一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/5 4年音楽 サミングを使って演奏しよう

 4年生は、音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。今日は、サミングを使って高い音を出す練習です。サミングは、リコーダーの裏側の1つだけある穴を押さえる親指の使い方で、穴に少し隙間を作ることで1オクターブ高い音が出せます。サミングを使って、きれいな音を出せるように、繰り返し練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 2年書写 書き初めの練習をしよう

 2年生は、書き初めの練習に取り組んでいました。静かに、集中して、お手本をよく見ながら書いていました。書く時の姿勢もよく、いい字を書こうとしている気持ちが伝わってきます。1月の書き初め大会に向けて、一文字一文字しっかりと練習していけそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 3年保健 生活と健康について考えよう

 3年生は、保健の学習で「自分の生活と健康」について考えていました。生活チェックから、自分の生活を振り返り、できていないことがあるな、と実感していました。「健康って、何?」の問いから、健康は「心や体の調子がよいこと」ということを知り、これから健康な生活るにはどうしたらいいか、考えました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 1年国語 この言葉を言った時の気持ちは?

 1年生は、国語で「おとうとねずみチロ」の物語を読んでいます。「この言葉を言ったときの気持ちは?」と、本文を読んで考えていました。どんな様子の声だったのかも想像し、「信じたい、という気持ち。大きな声で言った」という言葉は、実際に大きな声で言って、登場人物になりきっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年理科 骨の様子を観察しよう

 4年生は、理科の授業で、人体骨格の模型を使って骨の様子を観察していました。骨の形や数、動き方など、模型を手に取って調べていました。自分の体の中に骨に興味をもったかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 6年社会 明治維新での動きは

 6年生は、社会で明治維新の時に活躍した人々について学習をしていました。大きく社会の様子が変わったときで、大変な思いをしていたことを感じとり、活躍した人々に拍手をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 5年社会 名古屋港はどうして輸出が多い?

 5年生は、社会で、日本の輸送と貿易について学習をしていました。「輸出、輸入とは」「それぞれの港の貿易の特徴は」など、経済活動に関することを学びました。
 グラフから名古屋港は輸出が多いことがわかり、それはどうしてかも考えました。これまで学習してきた、「自動車を多く作っていること」を結び付け、自動車の輸出が多いからと結論付けていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3年 一日を振り返る帰りの会

 3年生は、帰りの会で一日の振り返りをして友達に伝えています。テストのこと、なわとびのこと、生活のことなど、その日の出来事で、自分が頑張ったこと、これから頑張りたいことを話していました。
 めあての振り返りでは、できている友達に大きな拍手をして、お互いに認め合っていました。
 これから取り組んでいくことも友達に連絡して、事前に準備ができるようにしていて、今日とこれからを見つめる帰りの会でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年理科 食塩をとかして観察しよう

 5年生は、「もののとけ方」の学習で、食塩が水に溶ける様子を観察していました。
 お茶のパックに食塩を入れ、それをビーカーに入れた水に浸しました。すると、すぐに食塩がとけ、ゆらゆらとした筋が見え始めました。「おおっ」と驚いた声が聞こえてきて、すぐにタブレットで写真を撮って記録に残していました。様子を自分で見て確かめられるのは、学びにつながっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年総合 秋のふるさとウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の校外学習として、【松平東照宮】と【高月院】へ出かけました。

自分たちの生まれ育った松平の歴史に、子どもたちは興味深く学習を進めていました。

ガイドボランティアさんの説明から、インターネットでは知ることができないことを聞き、「そういうことか」「なるほど」と歓声が湧きました。

6年生は、2月の学習発表会に向けて、郷土学習を進めています。自分たちも聞いてくれる人に「そういうことか」「なるほど」がいっぱいの発表を目指します!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ 児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

12/1 4年理科 人の体のつくりを調べよう

 4年生は、体のつくりについて学習をしています。腕の骨と筋肉の模型を使って、腕の関節や筋肉の動き方を調べました、模型を使うと、いろいろな動きが再現できるので、より分かりやすいです。調べて分かったことは、ホワイトボードに映像を映して発表し、全員で共有しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 2年生活 大根を収穫しよう

