一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/12 4年音楽 リコーダーで演奏しよう

 4年生は、音楽室でリコーダーの練習をしていました。曲は「オーラリー」です。高い音が多いので、高音がきれいに出せるかがポイントです。音がきれいになるように、吹き方を工夫しながら練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年 今日の振り返りをすると

 3年生の教室に行くと、帰りの会を行っていました。今日の振り返りでは、どの子も図工のことを話していました。とても楽しかったのでしょう。「版画」「万華鏡みたいな模様」などの言葉から、どんな作品を作っていたのか、見てみたくなるような振り返りでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年音楽 歌って、リズムを打って。

 2年生は、音楽室で音楽の学習をしていました。楽しそうな歌声と打楽器の音が聞こえます。最初に歌を歌ったあと、タンバリンや小太鼓、鈴などでリズムを打っています。歌の1番が終わると、次の場所に移動して、別の楽器を鳴らしています。楽しくなって、踊り始める子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生活科 プレゼントを作ろう

 1年生は、図工室で、新1年生に渡すプレゼントを作っていました。箱に色を塗ったり、玉にひもを通したり、コーンの形に曲げていたり。真剣さが伝わってきました。
 完成すると、どんな形になるかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア。児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 6年 算数 「落ち」と「重なり」がないように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の算数もいよいよ最後の単元になりました。

場合の数の調べ方を考え、どうしたら「落ち」や「重なり」なく調べることができるかを考えました。

それぞれの考え方から、全体でよりよい方法を導き出します。グループワークで考え方を共有できるので、便利ですね。

【スタートの一つを決めて、順序よく調べて並べていく】みんなで導いた方法で明日もやってみよう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部