一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/12  運動会準備

4,5,6年生が、明日の運動会のために準備を行いました。高学年の児童一人一人が、とても一生懸命準備を頑張ったので、とても立派な運動会会場ができました。明日の運動会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 全校 運動会練習2

最後の綱引き練習をしました。玉入れ同様、綱を引くと服が汚れるので、エア綱引き練習でした。本番で実際に綱を引くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 全校 運動会練習1

本番前の最後の玉入れの練習をしました。朝、雨が降って、地面が濡れていたので実際に玉を使わないで、エア玉入れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 高学年 運動会練習

運動会で披露する高学年の「ソーラン節」の下見会がありました。とても力強い舞に、圧倒されました。運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 全校 運動会練習

運動会の開閉会式の練習をしました。全校児童のキビキビした活動がとても爽やかに感じます。運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 運動会打ち合わせ

運動会でいろいろな係りをする児童の打合会がありました。4、5、6年生全員に係があります。みんな、真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 全校 体育

 1時間目に、全校で運動会練習をしました。種目は、玉入れの練習をしました。昨年度同様に密にならないように、半径2.5mの円の外側から投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会に向けて 走り方教室 1

元オリンピック選手(夏冬出場)の青戸慎司選手をお迎えして、走り方教室が行われました。5つの走り方のコツを教えていただき、実際に練習しました。すごく速く走れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5  Jアラート訓練

運動会練習の途中で、Jアラート訓練の放送が流れました。地震の訓練でした。みんなは、身を守る姿勢をすぐとって、訓練に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 運動会練習 全校

全校リレーの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 後期委員長決意発表

後期の委員会の委員長、副委員長が後期の委員会活動に対する決意を前項の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 6年生 体育 ソフトミニバレーの動き

 6年生は、体育で、チームに分かれて、パスの練習をしていました。どうしたらうまくパスができるのか、考えて声かけをする子供達でした。体育科においても、思考し、判断したことを他者に伝える力を身につけさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 後期 始業式 校長先生の話

 始業式で校長先生のお話がありました。「ノーベル賞を受賞した真鍋淑郎氏」の話と「どんぐりの森を作ろう」の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 後期 始業式 表彰2

夏休みの課題で、入賞した児童が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 後期 始業式 表彰1

 夏休みの課題で、入賞した児童の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 後期 始業式 3

前期の反省と後期の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 後期 始業式 2

前期の反省と後期の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 後期 始業式 1

後期が始まりました。各学年の代表者が、前期の反省と後期の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3.4年生 体育 ボール運動のこつ

 上から投げるんだよ、とそれぞれが声をかけていました。遠くまで投げられるようになったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 運動場の草

夏休みの間に運動場の草がとてもたくさん増えました。運動場で走ると草につまづいてあぶないので、公務手の方が草を刈ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部