本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【6年・あべまき】卒業式練習に取り組んでいます

 現在、卒業式に向けて「送る言葉」や「証書授与」の練習を頑張っています。今年は5・6年を別会場とし、リモートでつなげるという前例のない形で式典を行う予定です。また、合唱ではなく「新しい形」で卒業への思いを表現する、ということもします。当日は子どもたちの6年間の成長を強く感じる式になると思います。卒業まで、あと4日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年:生活科】2年生に教えてもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2年生に教えてもらったおもちゃを作って大喜び!とても楽しそうでした。「2年生のお兄さん、お姉さん。ありがとうございました!」

【2年:生活科】おもちゃパーティーへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、2年生が1年生に紹介したいおもちゃを一緒に作成する生活科の学習が、この時期に行われます。紹介する2年生も、紹介してもらう1年生もとても楽しみな学習です。
 今年度はコロナ禍を鑑み、リモートを活用したおもちゃパーティーとなりました。あらかじめ、2年生が1年生に伝えたい内容を動画に編集しておき、1年生が自分の学習用タブレットを使って、作りたいおもちゃについての動画を選択して観るというものです。1年生が質問をしたいときには、2年生にすぐに質問できます。教員が考えた工夫も、随所に見られたおもちゃパーティーでした。

【あべちご】理科の授業〜ゴムの力の不思議にせまろう〜

 理科の授業では、ゴムの力について勉強しています。今までの授業で「ゴムそのものには力がないが、ゴムに力を入れると力で返される」という考えをもった子どもたち。今回は、ゴムに入れる力の大きさが返される力に影響を与えるのかを確かめる実験をしました。「巻き尺を用意しましょう!」「mとcmが読めるので、僕が測ります」「こう車をつまむとまっすぐ走るよ」と、みんな実験に積極的でした。さて、実験結果から分かったことは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あべちご】体育の授業〜走れ!白線ジェットコースター〜

 あべまき・ちごゆり学級では、三密を避けながら、楽しく体を動かしています。この日は走る運動として「白線ジェットコースター」というアクティビティを行いました。石灰のラインをジェットコースターのコースに見立て、できるだけ早く線からはみ出さないように走ります。ぐるぐる回ったり、コースが切れているところをジャンプしたり、子どもたちは変化に富んだコースを、楽しみながら走り抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あべちご】学級活動〜〇〇鬼を追い払おう!〜

2月2日(水)に節分の豆(ピーナッツ?)まきを行いました。自分が退治したい鬼を決め「鬼は外!!福は内!!」と元気に言いながら、みんなで楽しく、約束を守って豆まきできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あべまき】学級の授業〜〇〇鬼を追い払え!その2〜

 「〇〇鬼を追い払え!その1」の作品紹介の続きです。鬼に負けない素敵な一年にしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【あべまき】学級の授業〜〇〇鬼を追い払え!その1〜

 もうすぐ2月です。節分の準備として、自分の中にある追い出したい鬼(負けてしまう所、直したい所)をかく活動に取り組みました。子どもたちの作品を掲載します。鬼に負けずに今年も頑張るぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あべちご】1月19日(水)なわとび大会の様子

 1月19日(水)のなわとび大会では、それぞれの個人目標に向かって、最後まで集中して跳ぶことができました。この1か月間の練習でできるようになった技を披露できたことがとても嬉しかったようで「跳べたね!」と笑顔で話す姿がありました。成長を実感できたよい大会になりました。また、友達の応援を一生懸命にする姿もあり、学級の絆も確認し合える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年】なわとび大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に3・4年生のなわとび大会が行われました。同じクラスの子とペアになり、お互いが応援しながら数を数えました。
 選択種目では、5分の制限時間の中で最高記録を伸ばそうと、終わりの合図まで挑戦していました。
 全校種目では、前跳びを引っかからずに跳べた時間を競いました。引っかかってしまった子が跳び続ける子に「がんばれ!」「あと1分」などと応援する姿が印象的でした。
 それぞれが記録に挑戦しながらも温かい雰囲気の大会になりました。

【2・5年】なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日1時間目は2・5年生のなわとび大会でした。体育の授業や休み時間に、引っかかっても何度もチャレンジしたり、上手な子にコツを聞いて練習したりして頑張ってきました。跳び続けていると、どんどん息が苦しくなってくるけれど、それでも自分の目標を目指して最後まで頑張りました。全校種目の10分間耐久前跳びでは、2年生、5年生それぞれ一人ずつ、10分跳び続けた児童がいました。素晴らしいです!