 2年生は、育てていた大根の収穫をしに、畑へ行きました。畑へ行くと、大きく育った大根がびっしり。地域講師の方から抜き方を教えてもらい、さあ、収穫です。
 どんどん抜いていって、あっという間にすべて抜き終わりました。大豊作で、用意していた一輪車には載せきれません。講師の方に、運ぶのを車で手伝っていただきました。
 子供たちは、大根を洗うのも張り切って取り組んでいました。家へ持ち帰ったら、どんな大根料理になるでしょうか。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり 
ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年総合 人工林・自然林について調べよう

 4年生は、「木」について学習をしています。人工林のスギ・ヒノキや自然林のクヌギ・アベマキ・ナラ・カシ・シイ・クスノキについて、それぞれの木はどんな特徴があるのか、どんな活用方法があるかなどを調べています。
 生活の中に古くからある「木」のことがわかると、木に対する思いが変わってくるでしょうね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年外国語 オリジナルカレーを発表しよう

 6年生は、今まで学習してきたことを活用して、オリジナルカレーについて紹介する活動に取り組んでいました。カレーの名前を考え、どんな食材が入っているか、その食材の産地はどこかなど、魅力を感じてもらえるようグループで力を合わせながらまとめていました。 
 書くだけではなく、プレゼンの練習もして、話すことにも力が入っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年算数 3桁×1桁のひっ算をしよう

 3年生は、かけ算の筆算の学習をしています。今日は、3桁×1桁の筆算です。一の位からかけていくことや、繰り上がりがあるときは、忘れないように小さく書いておくことなど、大切なことを繰り返し確認しました。
 どんな計算をするか、言葉で説明して確かめていたので、正しく計算ができるようになりそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1・2年体育 練習を続けると上達するよ

 1・2年生は、体育でもなわ跳びの練習をしています。長い時間、跳び続けられるようにしている子や、まだできない跳び方に挑戦して、跳べる技を増やそうとしている子もいます。跳んでいるときに応援する声も聞こえてくるのがいいですね。
 長縄を使っての八の字跳びにも挑戦です。まず、動き方を確認してから、実際に跳んでみました。入るタイミングが重要ですが、この時も「いま!」とタイミングを教える声が聞こえてきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 5年図工 糸のこを使って形を切ろう

 5年生は、電動糸のこを使って、思い通りの形に切ることに挑戦していました。板に描いた下書きの線と刃の向きをよく見て、慎重に板を押し進めていました。曲がった線を切るときや方向を変える時が難しいですが、焦らず、ゆっくりと切っていました。
 切った後は、切り口が滑らかになるように紙やすりでこすり、作品の完成度を高めていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年総合 農業について学ぼう2

 5年生は、校外学習で、地域の方から野菜作りについて話を聞きました。
体に良くて、おいしい野菜を育てるために工夫していること、気を付けていること等を聞き、野菜作りへの思いを感じていました。
 お話の後には、里芋やサツマイモの袋詰め体験をしました。
 質問タイムでは、用意した質問の他に、「おいしい里芋の見分け方は?」と、その場で考えた質問もし、詳しく知ろうとしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 5年総合 農業について学ぼう1

 5年生は、明日、農業について学ぶ校外学習に行きます。地域の方から野菜作りについて教えてもらったり、JAへ行ってお話を聞いたりしてきます。
 今日は、どんな質問をして疑問を解決していこうか考えました。「お米の仕入れ先はどこですか」「売れ筋のものは何ですか」質問することをはっきりとさせて、明日の準備ができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1・2年体育 ボールけり遊びをしよう

 今日の体育は、グランパスの選手がボールを使った運動教えてくださる、グランパスボールクリニックでした。
 はじめは、体をほぐすためにコートの中をいろいろな走り方で走りました。その後は、ボールを足でタッチしたり、ドリブルをしてボールを運んだり、ボールの扱いに慣れるように練習です。
 最後にはサッカーのゲームをしました。ボールを追って走りまわり、どんどん蹴って、シュートを決めていました。シュートが決まると、うれしそうな声が響きました。失敗しても「大丈夫、大丈夫」と励まし合う姿が見られ、だんだんとチームになっていくのを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 150周年記念式典・学習発表会
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
2/13 代休
2/15 教育相談・読書推進月間

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部