一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/7 4年学活 心を込めて贈り物を作る

 4年生は、色画用紙を使って贈り物を作っていました。色画用紙を、折り重ねて、はさみで切って、開く。花の形や思いもよらない形になっていたりして、ちょっとした算数の学習にもなっていました。
 「贈り物だから、落ち着いて、心を込めて作らないとね」。この気持ちがいいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1年道徳 教材文「かぼちゃのつる」から

 1年生は、「かぼちゃのつる」というお話で道徳の授業をしていました。周りの人の言うことを聞かず、伸びたい方へどんどん伸びていくかぼちゃのお話です。かぼちゃにとっては、つるを伸ばすのは大事なこと。じゃあ、大事なことをするのにかぼちゃはどうしたらよかったのかな。みんなで話し合っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 4年理科 どのように溶けるかな

 4年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。ろうをぬった銅板を熱して、どのようにろうが溶けていくかを、実験していました。ろうが溶けるということは、熱が伝わっているということ。目に見えない熱の伝わり方がはっきりと見えるようになっており、驚きの声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 5年理科 コイルを作ろう

 5年生は、電磁石の性質の学習をしています。導線を同じ向きに何回もまいた「コイル」を作り、鉄くぎを使って電磁石にします。導線の巻く回数を変えると変化があるのか。巻き方によって変化があるのか。条件を変えていろいろと確かめられます。子供たちは、巻いた回数を忘れないように、数えながらコイルを作っていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 2年国語 静かに本に向かって

 2年生は、図書館で静かに本を読んでいました。国語の授業で、おすすめの昔話を読み合う活動もしており、本に親しむ時間が増えています。図書室の本の中から、新しいお気に入りの本やおすすめの本が見つかると、もっと本を読むことが楽しくなると思います。読書が広がっていきますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年総合 未来の幸海を提案しよう

総合的な学習の時間では、「幸海地区の歴史学習」を進めてきました。そして、学習のまとめとして、一人一人が「明るい未来の幸海」を提案しました。

今、抱えている問題に目を向け、改善策を考えてプレゼンをしました。みんなからの鋭い質問にも必死に考え答えています。

来週の学習発表会でもお伝えできると思います。お楽しみに!!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 4年算数 4年の復習をしよう

 4年生は、算数で学習したことを、問題を解きながら復習していました。今は学年のまとめの時期なので、復習をすることが多くなります。自分の学習の振り返りにもなりますね。
 復習で問題に取り組んでいくと、前はわからなかったのに、今はわかるようになっている、ということがあります。学習の積み重ねの大切さを感じます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 5年音楽 日本の音階を使って

 5年生は、音楽で旋律づくりに挑戦していました。旋律を作るときには、日本で古くから使われる五つの音階で考えます。リズムも考えて、オルガンの鍵盤で弾きながら、「これは」と思えるような旋律作りに取り組んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年算数 数字を確かめながらすごろくをしよう

 1年生は、算数ですごろくをしていました。すごろくのマスには1から100までの数が書いてあります。途中には「4すすむ」や「7もどる」など、たし算やひき算の考えを使うところもあります。みんなで楽しみながら数の復習です。
 1年生では、数についてたくさん勉強したんですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をも、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年図工 版画作品に挑戦

 2年生は、図工で紙版画に挑戦し、台紙(版)を作っていました。紙には、いろいろな模様があり、その紙をどう組み合わせるか、糸やプチプチシートなども使って、どんな絵にするかを考えながらの制作です。細かく紙を切ってはり合わせている子もいて、どんな作品になるか楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 6年算数 図をかいて考える

 6年生の算数の文章題には、問題文がとても長いものがあります。文章を読みながら、問題場面をとらえないと正しく解けません。
 正しくとらえるためには、「図を書いて考える」がポイントになります。図をかいて考えられるよう、みんなで話し合いながら解いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3年理科 磁石に引き付けられるものは

 3年生は、理科で磁石に引き付けられるものの学習をしています。どんなものが引き付けられるか予想をした後に、身の回りから実験する材料を集めていました。友達と分担しながら、みんなで一斉に実験が始められるように準備をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 学習発表会準備
2/10 150周年記念式典・学習発表会
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
2/13 代休
2/15 教育相談・読書推進月間

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部