一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/7 4・5・6年 係の仕事もがんばります

 運動会は競技をするだけでなく、4年生以上は係の仕事も任されます。本日は、係の打ち合わせを行いました。仕事の分担をしたり、準備を進めたり、はりきって活動する姿が見られました。係活動に取り組む姿もご覧ください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年音楽 きれいな歌声が響いています

 2年生の子たちの歌声が聞こえてきました。音程がしっかりしていて、きれいな声です。見ると、音の上下に合わせて、手の高さを変えながら歌っています。継続して取り組んでいることが力になっています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1

11/7 雨のときも全校で練習

 先日からの雨が残り、2時間目は体育館で開閉会式の練習をしました。運動場とは少し感じが違いますが、動きや流れの確認ができました。赤白合わせての応援も行い、本番の様子がつかめました。練習の時より、気合が入っているようでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 2年算数 九九を復習しています

2年生は算数の授業で九九の復習をしていました。
得意な段と苦手な段とあるので、繰り返しが必要ですね。
おうちでも聞いてあげてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年算数 たしざんすらすら

一年生は足し算の復習をしていました。
カードを使ってすらすら言うことができていて感心しました。
繰り返し練習していきましょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年英語でプレゼンにチャレンジ

6年生は食物連鎖について英語を使って詳しくなろうと言うプレゼンをしていました。
みんな地球で生きていると言うメッセージが伝わる内容でした。決めゼリフも決まりましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 456年体育 気合を入れて踊ります

 4・5・6年は、運動会でソーランを披露します。いい踊りができるよう、練習に励んでいます。日に日に、気合が増してきているように感じます。全員の気持ちをそろえての踊りを、本番で楽しみにしていてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 2年生活科 穂積町を探検しよう

 今、2年生は生活科で学区探検をしています。今日は、穂積町の探検をしました。
 移動しながら、穂積町の子がおすすめの場所を紹介してくれます。見つけた生き物のこと、350歳のムクノキのこと、きれいな花が咲く場所のこと、などなど。聞いたことを、一生懸命メモしている姿も見られました。ちびっこ広場では、みんなで遊び、疲れたけど楽しく学んだ探検となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年 リーダーズの活躍が光る☆

運動会に向けて、全校練習が始まりました。

【一生懸命】【LEADERS】を大切に全校練習で活躍しています。

イイ顔をしています。低学年の子に優しく声をかける姿をみて、担任は感動しています。さあ明日もがんばろう!いくぞ!リーダーズ!!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1年図工 おったりたてたりして作ろう

 1年生は、図工で、紙を折ったり立てたりして作る作品に取り組んでいました。紙に絵を描いて立てたり、折って形を作ったりして、大きな画用紙に貼っていました。「うまく立つかなあ」試行錯誤をしながらの作品制作です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 トラックを走ってリレーの練習

 なかよしタイムに、相手に呼びかけるような大きな声が響いていました。たくさんの子が、トラックを走って、運動会のリレーに向けて練習をしていました。進んで練習をする気持ちがうれしいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 2年算数 九九を覚えよう

 2年生は、算数で九九の学習をしています。今日は、3の段です。
 九九は、生活の中でも、これからの学習でもずっと使う重要なものです。2年生のうちに正確に覚え、瞬時に唱えられるようにしたいです。
 3の段は、「三七」と「三八」が混ざりやすく、「三八、21」と覚える間違いが多いです。「三七、24」のパターンもあります。練習の時に気を付けていってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/20 6年社会科 絵巻から江戸のまちを探ろう!

教科書では小さくてよく分からない絵巻を、クローズアップして探りました。水売りや、猿回しなど、今では見かけない町の様子に興味をもつことができました。看板や、持ち物から職業を推理するのが楽しかったですね。

さて、来週は、江戸時代の新しい文化を探っていきますよ。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年算数 コンパスで円を描いて

 3年生は、算数で円の学習をしています。コンパスを使って描くことは、コツをつかむまでなかなか難しいです。(コンパスは、商品によって使い勝手が全く違うので、自分が書きやすいと思えるものを使いたいですね)
 「コンパスを5cm開いて描こう」という場合も、正確に5cm開けるかがポイントとなります。「ぴったり5cmだった」。円を描いた後、半径を計り、正確に描けていることがわかると、大きな喜びの声が聞こえました。


※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年国語 本を使って調べよう

 2年生は、図書室で司書さんから、図鑑の使い方を教えてもらいました。「名前がわかるときは、何を使って探すのかな」「さくいんかな」。これから、自分で調べるときに役立てられそうです。図鑑を使って、どんどん調べていってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 6年社会科 歴史っておもしろいな

 6年生は、社会科の授業で、「江戸幕府と政治の安定」について学習をしていました。黒板には、大切なワードを〇で抜いてまとめてあり、関連した先生の話を聞きながら「ああそうか」と納得しながら確認していました。最後には、より印象に残るように動画で内容を再確認していました。歴史が面白く感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
 ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
 エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

最後はむくのきの前で記念写真を撮りました。ずっと地域を見守ってくれている大木です。
子供たちは今日学んだことを一人一人発表し、さらに学びを深めることを約束してお礼を伝えました。大変有意義な時間をありがとうございました。まさしく地域の宝でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

女の子たちも美味しくいただきました。
窓からは蔵を見せていただいたり、不審者用の槍を見せていただいたり、初めての体験にみんな大興奮です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

お茶席では、奥様が立ててくださったお抹茶を体験しました。
礼儀作法を学んだ後は、とてもよい姿勢で背筋をピンとしながらいただきました。口々に美味しい、ホッとするといった声が聞かれました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

塩の道の街道として、重要な役割を果たしていた穂積地区。
船や馬が重要な役割を果たしていました。
鬼頭さんは自ら松平町誌を紐解きながら伝えてくださいました。
子供たちはむしろに寝たり、米俵の重さを体感してみたりしました。一人では無理でもみんなで力を合わせたら持ち上げられましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部