本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【あべちご】体育の授業〜なわとび練習開始〜

全校なわとびが開始したこのタイミングで、あべまきちごゆり合同学級も本格的になわとび練習をスタートさせました。異学年が集まる学級なので、自然と跳び方のコツを上級生が下級生に教える様子があり、素敵だなと感じます。冬休みの大きな体力づくりの宿題ともなっているなわとび。どの子も真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年1組】クリスマスについて英語で学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(金)、英語の学習でクリスマスについて学習しました。クリスマスにちなんだゲームをする事で、楽しくクリスマスに関連する英単語を学習することが出来ました。

4年生保健 大きくなってきたわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の保健の授業で、「大きくなってきたわたし」という内容を学習しました。1年生から4年生までの身長の伸びの変化を友達と見比べたり、0歳から1歳の身長と体重の驚異的な変化を感じたりと、あっという間の一時間でした。保護者の皆様には、急なお願いにもかかわらず、0歳から1歳の成長の記録を準備してくださり、ありがとうございました。今後は、体の内側で起こっていく変化について学んでいきます。

【あべちご】みどりのプログラミングカルタ大会に向けて練習開始

 今年もスクラッチ3を使ったプログラミングみどりのカルタ大会が実施されます。少しずつあべまき・ちごゆり学級でも練習を始めています。今年はタブレットの持ち帰りで、家でも練習することができます。頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】綿のまとめ授業

 総合的な学習の授業で5月から行ってきた「綿の授業」 種から育て、花が咲き、実になり、綿になる育ちを間近で見てきて、今日は総まとめの授業を行っていきました。5月からお世話になっている、外部講師の先生をお招きして「綿から糸を紡ぎ、糸を組む」ことを教わりました。「本当に綿から糸ってできるの?」という1番の疑問があった子どもたち。綿の「綿打ち」、糸を紡ぐ作業を行うと、自分の身長の2倍にも長くできる子がみられました。「本当に糸になってる!」と驚きいっぱいな子どもたち。次に7本の紐を組み、1本の組み紐にしてリズムに合わせて、きれいでカラフルな世界に一つだけの組み紐ができあがりました。そして最後には、この松平地区に昔から盛んであった「ガラ紡」の産業についてのDVDを観せていただき、自分たちの町の偉大さを感じることができました。本物のガラ紡機も観せていただき「ガラガラ」となりながら回り続ける糸も見ることができました。今日一日で大変貴重な体験をさせていただきました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(5年のみ)
4/6 入学式、始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

4年学年通信

毎月の下校時刻