一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

3年生は総合的な学習で地域の学習を行いました。
かれこれ15年間お世話になっている鬼頭邸です。
多くの資料をもとに昔の地域の暮らしについてお話ししていただきました。
子供たちは興味津々です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 456年体育 教え合いで上達しよう

 4・5・6年生は、体育で組体操の練習をしていました。うまくできるところ、練習が必要なところ様々ですが、これから練習を積んでいけばできるようになっていきそうです。5・6年生が4年生に教える姿から、みんなで上達していこうという思いを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 2年書写 画の付き方と交わり方

 2年生は、書写で「画と画に気を付けて書こう」をめあてに学習をしていました。「八」のように、画が離れる字。「入」のように、画がつく字。「交」のように、画が交わる字。画はどうなるのかな、と気をつけながら練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 5年社会科 車づくりについて学ぼう

 5年生は、社会科の「わたしたちの生活と工業生産」の授業で、トヨタ自動車の車づくりについて、オンラインで学習しました。日本にある自動車メーカーや自動車関連工場で働いている人の人数、トヨタ自動車の工場や「品質」「働きやすい」「まちがえない」工夫など、動画を見て説明を聞いたり、やり取りをしたりしながら学んでいました。大切な言葉は、すぐにワークシートに記入していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 1年算数 どちらが多く入るかな

一年生の公開授業がありました。
算数の大きさ比べです。どちらが多く入るか容器を使って比べました。コップで何個分だからと言葉で説明することができた子供たちでした。結果を学習用タブレットで写真を撮り、友達と結果を交流しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年図工 砂に親しもう

 1年生の大きな声が外から聞こえたので、運動場に出てみました。図工の授業で、砂に親しむ活動をしていました。深く掘ったり、水を流したり、手に砂をいっぱいつけながら思い思いに活動を続け、楽しんでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年音楽 キーボードを使って演奏しよう

 2年生は、キーボードを使った演奏の練習をしていました。曲は「山のポルカ」で、指をしっかり動かさないと正しく弾けません。音階で歌ってしっかり覚えてから、正確に鍵盤を押して弾いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/13 5年算数 三角形の面積は、どうやって求めるかな

 5年生は、三角形の面積の求め方を話し合っていました。方眼に書かれた三角形を2つに分け、今まで学習した正方形や長方形の面積を求める公式を活用しながら考えていました。学習したことを使いながら考えると、「わかった」が増えていきますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年外国語 英語で神経衰弱ゲーム

 5年生は、外国語で「This is 〜」や「He/She is 〜」を使った言い方について学習していました。言い方について練習した後、慣れるためにカードゲームをしながら練習です。一方のカードには「This is 〜」や「He/She is 〜」で、キャラクターの説明が書いてあり、もう一方のカードには、キャラクターの名前が書いてあります。それぞれのカードを神経衰弱のように合わせていくゲームです。カードを引くたびに、楽しそうな声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 3年算数 たんいのかんけいについて調べよう

 3年生は、算数で単位の関係について学習をしていました。「1cmは、1mmの10倍」を説明するためには、「単位をそろえるといい」ことに気づき、そのアイデアを使って説明していました。どの子も、自信をもって発表していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 3年社会 しせつやせつびのくふうを見つけよう

 3年生は、お店見学で見つけた工夫について話し合っていました。駐車場が映った写真から、体の不自由な人のための駐車スペースがあることを発見し、「どうしてここにあるんだろう」「どんなことが助かるのかな」、先生の問いかけからどんどん考えを深めていき、自分の言葉で説明していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年算数 ながさをくらべよう

 1年生は、算数で長さの学習をしています。「教科書の縦と横、どっちが長いかな」の課題に挑戦です。
 先生が用意したいろいろな種類の「もの」の中から、大きさ比べで使えそうなものを使って、教科書の縦と横はいくつ分ずつかな、と調べていました。うまくいかないと思ったら他のものに変えて調べなおし、大切な経験を積んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5年家庭科 買い物上手になろう

 5年生は、家庭科で「持続可能なくらしへ 物やお金の使い方」について学習をしています。買い物上手になるための、商品の選び方を知る学習では、商品についているマークについて、どんな意味があるか学んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/5 4年社会 水の力で発電しているところを見学しよう

 4年生は、白瀬水力発電所に行き、発電施設を見学しました。白瀬水力発電所は、幸海町など5つの町の2800軒分の電気を発電している、大切な施設です。川の水を使っているので、雨の量が関係するそうで、昨日の雨で勢いよく機械が動いているのが見れました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
 ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
 ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年図工 わっかでへんしん中

 2年生は、図工の学習で、輪を使った飾りを作って変身をする作品作りに取り組んでいます。頭にかぶるもの、体につけるもの、想像を膨らませながらの飾り作りです。完成したら、どんな変身ができるのでしょうか。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 4年総合 森にあるどんぐりでコマを作って

 4年生は、総合で環境に関することを学んでいます。今日は、どんぐりを使ったコマ作りに挑戦していました。どのどんぐりがよく回りそうか、いくつか作って試して、自分のコマを決めて競争をしていました。
 コマで使ったような大きくて立派なドングリは、以前はよくありましたが、この頃は珍しくなったように思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年書写 はねの向きと点の長さ

 3年生の書写は「小」の文字で練習をしていました。めあては、「はねの向きと点の長さに気をつけて書こう」です。毛筆は、筆の流れを気にしながら書くと形がよくなります。空中の筆の動きを気にしながら、みんな書いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年総合 脱穀をしよう

 5年生は、先日刈った稲の脱穀作業をしました。昔ながらの足踏み式脱穀機を使っての作業で、勢いよく回る脱穀機の中に稲穂を入れると、どんどん脱穀されていきました。機械で取れなかった分は手で取って、少しも無駄にしないようにしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 2年国語 似た意味の言葉を考えよう

 2年生は、国語で「にたいみのことば」の学習をしていました。「たくさん、とにた意味の言葉は、何かなあ」「いっぱい」「多い」「大りょう」、いくつも出てきます。似た意味の言葉を集めていくと、使える言葉が増えていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 5年理科 台風が近づくと天気はどうなる

 5年生は、理科で天気の変化を学習しています。夏から秋にかけては、台風が接近することが多いため、台風が近づいたら天気がどう変化するか、数日間の天気図やアメダスの雨量情報を基に調べています。資料を読み取る力を伸ばし、天気の変化を知って、安全にも役立てられます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部