一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/29 4年総合 人工林・自然林について調べよう

 4年生は、「木」について学習をしています。人工林のスギ・ヒノキや自然林のクヌギ・アベマキ・ナラ・カシ・シイ・クスノキについて、それぞれの木はどんな特徴があるのか、どんな活用方法があるかなどを調べています。
 生活の中に古くからある「木」のことがわかると、木に対する思いが変わってくるでしょうね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年外国語 オリジナルカレーを発表しよう

 6年生は、今まで学習してきたことを活用して、オリジナルカレーについて紹介する活動に取り組んでいました。カレーの名前を考え、どんな食材が入っているか、その食材の産地はどこかなど、魅力を感じてもらえるようグループで力を合わせながらまとめていました。 
 書くだけではなく、プレゼンの練習もして、話すことにも力が入っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年算数 3桁×1桁のひっ算をしよう

 3年生は、かけ算の筆算の学習をしています。今日は、3桁×1桁の筆算です。一の位からかけていくことや、繰り上がりがあるときは、忘れないように小さく書いておくことなど、大切なことを繰り返し確認しました。
 どんな計算をするか、言葉で説明して確かめていたので、正しく計算ができるようになりそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1・2年体育 練習を続けると上達するよ

 1・2年生は、体育でもなわ跳びの練習をしています。長い時間、跳び続けられるようにしている子や、まだできない跳び方に挑戦して、跳べる技を増やそうとしている子もいます。跳んでいるときに応援する声も聞こえてくるのがいいですね。
 長縄を使っての八の字跳びにも挑戦です。まず、動き方を確認してから、実際に跳んでみました。入るタイミングが重要ですが、この時も「いま!」とタイミングを教える声が聞こえてきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 5年図工 糸のこを使って形を切ろう

 5年生は、電動糸のこを使って、思い通りの形に切ることに挑戦していました。板に描いた下書きの線と刃の向きをよく見て、慎重に板を押し進めていました。曲がった線を切るときや方向を変える時が難しいですが、焦らず、ゆっくりと切っていました。
 切った後は、切り口が滑らかになるように紙やすりでこすり、作品の完成度を高めていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年総合 農業について学ぼう2

 5年生は、校外学習で、地域の方から野菜作りについて話を聞きました。
体に良くて、おいしい野菜を育てるために工夫していること、気を付けていること等を聞き、野菜作りへの思いを感じていました。
 お話の後には、里芋やサツマイモの袋詰め体験をしました。
 質問タイムでは、用意した質問の他に、「おいしい里芋の見分け方は?」と、その場で考えた質問もし、詳しく知ろうとしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 5年総合 農業について学ぼう1

 5年生は、明日、農業について学ぶ校外学習に行きます。地域の方から野菜作りについて教えてもらったり、JAへ行ってお話を聞いたりしてきます。
 今日は、どんな質問をして疑問を解決していこうか考えました。「お米の仕入れ先はどこですか」「売れ筋のものは何ですか」質問することをはっきりとさせて、明日の準備ができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1・2年体育 ボールけり遊びをしよう

 今日の体育は、グランパスの選手がボールを使った運動教えてくださる、グランパスボールクリニックでした。
 はじめは、体をほぐすためにコートの中をいろいろな走り方で走りました。その後は、ボールを足でタッチしたり、ドリブルをしてボールを運んだり、ボールの扱いに慣れるように練習です。
 最後にはサッカーのゲームをしました。ボールを追って走りまわり、どんどん蹴って、シュートを決めていました。シュートが決まると、うれしそうな声が響きました。失敗しても「大丈夫、大丈夫」と励まし合う姿が見られ、だんだんとチームになっていくのを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1・2年生活科 王滝渓谷で秋探し2

王滝渓谷は、自然がいっぱいで、橋の上から川を見ると魚が見えたり、周りの木々には木の実があったりしました。また、たくさん秋を感じるものがあり、おもいおもいに子供たちは「秋探し」を楽しんでいました。見つけた秋を、これからどうするのかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1・2年生活科 王滝渓谷で秋探し

