一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/22 5年夢の教室 一期一会

5年生の教室に、夢先生が来てくださいました。今年の夢先生はチアリーダーの永島淳子先生です。
アスリートの方が夢先生となり、夢をかなえるまでの歩みや挫折を通して得てきた事柄を伝える中で、子供たち一人一人の素直な思いを見事に引き出していきます。
初めのウオーミングアップでは、夢先生クイズや夢先生に挑戦のコーナーがありました。楽しい中でみんな真剣!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1年国語 ことばあそびうたをつくろう

 1年生は、国語でリズムのよい言葉で、ことばあそびうたを作る学習に取り組んでいます。「教科書のことばあそびうたには、どんな食べ物があるかな?」教科書の文をしっかり見ながら、見つけた食べ物を発表していました。友達の発表も聴き方名人になっきいています。また、音読をした時には、リズムよく読んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 2年国語 漢字を覚えよう

 2年生は、国語で漢字の学習をしていました。ICT機器を使って、新出漢字を表示して、書き順やポイントを確認しています。正しい書き順を意識しながら空書き(そらがき)をして、たくさんの感覚を使いながら練習していました。がんばって覚えてね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3年社会科 どうしてそのお店によく行くのかな?

 3年生は、社会科で買い物をするお店について学習しています。「よく買い物をするお店には、どんな秘密があるのかな?」「新鮮なものが多いから?それとも、安いから?」買い物に行った経験から、予想しながら話し合っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 4年国語 山場のある物語を作ろう

 4年生は「山場のある物語」を作ることに挑戦しています。「山場」は、一番盛り上がるところ。始まりの場面と終わりの場面の間には、どんな山場があったのか。盛り上がるオリジナルストーリーを考えています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア,児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 5年学活 キャンプを生かそう

 5年生は、昨日まで取り組んでいたキャンプの振り返りをしました。がんばったことやできるようになったことなど、成果を確かめ合って、これからこの経験をどう生かしていくか話し合いました。ぜひ、学校生活で力を発揮していってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 6年家庭科 主菜はどうつくるかな

 6年生は、家庭科の学習で「主菜の材料と作り方の手順をまとめよう」の課題に取り組み、調理の計画を立てていました。「一人分の材料はどれくらいかな」「この道具は学校にあるかな」。料理の時に困らないよう、自分で調べながらノートに手順をまとめていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 4年 読書の時間「好きな本はこれ!」

4年生は、図書室で読書をしていました。『図書館へ行こう』に、9月の好きな本を書きこんで、他の気になる本を読んでいました。いろいろなジャンルの本が読めるのがいいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・本に親しむ機会を増やし、豊かな人間性および、目的に応じた課題解決能力を育成する。
画像1 画像1

9/12 ダンゴムシポーズで身を守ろう

 地震が来たら、体を丸くして身を守る。
 もしもの時のために、みんなでダンゴムシポーズを練習しました。今週は、避難訓練があります。その時に、このダンゴムシポーズがすぐにできるでしょうか。身を守る行動をとっさにとれるようにしたいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ.危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な学校づくり
画像1 画像1

9/7 2年 大根の種を植えました

 2年生は、学校の近くの畑へ行き、大根の種植えをしました。「種は1つずつ植えるよ」「植えたら優しく土をかぶせて」、講師の方から手順を聞いてから種植えを始め、最後に、交代しながら水をあげました。どんな大根ができるか楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3年 プログラミング学習「プログラミングをしてm-botを動かそう」

 今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 3年生は、m-botというロボットを、プログラムを作って動かす学習をしました。自分がイメージした動きになるよう、いろいろと試しながらプログラムを作っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 5年 プログラミング学習「iMoveで動画を編集しよう」

今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 5年生は、iMoveを使い、動画の編集をしました。自分で撮影してきた動画を編集したり、音を付けたりして、楽しいオリジナル動画を作成していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 2年 プログラミング学習「スクラッチでリズムを作ろう」

 今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 2年生は、スクラッチを使い、リズム打ちのプログラムを作る学習をしました。聞いていると自然と体が動き出すようなリズムが、次々とできていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 6年 プログラミング学習「アンケート結果からグラフを作ろう」

 今日は、プログラミングの学習を全学年取り組みました。
 6年生は、Formsでアンケートをとり、集計結果からグラフを作成する学習をしました。
簡単にグラフ作成までができ、これから活用できそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校集会 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式 3時間授業

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部