお金がどこへ行って、何に使われているのかを、クイズや動画を使ってわかりやすく教えていただきました。
 身近にあるはずだけれど見えにくい税について考える良い機会となりました。

【3・4年】プール開きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)に3・4年生のプール開きを行いました。まずはプールの水に慣れることから始め、水中じゃんけんや、プールの底のブロック拾いをバディで競いました。最後には、ビート版を使ってどれくらい泳くことができるか試しました。これからみんなで練習していきます。

【1・2年】生活科の授業〜学校たんけん たのしかったよ〜

 先日、2年生が1年生を案内する形で学校探検を行いました。そのお礼として、1年生がならったばかりのひらがなを一生懸命使って、2年生へのお礼の手紙を書きました。1年生からお手紙をもらい、ニコニコ笑顔の2年生でした。
画像1 画像1

【1・2年】生活科の授業〜学校探検に出かけよう〜

 本日の生活科は、2年生が1年生を案内する形で、学校の様々な教室・施設をめぐる『学校探検』を行いました。2年生は1年先輩のお兄さん・お姉さんとして、1年生を丁寧に案内しました。また1年生は、この授業を通じて九久平小をもっともっと知りたいと、2年生に進んで質問しました。お互いに学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】九久平里山クラブ〜山中川で魚とり〜

 本日の里山クラブの活動は「川で魚とり」です。それぞれ持ち寄った網や罠を使って、魚捕りに熱中しました。自然の中で本気で楽しむ、九久っ子らしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】書写の授業〜正しい姿勢でさあ書こう〜

 書写の授業では、書く時の姿勢から改めて見直し、書き方学習に取り組んでいます。ICT機器なども使いながら、正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学びなおしました。みんな、とってもよい姿勢で書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】プール掃除を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(月)、プール掃除を行いました。デッキブラシを持ってゴシゴシと擦り、多くの汚れを落とすことができました。
 おかげで今年度もプール開きを行うことができます。

【4年】巴川で稚鮎の放流体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天に恵まれ、巴川で稚鮎放流体験を行うことができました。鮎の触り方を教えていただき、小さないけすに入った10cm前後の稚鮎を触って、そのぬるぬるした感じに驚いたり、バケツに入れてもらった稚鮎を川に放したりしました。子どもたちは感想で、「鮎が大きく育って欲しい。」や「川を守っていきたい。」等書いていました。地域の川や自然に目を向ける貴重な体験をさせていただきました。

【6年】1年生を迎える会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(木)、1年生を迎える会を実施しました。
 準備段階からどうしたら1年生の子たちは喜んでくれるのかを考え、自分たちで会を運営しました。学校の場所クイズや木についてのクイズなどを通して、みどりの学校に慣れてもらえる工夫をしました。
 6年生として、大きな一歩を踏み出したように感じます。

【2年】生活科の授業〜野菜の苗を植えたよ〜

 この日の生活科では、野菜の苗を植えました。自分が育てたい野菜をそれぞれ選び、育て方を調べた上で、苗の植え付けを行いました。子どもたちは自分の苗ができたことに大喜び。葉の形や茎の伸び方など、興味深そうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科の授業〜サウンドマップを作ろう〜

 この日の生活科の春探しでは「音」に意識を向ける活動『サウンドマップ』を行いました。子どもたちは、自分のお気に入りの場所で自由な姿勢をとり、目をつむってしばらく自然の音と向き合いました。その後、聞こえた音を絵にするという活動を設定しました。同じ場所で同じ音を聞いても、それぞれに描く形や色が違うことを驚き、お互いの感性を認め合う、素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科、あさがおを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「はなとなかよし」の学習が始まり、「あさがお」を育てていくことになりました。まず、小さな種の観察を行いました。「スイカみたいな形」「白い点々があった」など色や形の細かなところまで観察しました。この小さな種から本当に花が咲くのか不思議に思いながら種を植えました。土をふかふかにして、5つの種を植え、こやしをまきました。お水をあげる際、「元気に育ってね」「かわいい黄色のお花が咲いてね」など愛情いっぱいな様子で自分のあさがおに声をかけていました。これから、あさがおを間近で観察して、その成長の変化に気付いていってほしいです。

【6年2組】みどりを描く会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、思い思いの場所、気に入った木を選ぶところから始めました。図工の先生に教えていただいた、絵の具の使い方を意識して一生懸命描いていました。九久平小学校生活最後のみどりを描く会。素晴らしい作品が描けたようです。

【4年】 外の活動を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の一環として、自分の木を決め、1年間観察しながら、自然に親しむ活動をします。また、理科の学習で春を見つけに出かけました。新芽の様子や、たかおもみじの花などを写真に撮りました。今年は外での学習活動が多いです。4年生の子どもたちと活動ができることをとても楽しみにしています。

【6年1組】みどりを描く会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)、みどりを描く会を行いました。さまざまな色を使って表現しようとしたり、色の濃淡で遠近を表そうとしたりして、真剣に絵を描くことができました。

【6年2組】担当の先生による授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、図工と書写、英語の学習でお世話になる先生方の授業が始まりました。図工では、シューズのデッサンから始まり、みどりを描く会に向けた絵の具の使い方指導がありました。英語では、自己紹介の表現を学習しており、最後にはクラスで一人ずつ発表する予定です。

オリンピアンによる走り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上100m元日本記録保持者で、ソウル、バルセロナオリンピックに出場した青戸慎司さんをお迎えし、走り方を教えてもらいました。「速く走るためには姿勢が大事だから、走る時だけでなく、普段の生活の中でも“腰ピン”(腰を曲げない姿勢)を意識しよう」という話を聞いて、自分の姿勢を意識して頑張っていました。5月にある体力テストの50m走で、良い結果が出せるようにみんなで頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備(新6年のみ)
4/4 入学式・始業式
4/5 3時間授業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

心の相談室だより

毎月の下校時刻

いじめ防止基本方針ほか