【1・6年】なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)に1・6年生合同でのなわとび大会が行われました。前跳びや後ろ跳び、あや跳びなど、さまざまな種目の中から選んだ2種目を制限時間いっぱいまで精いっぱい跳ぶことができました。1・6年生互いに「がんばれ!」と声を掛け合いながら頑張る姿が印象的でした。

【ちごゆり】1月14日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 あかね積木、色分け積み木に取り組みました。なかなか苦戦していましたが、最後まできちんとやり切りました。

【あべまき】1月14日(金) 授業の様子

 1月14日(金)2限目に「なわとび名人になろう」というテーマで、一人ひとりのなわとびの技量を高める授業を行いました。それぞれの子が跳びたい技や回数を決めた上で、それに合わせたトレーニングに熱心に取り組みました。
 それぞれの子の取組の様子を紹介します。
 <前跳びを連続で跳びたいAさん>
 まずは「ペンギン跳び」を練習し、縄を後ろに回すタイミングを学びました。その後「くるんぴょん!くるんぴょん!」とリズムよく言いながら腕を回す練習をすることで、連続跳びのリズムを身に付けました。練習の結果、Aさんはいつもよりかなりテンポよく前跳びできるようになりました!連続跳びまであと一歩です。
 <前跳びを跳びたいBさん>
 まずは棒を両手で持ち、両腕を背中からお腹へ回す練習を行うことで、腕で縄を回すイメージを身に付けました。その後、ジャンプする動作と縄を回す動作を別々に練習し「手!足!手!足!」と声を出しながら動きを組み合わせるトレーニングをしました。練習の結果、Bさんは前跳びをゆっくりペースで跳べるようになりました。次はもっとスムーズに跳びたいね!
 <あやとびを跳びたいCさん>
 縄をクロスさせる動作が不安だということで、人差し指を立てた状態で外→内→外→内・・・と指さししながら腕の動きを確認する練習をしたり、体の正面で横8の字を描く練習を片手ずつ行ったりすることで、スムーズに縄を交差できるようになりました。この1時間であやとびを8回連続で跳べるようになりました。Cさん自身も自分の急成長に驚いていました。頑張ったね!!
 <二重跳びを2回以上連続で跳びたいDさん>
 最近、二重跳びを1回跳べるようになったDさん。連続跳びのためのトレーニングに夢中で取り組みました。まずは「忍者とび」を練習し、体の軸をまっすぐにして足首のばねを生かして、高く、テンポよくジャンプする練習をしました。ジャンプが安定したところで「ゼロスタート二重跳び」「ピュピュン!と声に出してリズムを作る」「二重跳び→前跳び・・・と続ける」などのいろいろな方法を試しながら練習を重ねました。練習の結果、1回だけ2回連続2重跳びを成功させることができたDさん。ここからどんどん回数を増やしていこうね。

 なわとびと合わせて、みどりの木の観察も行いました。一年を通じてサルトリイバラを観察しているEさんは、なかなか自分の木を見付けることができませんでした。冬に入って葉っぱがすべて落ち、つるの色が変わり、印象がまったく変わってしまったことびっくり!植物が冬を越すための工夫に興味を深めながら、感想をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1月14日(金)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(金)の2時間目、国語科の学習で「ヒロシマのうた」の学習を行いました。
本時は登場人物に焦点をあてました。人物の気持ちやそのように考えた理由を、iPadを使ってまとめたり、グループや全体で意見を出し合ったりしました。
次の時間からは、戦争に関わる本を紹介し合う準備に入ります。

【5年】1月14日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の授業で、「ニュース番組を見るなら、テレビかインターネットか」という議題で討論しました。結果は、編集による分かりやすさを強調したテレビ派の勝利となりましたが、どちらの立場の子もそれぞれの特徴をよく捉えていました。この情報化社会を生きていく上で、情報を得る手段について考えることはとても大切なことだと思います。さて、あなたはテレビ派ですか?インターネット派ですか?それとも…?

【4年1組】1月14日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に国語「じゅく語の意味を考える」という単元の授業を行いました。熟語を、漢字の組み合わせで区別するというものです。熟語を似た意味を表す漢字を組み合わせたものや、意味が対になる漢字を組み合わせたもの等、5種類の組み合わせがありました。みんなで熟語に使われている漢字の意味を参考にしながら、どの組み合わせなのかを考えました。

【1年】1月14日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)の3時間目、音楽科の学習で「きらきらぼし」の合奏を行いました。初めに歌詞からどのような雰囲気が伝わってくるかを発表し、それを表すための工夫をそれぞれの担当楽器ごとに話し合いました。音の大小や出し方、伸ばし方など、考えた工夫を取り入れて合奏することができました。
 「これから、この合奏を校長先生や教頭先生にも聞かせたい」と意欲満点の子どもたち。これからも様々な楽器に触れながら学習していきたいと思います。

【あべちご】保健の授業〜うんぴ・うんにょ・うんご・・・〜

身体測定の機会に「うんちと健康」について学ぶ時間をとりました。絵本を通じて、毎日の排泄の大切さや、健康な食事と健康な便の関係について学びました。絵本を楽しみながら、しかし真剣な学ぶ姿があり、とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あべちご】八百屋さんを開こう!!

生活単元学習で育ててきた野菜を販売する学習を行いました。今回はお店を作って売ることにしました。子どもたちは、野菜の収穫から、仕分け、洗浄、値札付けなどを真剣に行いました。売る姿も真剣でした。売上目標を達成した子どもたちは大喜び!働く喜びを感じるよい体験ができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(5・6年)
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信