一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/2 6年総合 未来の幸海を提案しよう

総合的な学習の時間では、「幸海地区の歴史学習」を進めてきました。そして、学習のまとめとして、一人一人が「明るい未来の幸海」を提案しました。

今、抱えている問題に目を向け、改善策を考えてプレゼンをしました。みんなからの鋭い質問にも必死に考え答えています。

来週の学習発表会でもお伝えできると思います。お楽しみに!!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 4年算数 4年の復習をしよう

 4年生は、算数で学習したことを、問題を解きながら復習していました。今は学年のまとめの時期なので、復習をすることが多くなります。自分の学習の振り返りにもなりますね。
 復習で問題に取り組んでいくと、前はわからなかったのに、今はわかるようになっている、ということがあります。学習の積み重ねの大切さを感じます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 5年音楽 日本の音階を使って

 5年生は、音楽で旋律づくりに挑戦していました。旋律を作るときには、日本で古くから使われる五つの音階で考えます。リズムも考えて、オルガンの鍵盤で弾きながら、「これは」と思えるような旋律作りに取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年算数 数字を確かめながらすごろくをしよう

 1年生は、算数ですごろくをしていました。すごろくのマスには1から100までの数が書いてあります。途中には「4すすむ」や「7もどる」など、たし算やひき算の考えを使うところもあります。みんなで楽しみながら数の復習です。
 1年生では、数についてたくさん勉強したんですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をも、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年図工 版画作品に挑戦

 2年生は、図工で紙版画に挑戦し、台紙(版)を作っていました。紙には、いろいろな模様があり、その紙をどう組み合わせるか、糸やプチプチシートなども使って、どんな絵にするかを考えながらの制作です。細かく紙を切ってはり合わせている子もいて、どんな作品になるか楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 6年算数 図をかいて考える

 6年生の算数の文章題には、問題文がとても長いものがあります。文章を読みながら、問題場面をとらえないと正しく解けません。
 正しくとらえるためには、「図を書いて考える」がポイントになります。図をかいて考えられるよう、みんなで話し合いながら解いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3年理科 磁石に引き付けられるものは

 3年生は、理科で磁石に引き付けられるものの学習をしています。どんなものが引き付けられるか予想をした後に、身の回りから実験する材料を集めていました。友達と分担しながら、みんなで一斉に実験が始められるように準備をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年外国語 日本の魅力は?

 5年生は、外国語の「Welcome to Japan.」の学習で、日本の魅力について考えていました。「温泉を楽しむ」「自然を楽しむ」「文化がいい」。外国人が考える日本の魅力に、「へえ、そうなの」と意外そうです。ALTの先生も、「古い建物がきれい」と言っていて、日本の魅力を知る授業でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 6年総合 幸海の歴史をまとめよう

 6年生は、幸海の歴史についてまとめ、プレゼンを作成していました。わかりやすく伝えるにはどうしたらいいかを考え、工夫しながら作成していました。一人一人が学んできたことがわかるようなまとめになりそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 5年総合 米作りについて紹介しよう

 5年生は、自分たちが調べてきた米作りについて発表の練習をしていました。体験したことや見たこと、聞いたこと等、身近なお米について、いろいろな内容での発表になりそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 34年体育 ねらったところに蹴るには

 3・4年生は、体育でサッカーをしていました。はじめは、中にいる人に取られないように、外側の人がボールをパスする練習です。ちゃんと相手を見て蹴らないと、パスが通らなかったり、パスカットされてしまいます。
 その後は、走りこんでくる相手がシュートをしやすいようにパスをする練習、転がってくるボールを走りこんでシュートする練習です。「走る人の前にパスするように」。蹴りやすいところにパスができるよう、繰り返し練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年算数 1mをこえる長さ

 2年生は、算数で「長さ」の学習をしています。これまで、「cm」「mm」「m」を学んで、どんどん大きな単位を使えるようになってきました。今日の授業では、手を広げた長さをテープでうつしとって、長さを測る活動です。ものさしの使い方や長さの表し方、自分の体の中に1mを超える長さがあることなど、たくさんのことを学んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年国語 言葉の復習をしよう

 1年生は、ことばのきまりで、1年生で勉強した言葉の復習をしていました。「こおり」や「おうさま」のような、「お」と「う」の使い分けや小さい「ゃ、ゅ、ょ、っ」の使い方などの復習です。ことばのきまりの文章を大きな声で読み、目と耳で確かめながら取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年ICT 魚を動かすプログラミング

 2年生は、スクラッチを使って魚を動かすプログラミングに挑戦していました。画面上を左右に行き来させたり、口を動かしたり、どのようにしたら思った通りの動きになるのか、一つ一つ確かめながら、プログラムをしていきました。ちゃんと動いた時には、うれしそうな声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年ICT授業 紹介ビデオを作ろう

 4年生は、ICT支援員の先生と一緒に、iMovieで自己紹介ビデオ作成に挑戦していました。
 自分の得意なことや好きなことを動画で撮影し、それを使っての作成です。動画に名前を表示させたり、動画の切り替わりに効果をつけたり、工夫しながら作っていました。
 どんな紹介ビデオになったでしょう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1年 大谷選手のグローブを使って

 先週、大谷翔平選手から寄贈されたグローブをお披露目し、今日から子供たちが使い始めました。
 月曜日は1年生です。慣れるまでは近い距離で、優しく投げて捕るようにしています。ボールも柔らかめのものです。これからだんだんと、ナイスキャッチができるようになっていくことでしょう。

大谷翔平選手からの手紙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年国語 熟語を使おう

 5年生は、国語で熟語の学習をしています。熟語がどのようにできているか、5つのパターンを学んだあと、いろいろな熟語でどのパターンか考えました。その時も、指でパータンの番号を示し、自分の考えを伝えていました。熟語のつくりを考えると、より意味が分かるようになりますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 4年外国語活動 お気に入りの教室は

 4年生は、外国語活動で「This is my favorite place.」のUnitを学習しています。教室の名前や「Go straigt.」「Turn left.」などの道案内の言い方などを練習しました。また、教室のヒントを英語で聞いて、教室のカードをとるゲームを最後にしました。楽しみながら学習ができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年総合 戦争についての話を聞こう

 6年生は、講師を招いて戦争についての話を聞きました。B29が近くに墜落したとき、アメリカ兵を助けたり、丁重に弔ったりと、心を込めた行動を人々がしていた話がありました。どのように行動していったらよいかを学んだ時間となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 1年 昔の遊びを楽しんで

 1年生が、放課の時間にけん玉やお手玉で遊んでいました。けん玉で、お皿に玉が乗ると嬉しそうな声。お手玉で、玉をキャッチできると「やったあ」の声。昔の遊びをやってみて、子供たちは楽しそうでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部