一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/16 保健 目を守るためのグッズをどう使う

 身体測定が終わった後の時間を使って、目を守るためにどうしたらいいか考える活動に取り組みました。「定規を使うと?」「足形マットは?」「ブルーライトはどう?」ペアになって話し合いました。今まで、いろいろな方法を学んできましたが、それを振り返る機会となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 4年総合 木の発表のまとめを作ろう

 4年生は、これまで学んできた「木」についての発表用プレゼンをまとめていました。まとめるポイントは、「文字はできるだけ書かない」「見やすいようにする」の2点です。学んできたことをたくさん入れたくなりますが、必要なことだけを選びながらのまとめ作りです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 3年国語 俳句を作ろう

 3年生は、国語で俳句の学習をしています。十七音で作ることや季語を入れるようにすること、俳句作りのポイントを確認して、俳句作りに挑戦です。小学生が作った俳句を鑑賞して、どんな感じで作るといいか参考にしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 6年社会 戦争の時の様子は

 6年生は、太平洋戦争のときの人々の様子について学習していました。一日の食事の内容や、生活物資が配給制であったこと、学校での様子など、資料から大変さを感じ取っていました。戦争のない世界にしたいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 5年理科 振り子の往復の時間は?

 5年生は、振り子の実験をしていました。振り子の振れ幅の角度と往復の数を決め、何回か計測た後に、1往復にかかる時間を平均で求めていました。同じ条件で調べることが、この実験のポイントです。また、平均の求め方、概数での表し方、算数で学習したことが活かされます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1・2年生活 おもちゃまつりだよ

 2年生が、生活科でおもちゃを作って、おもちゃ祭りを開きました。1年生は、お客さんとして、一緒に参加しています。まず、2年生が遊び方の説明をして、お客さんに遊んでもらい、その後に、お客さんから感想を聞きました。1年生も、楽しかったことをしっかりと伝えていました。
 盛り上がったおもちゃ祭りでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年総合 お米を使って

 5年生は、自分たちで田植えをして、収穫したお米を、どのようにしていくか話し合っていました。「みたらし団子がいいかな。五平餅の方がいいかな」「簡単に、おいしく食べられるといいな」。作り方のことも考えながら、計画を立てていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 4年音楽 リコーダーで演奏しよう

 4年生は、音楽室でリコーダーの練習をしていました。曲は「オーラリー」です。高い音が多いので、高音がきれいに出せるかがポイントです。音がきれいになるように、吹き方を工夫しながら練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年 今日の振り返りをすると

 3年生の教室に行くと、帰りの会を行っていました。今日の振り返りでは、どの子も図工のことを話していました。とても楽しかったのでしょう。「版画」「万華鏡みたいな模様」などの言葉から、どんな作品を作っていたのか、見てみたくなるような振り返りでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年音楽 歌って、リズムを打って。

 2年生は、音楽室で音楽の学習をしていました。楽しそうな歌声と打楽器の音が聞こえます。最初に歌を歌ったあと、タンバリンや小太鼓、鈴などでリズムを打っています。歌の1番が終わると、次の場所に移動して、別の楽器を鳴らしています。楽しくなって、踊り始める子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生活科 プレゼントを作ろう

 1年生は、図工室で、新1年生に渡すプレゼントを作っていました。箱に色を塗ったり、玉にひもを通したり、コーンの形に曲げていたり。真剣さが伝わってきました。
 完成すると、どんな形になるかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア。児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 6年 算数 「落ち」と「重なり」がないように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の算数もいよいよ最後の単元になりました。

場合の数の調べ方を考え、どうしたら「落ち」や「重なり」なく調べることができるかを考えました。

それぞれの考え方から、全体でよりよい方法を導き出します。グループワークで考え方を共有できるので、便利ですね。

【スタートの一つを決めて、順序よく調べて並べていく】みんなで導いた方法で明日もやってみよう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

12/21 34年体育 ハードルに挑戦しよう

 3・4年生は、体育でハードルに挑戦しています。ハードルとハードルの間を、同じ歩数で跳べるように、何度も何度も走っていました。時には、ハードルに足をぶつけてしまうこともありますが、次はぶつけないように気をつけていました。最後までうまくハードルが跳べると、うれしそうにしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 6年国語 読書とわたし

 6年生は、自分の読書の仕方を、校長先生と一緒に振り返っていました。「多かった内容・テーマは」「どんな時に読むのか」「好きな作者・筆者は」「どんな本の読み方をすることがおおいか」の4点について振り返って、友達に伝えていました。自分の読書の傾向がわかると同時に、友達の読書の仕方を参考にして、自分の読書の幅を広げていける機会となったと思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり イ.児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年外国語 好きな季節はなにですか?

 5年生は、好きな季節を伝える活動をしていました。それぞれの季節には、特徴的な行事がありますね。例えば、冬ならば「雪まつり(snow Festival)」です。「雪まつりがある、冬が好きです」と、理由をつけて紹介する練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 3年書写 げんきに書くぞ

 3年生も、書写ボランティアの鈴木先生から、書き初めの字の書き方を教えていただきました。一画、一画、丁寧に書きながら練習していました。「名前もしっかり書けることが大切」と、名前の練習にも取り組みました。
 途中で、山本教育長が書いているときの様子を見学しました。文字通り、元気な字がいっぱいでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年書写 書き初めの字を一緒に練習

 6年生は、書写ボランティアの鈴木先生から、2回目の指導を受けました。今日は、山本教育長が来校し、一緒に教室で練習をしています。
 まず、書く時のポイントを教えていただきながら一画ずつ書いていきました。書き終わった後、山本教育長の字の感想を一人ずつ話しました。「字のバランスがいいです」「筆を入れる時、斜めになっててきれいです」など、良いところを見つけて話していました。
 その後は、自分の字が上達するよう、何枚も練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年理科 ろ過をして固体を取り除こう

 5年生は、理科でろ過の実験をしていました。ろうとにろ紙を付け、食塩水からとけ残った食塩を取り除きます。少しずつ食塩水を入れていき少し待ちます。早く終わらせようと、たくさん入れると失敗のもとなので、しみこんでいく様子を見ながら、少しずつ入れていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2年算数 方眼を使ってかこう

 2年生は、算数で三角形と四角形の作図の活動をしていました。方眼紙に、指定された辺の長さの長方形や正方形を、定規を使って丁寧にかいていました。
 悩んでいたのは、「直角になる2つの辺の長さが3cmと6cmの直角三角形」です。「直角になる2つの辺」はどの辺かを考えるのがポイントになります。かけたときは、うれしそうな声が響きました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年理科 豆電球はつくかな?

 3年生は、理科で、電気の学習をしています。電池と豆電球の導線をどのようにつなぐと電気がつくのか確かめていました。電気がつく場合と、つかない場合とを、図を見ながら丁寧に調べ、自分の考えをまとめていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部