 11月21日(火)に、1・2年生は、秋のふるさとウォークで王滝渓谷へ行きました。秋が深まり、紅葉がきれいになってきた渓谷の道を、元気な声を響かせながら歩きました。細い道、岩の多い道、急な坂の道など、いろいろな道がありました。そんな道を、すたすたと歩く姿に体の強さを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年道徳 誠実について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公の手品師は、「自分のチャンスを優先して大舞台に立つ」もしくは、「男の子との約束を守る」の選択に悩みます。学習用タブレットからも、みんな手品師になったつもりで同じように、迷いに迷ったことが伝わります。どちらを選んでも正解はありません。大切なのは、「誠実に生きる」ことですね。議論する道徳の授業となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

11/20 6年音楽 指揮者になって曲想を感じ取ろう

 6年生は、音楽で鑑賞をしていました。ただ聞くだけではなく、指揮者のように手が動いています。曲が速くなれば、手の動きも速く、音が小さくなれば、手の動きも小さく。曲の感じに合わせて動かしています。体全体で曲を感じているようでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 2年算数 九九の練習をしよう

 2年生は、九九の学習の真っ最中です。どんどん覚えています。二人一組で唱えて、正しいかチェックし、先生にテストをしてもらっていました。毎日の繰り返しが力になりますね。九九の練習の後は、問題に取り組みました。すぐに気持ちを切り替えて、ノートに書き始めていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1年音楽 まねっこをしよう

 1年生は、音楽でまねっこ遊びを楽しんでいました。先の子が歌ったように、後の子が歌って、まるでやまびこです。よく聞いていないと、ちょっと違う歌になってしまいます。元気な声で、まねっこで歌を歌っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 3年国語 スピーチの組み立てを考えよう

 3年生は、一番伝えたいことを話の中心にしたスピーチができるように、スピーチメモを書いていました。学習用タブレットを使っていて、話の中心となるところはピンク色の枠にして、見やすくなっていました。この組み立てをもとに、伝えたいことが伝えられるスピーチができるといいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 5年書写 書き初めの準備をしよう

 21日(火)から、書写ボランティアによる書き初めの指導が始まります。書き初めの練習を始めるにあたって、手本に下敷きと同様に線を引きます。この手本の線が、筆の入りの位置や画の長さ、方向を決めるのに重要となります。よく手本を見て、上手に書けるようになってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 4年社会 調べてまとめてポスターを作ろう

 4年生は、ごみ問題を伝えるポスター作りに取り組んでいます。調べたことを、わかりやすく、そして見やすいポスターにまとめることが目標です。「資料を使う」「言葉は少なく」「色で強調」、まとめ方のポイントを気にしながらまとめています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 5年外国語 目的地まで案内しよう

 5年生は、ブライアン先生との授業で、道案内の仕方を学習しました。
 目的地までの行き方を、「Go straigt for 〜block.」「Turn 〜」を使って、説明しました。しっかりと、発音しながら英語で案内していて、感心しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年外国語 食材の産地はどこか伝えよう

 6年生は、ブライアン先生との授業で、食材の英語での言い方を練習し、産地を伝える活動をしていました。単数形や複数形の言い方の違いも教えてもらい、ちょっと中学校の内容を先取りです。「Where is the 〜 from?」からスタートして、二人組で会話の練習をしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 4年外国語 ほしいものを相手に伝えて

 4年生は、ブライアン先生との授業で、野菜や果物の英語での言い方を練習しました。そのあと、「I want 〜,please」を使いながら、友達にほしいものを伝え、「自分が食べたいパフェ」を作る活動に取り組みました。店員役の子は、友達のリクエストは何かよく聞きながら、学習用タブレットを使ってパフェを作っていました。食べたくなるパフェがいくつもできていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部